最新更新日:2024/06/27
本日:count up123
昨日:118
総数:232730
6月の主な行事     27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)  7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

5年 のぞいてみると鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
のぞいてみると・・

5年 のぞいてみると鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
のぞいてみると・・・

5年 のぞいてみると鑑賞会(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは今まで
図画工作科の時間に作ってきた
「のぞいてみると」の鑑賞会をしていました

まず
自分の作品について
工夫したことや頑張ったこと等を
作品カードに書きました

次に
作品と作品カードを机の上に置きました

そして
自由に友達の作品を鑑賞しました

5年生さんは 穴からのぞいてみて
感じたことや思ったことを
鑑賞カードに書いていました


6年 「クランク」の仕組みを使って(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 「クランク」の仕組みを使って(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 「クランク」の仕組みを使って(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは図画工作科の時間に
「クランク」の仕組みを使って
作品作りをしていました

今日はまず
山 海 生物 
スポーツ 人 遊び 等の
場面を考えました

次に土台作りをしました
箱を組み立てて
「クランク」の仕組みを取り付けます
ペンチでしっかり止めて
ハンドルを回してみると
取り付けたストローが
面白い動きをしました

6年生さんはその動きと
自分が決めた場面とを結びつけて
動くものや飾り等を作っていました

5月24日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 玄米ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 和風サラダ
 牛乳

 今日の和風サラダに使われているドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので、風味も良くさらにおいしくなります。給食では、和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや、中華ドレッシングも手作りしています。

6年 公共施設ができるまで(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 公共施設ができるまで(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
公共施設について学習していました

公共施設・・・
例えば「児童館ができるまで」
について考えていました

そもそも
何のために児童館を作るのか・・・?

6年生さんは
地域の交流のため
子供たちの安全・安心・元気ののため
等と答えていました

5年 のぞいてみると・・・仕上げ(図画工作科)

画像1
のぞいていると・・・
画像2

5年 のぞいてみると・・・仕上げ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
のぞいてみると・・・

5年 のぞいてみると・・・仕上げ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 のぞいてみると・・・仕上げ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 のぞいてみると・・・仕上げ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間に作ってきた
「のぞいてみると」の仕上げをしていました

穴をのぞきながら光の量を調整したり
箱の外側にも絵やもようを描いたりして
仕上げに向けてがんばっていました

箱の中に光を当てて
中をのぞいてみると
とてもきれいに見えるように
工夫されていました

5年 インタビューの報告会(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
友達にインタビューしてわかったことを
報告する会が行われました

インタビューをする前には
友達の人柄が引き出せるような話題に絞り
インタビューメモを作りました
次に
班で「聞き手」「話し手」「記録者」の役割を決めて
インタビューをし合いました
記録者が書いたものをもとに
今日の報告会に向けて
ノートにまとめました

インタビューの報告会では
その人の人柄がよくわかるので
みんなうれしそうに報告を聞いていました

最後には
班の代表者がみんなの前で報告しました

4年 立ち上がれ!ねん土!!(図画工作科)

画像1
画像2
作品

4年 立ち上がれ!ねん土!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
作品

4年 立ち上がれ!ねん土!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 立ち上がれ!ねん土!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間でした

ねらいは
ねん土を板にしたり棒にしたりして
工夫して立ち上がらせて作品を作ることでした

4年生さんは板状のねん土を作る人と
棒状のねん土を作る人に分かれました
それぞれのパーツを作り
いよいよ工夫して立ち上げていきます

板状のねん土は縦にして
中に爪楊枝や筒などを入れて立ち上げていました
棒状のねん土はひもづくりのようにして
ぐるぐると積み上げていました

4年生さんは見事にねん土を
立ち上げることができました
そして
友達のすてきな作品を鑑賞し
みんなで褒め称えました

4年 「like」を使って(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは外国語活動の時間でした

今日は「like」を使って
友達の好きなものを聞く学習でした

「like」の意味や発音 使い方などを知り
コミュニケーション活動では
「like」を使って友達の好きなことを
聞いたり答えたりしていました
そして
聞き取ったことをワークシートに書いていました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864