![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342342 |
チョウを育てよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫めがねを使ってモンシロチョウの卵を見ると小さいことにとても驚いていました。1週間経ち,卵からかえった幼虫を観察しました。「小さい!」「とてもかわいい!」「緑色になってる!」とたくさん気づきがありました。 これからどのように成長していくのでしょうか?楽しみですね(^^) 4年生 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生が、「腕や脚の曲がるところが曲がらなかったらどうなるかな?」と問いかけ、実際に段ボールを身につけ、腕や脚が曲がらないような恰好をして見せました。 子供たちは「字が書きにくい!」「歩きにくい!」「座るのはもっと大変だ!」などとつぶやき、では「うでやあしの曲がるところと曲がらないところでは、ほねはどのようなつくりになっているのだろうか。」という本時のめあてに自然とつながっていきました。 骨のつくりがどうなっているのかをしっかりと予想し、理由を考えノートに書き、人体模型を使って調べていきました。 結果、結論と続き、楽しく学びができた4年生でした! 5月26日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★大人気の中華サラダ! 今日は,きれいな黄色に仕上げた炒り卵と,大根,きゅうり,にんじんを入れた中華サラダを作りました。とても彩りがよく,見た目からもおいしさが伝わってきます。1年生は,減らしたくない!という人が多く,よく食べてくれました。残食も少なく,学校全体でおよそ2人分しか残りませんでした。ドレッシングは,酢・醤油・砂糖・ごま油・食塩で手作りしました。ぜひ,ご家庭でも取り入れてみてください。 麻婆豆腐は給食でよく登場しますね。こちらも人気のメニューで,ペロリと食べていました。 ほぼ完成!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシンの使い方も覚えて、順調に進んでいます。 ミシンもまっすぐに縫える人が増えました。 ひもの長さを友だち同士で調整しています。 協力してサポートできる6年生はさすがです。 来週は、ポケットをつけます。 完成まであと少しです。 1年生 すなやつちとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 シカだ!![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、見通しを持たせて、前時との違いを発表できました。 計算の仕方を図や式や言葉を使って、一人ひとりノートに書いていました。 その後、集団解決では、全体で発表する中で、筆算につながる流れとなりました。 4年生は、算数が好きな児童が多く、体を前のめりにして、友達の発表を聞いたり、手を挙げたりしていました。 3年生からの“分かる”積み上げができていることを感じました。 5月25日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★郷土料理を味わいました! もぶりごはんは,広島県の郷土料理です。ご家庭で食べる機会は少なくなってきていると思いますが,給食では食文化を理解し,尊重する心を育むため,郷土料理を取り入れています。 「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味があります。魚介類や季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁を混ぜた料理のことです。1年生は,給食で初めてのもぶりごはんでしたが,上手にもぶって食べることができていました。「おいしかったよ!」とたくさんの人が言ってくれて,今日も給食室は幸せな気持ちでいっぱいです♪ ※写真は,2年生の給食時間の様子です。 2年生 算数科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2位数−2位数で繰り下がりがあるひき算。今までにない繰り下がりに頭を悩ませていましたが、「さくらんぼ計算」を思い出しながら解決していきました。 最後まで集中し、一生懸命取り組んでいた2年生でした! 下校時のあいさつ
先週、下校時にあいさつ運動で立っていると、素敵なあいさつをしている高学年を見つけました。
6年生のあいさつに続いて、4年生も素敵なあいさつをしてくれました。 図工の作品を持ちながら、ていねにお辞儀をする姿は、相手を良い気持ちにさせてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの芽がでたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出ました、出ました、あさがおの芽です。かわいらしく顔を出しました。1年生の子どもたちは大喜び。「せんせい、5こでてました!」「わたしも、やっとでました!」と報告をしてくれます。帰るときも「ちょっとだけ、見に行ってもいいですか?」と気にしています。明日はどうなっているのかな?毎日続けて見てみましょうね。 5月24日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★手づくりドレッシング! 給食室では,ドレッシングを手作りしています。酢や醤油,砂糖,サラダ油,塩,こしょうがあれば,簡単に作ることができます。しっかり混ぜるのがコツです。ドレッシングを手作りすることで,油の調節が自分好みにできたり,色々な味を楽しめたりするのが魅力的です。フレンチドレッシングや中華ドレッシングなども作ることができるので,ご家庭でもぜひ作ってみてはいかがでしょうか? ※写真は,6年生の給食時間の様子です。どのクラスも,前を向いて静かに食べることができていました。 3年生 国語科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生になって初めての説明文の授業で、段落の意味と役割を理解したり、言葉遊びの種類を読み取ったりしていきました。 集中して取り組み、友達と意見を交流しながら理解を深めていきました。 3年生の学習態度も素晴らしいです! 1年生 きゅうしょくのおはなし![]() ![]() 給食室には、8人の調理員さんが600人分の給食をつくっていると聞いて、みんなびっくりしていました。そして「給食室の秘密兵器」のお話には興味津々。先生は、給食室で使われている大鍋と同じ大きさのかごや実物のスパテラ、しゃくなどを持って来てくだいました。見せていただいた子供たちは、「わぁ、大きいな」「重いぞ」と驚いていました。 お話を聞いた後は「ありがとう、の気持ちで食べます!」「残さずに食べます!」と決意を新たにした1年生でした。 5月21日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ★「おかか」とは… おかかとは,かつお節のことです。かつお節がどのように作られているか知っていますか?まずは,かつおを4つの切り身に分けてゆでます。その後,煙でいぶして,安全なカビをつけます。カビをつけることで乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です! そんなかつお節が入ったおかか和え,1年3組の教室に行くと,大好評でした。おかか和えのおかわりに手を挙げている人がたくさんいました!減らしたけど食べてみたらおいしかった,という人が多かったようで,おかか和えのボウルは空っぽです。嬉しいですね♪ ※写真は1年生の給食時間の様子と,6年生の食後の手洗いの様子です。 1年生 もっと給食大好きに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まって約1か月。今まで以上に給食を好きになってもらおうと、調理員さんの紹介や、給食室で使っている大きな調理器具の説明などをしました。 1年生は、自分たちより大きな調理器具を見て驚きの声をあげていました。 こんな大きなものでつくってくださっている給食を、残さずしっかり食べようと思ってくれましたかね!? 6年生 算数科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「分数×整数の計算の仕方を考えよう」というめあてで、図を使ったり、足し算を使ったりして一生懸命考えました。 ペアで交流したり、全体で交流したりしながら考えを深めていきました。 静かに落ち着いて授業に臨む姿がさすが6年生です! 6年生 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人や他の動物の体」の単元で、消化の仕組みについて学びます。 コロナ対策で、児童の対面実験ができないので教師の師範実験となりましたが、子供たちは興味津々で鋭いまなざしを送っていました。 実験結果から、考察や結論を自分の言葉でしっかりと書けていた6年生です。 雨の日だけど、安全に!![]() ![]() 歩道橋下の細い通路も、安全に一列で通っています。 ゆっくり歩いて登校できていますね。 あいさつ運動のあいさつの声で、雨の日も元気な気持ちになります。 ![]() ![]() 国語科 言葉で遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文章に線を引いたり、友だちと相談したりして、「問い」や「答え」の関係性を見つけていました。 段落ごとのまとまりから、「初め」「中」「終わり」を捉えていました。 最後は、相談しなくても、自分で文章から見つけられるようになっていました。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |