最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:192
総数:749694
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ぶらんこ」(2年生)

 2年生の道徳の時間、大きなくまも一緒に遊べる丈夫なぶらんこを作ろうとするさるやうさぎ、りすの姿を通して、友達と仲良くするために大切なことは何かを考えました。乱暴をしてぶらんこの綱を切ってしまったくまは、みんなに謝ります。それを受け入れたみんなは、一緒に遊べるぶらんこを作るためにふじづるを取りに行きます。
 ふじづるを取りに行くときのみんなの気持ちを自分なりに考えてワークシートに書きました。
画像1
画像2
画像3

「6年間お世話になったランドセル」(6年生)

 身近なものへの感謝の気持ちを込めて、ランドセルを描いています。縫い目の一目一目までていねいに色を付けていきます。画用紙一面に描かれたランドセルは、迫力が感じられました。
画像1
画像2
画像3

「残したいもの 伝えたいこと」(4年生)

 「平和ノート」を使って学習しています。「ひばくピアノ」について書かれている文章を読んで、ピアノを弾けることの嬉しさや平和の大切さについて考えています。
画像1
画像2
画像3

「音読の仕方を意識して読もう」(1年生)

 「はなのみち」という物語文を学習しています。今日のめあては「おんどくのしかたをいしきして読もう」です。どんなことに気をつけたらよいか、児童からも意見が出てきました。「しせいよく読む」「はっきりと読む」などの点が示されています。これから毎日繰り返して練習をして、上手に読めるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査(6年生)

 今日は「全国学力・学習状況調査」の日でした。6年生が受ける全国テストです。国語、算数、児童質問紙の3時間のテストでした。とても真剣な表情で取り組んでいます。
画像1
画像2

今日の給食(5/27)

画像1
画像2
★パン・ビーフシチュー・三色ソテー・牛乳★

 ビーフシチューは、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・トマトピューレが入っています。小麦粉とサラダ油を炒めてブラウンルウを作るので、あっさりとした、おいしいビーフシチューになりました。手作りのルウは、市販のルウを使うより、塩分や脂肪分をおさえることができます。
 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・とうもろこしを炒め合わせました。ほうれん草やとうもろこしの野菜の甘味とハムの旨味で子どもたちにも食べやすい、彩りのきれいな三色ソテーになりました。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質23.3g 塩分2.6g)

「友だち」 (道徳 3年生)

友達である「タカオ」と「トシ」の2人のかかわりを通して、「友達ってなんだろう?」ということを考えました。

子どもたちの感じたことは、みんなそれぞれ少しずつ違っていました。

自分で考え、友達の考えを聞き、「友達」について自分の生活の中でのことを振り返り、さらにいろいろな考え方を吸収できたのではないかと思います。


画像1
画像2
画像3

数を順番に数える(1年生)

 0から9までの数を順番に数えて言えるように、声に出して読みました。途中からは、隣の人とペアになり、数える数を一つずつ、三つずつと変えながら順番に読んでいきました。楽しみながら数に慣れることができています。
画像1
画像2

たんぽぽ畑の整備

 虫がついて葉が白く変色してしまった豆の枝を抜いて、たんぽぽ畑を整備しました。近くには、キュウリや枝豆の苗が成長してきています。これからも続けて育てていきます。
画像1
画像2
画像3

リズムカレンダー(6年生)

画像1
 音楽の授業では、リズムカレンダーと題して、各曜日にいろいろな長さの音符を当てはめて、それを手で打つ練習をしていました。金曜日と土曜日のところに16分音符が当てはめられていると手で打つのが難しく大変なようで、子どもたちから「週末がこわい」という声が上がっていました。

「わり算の筆算」(4年生)

 (三位数)÷(一位数)のわり算の筆算の仕方を学習しています。「立てる」「かける」「引く」「下ろす」の手順に従って、ていねいに進めていきます。教室の横の掲示板には、前時までの学習の跡が残されており、それを参考にしながら解くこともできます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/26)

画像1
画像2
画像3
★もぶりごはん・豚汁・牛乳★

 もぶりごはんは、広島県で昔から食べられてきた郷土の料理です。海と山に囲まれた広島県なので、ちりめんいりこ・ちくわ・こんにゃく・にんじん・ごぼう・しいたけなど、海と山両方でとれるものが入っています。甘辛い味付けの具材で、子どもたちがごはんと具材を混ぜて食べます。
 豚汁は、豚肉・豆腐・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじん・ねぎが入った具だくさんのみそ汁です。今日も立派な太いネギが、食材で届きました。給食は、いつも良質な食材で作っており、煮干しや具材から、旨味がしっかりだされ、薄味でもおいしい豚汁になっています。
(栄養価:エネルギー545kcal タンパク質19.7g 塩分2.2g)

「なみぬいの練習」(5年生)

 先日の「玉どめ、玉結び」に続き、今日は「なみぬい」の練習をしました。練習布のミシン目に沿って、なるべくはみ出さないように、すごい集中力で進めていきました。
画像1
画像2
画像3

「よいことわるいこと」(1年生 道徳)

 道徳の教科書中の図を見ながら、図の中の子どもたちの行動で「よいこと」かそうでないことかを考えて発表しました。学校生活の中で起こることについて、善悪を判断する機会になりました。
画像1
画像2
画像3

「体のつくりと運動」(4年生)

 4年生の理科では、現在「体のつくり」の単元を学習しています。今日は、「手のひらの中で曲がるところと曲がらないところ」について、自分の手のひらに触れながら調べています。別の時間には、理科室の骨格模型に触れる時間もありました。自分の体に興味を持って学習できている時間でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/25)

画像1
画像2
★麦ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・たまねぎ・にんじん・にらが入り、タンパク質・ミネラル・ビタミン・食物せんいをバランスよく摂ることができる一品です。豆板醤が入り、少しピリ辛の味付けで、ごはんもすすみます。豆腐は、栄養価が高く、健康によい食品なので、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたいと思います。
 大根の中華サラダは、炒り卵・大根・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングで和えました。手作りのドレッシングは、塩分や脂肪分を減らすことができるので、健康な体作りのために、給食では欠かせません。
(栄養価:エネルギー630kcal タンパク質24.8g 塩分2.1g)

「誕生日や欲しいものを伝えよう」(5年生外国語科)

 誕生日という設定の音声教材を聞いて、教科書中のどの絵を挿しているのかを聞き取ります。注意深く聞いて、場面を表す番号を書き入れました。その後は、〇月の月の英単語を発音しながら復習し、自分の誕生月には手を挙げました。
画像1
画像2
画像3

梅雨の時期の植物

 学校敷地内の植物たちが、花を咲かせています。
 画像は、中央玄関付近の観察水槽内で咲くスイレンの花と水草の花、正面玄関付近のあじさいの花です。梅雨空の下元気よく咲いていて、見る者の気持ちを和やかにしてくれています。
画像1
画像2
画像3

「梅雨・台風・季節風」(5年生)

 5年生の社会科の授業です。日本の気候について学んでいます。台風の話題の時は、担任の先生の台風に遭った時の経験談を話されています。子どもたちは興味深そうに聞き入っていました。
画像1
画像2

「気持ちの良い教室移動」(4年生)

 「なんかんあたり前3か条」の一つ、「気持ちの良い教室移動」。3階音楽室で授業を終えた4年生が、教室に戻る時の様子です。廊下の右側を間隔を取って颯爽と歩き、無言で帰っていきました。全校でできるようになっていきたいものです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494