![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:39 総数:140418 |
なかよし学級「さつまいもをうえよう」![]() ![]() 「葉っぱの所かなあ。」 「いや、根っこの所だよ。」 と、実際に苗を前に子どもたちは試行錯誤しています。 土はどこまでかぶせるのかという話題になったとき、子どもたちから 「葉っぱは、お日さまに当たらないといけないよ。」 「そうだよ、お日さまに当たって、栄養を作るからだよ。」 1年生と2年生との合同学習とあって、上級生の知っている知識に刺激を受け、どんどん吸収しているようです。 苗のことを学習した子どもたちは、いよいよ学年園に出て、苗植えです。学習した通りそっと、土を苗にかぶせていました。 秋になって収穫するのが楽しみなことでしょう。 下校指導訓練![]() ![]() 訓練の中では以下のことを指導しました。 ・ 溝や川のそばを通らない。 ・ 一列で歩き、前をよく見る。 ・ 車や自転車に気を付ける。 ・ あわてず、さっさと歩く。 今年度に入って初めての下校指導訓練でしたが、子どもたちは自分の命は自分で守ることの大切さを自覚し、真剣に取り組む姿が見られました。 1年生国語科「はなのみち」![]() ![]() 黒板に提示された場面の絵と会話文から、登場人物のくまさんの気持ちを想像しています。 そして、自分の一番お気に入りの場面を選び、想像したことを生かしながら音読で表現していきます。くまさんになりきって表現する子どもたちの姿に学び・表現することの楽しさを感じることができました。 豊かな心の育成〜あいさつの習慣化〜![]() ![]() 牛田新町小学校の5月の生活目標は『気持ちのよいあいさつをしよう』です。生活委員会でもあいさつ運動に取り組んでいます。6月からは6年生をスタートに3年生以上の各クラスであいさつ運動が始まります。 牛田新町小学校でも自分からあいさつをする子どもたちが徐々に増えています。 総合的な学習の時間「世界の国について調べる」![]() ![]() この学習は、 1 自分で調べたい国を選ぶ 2 その国について調べる 3 プレゼンテーションソフトでスライドを作成する 4 友達と調べた内容を伝え合う という流れで進めています。 現在スライドを作成していますが、グーグルスライドを使って作成しています。 9月からタブレット端末が導入される予定ですが、主に使用するグーグルクラスルームに慣れておくというねらいもあります。 最初は、ログインに随分時間がかかっていましたが、今では随分スムーズに使えるようになっています。 野菜の苗を植えたよ
5月14日は,晴れて気持ちのよい朝でした。
なかよし学級のみんなで,ミニトマトとキュウリとピーマンとナスの苗を植えました。 これから育っていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 虫さがし![]() ![]() ![]() ![]() 新しいお友達がやってきました
新学年が始まって1カ月が過ぎたころ、5年生の教室に、新しい友達がやってきました。
とはいっても、転入生ではありません。理科の学習で観察等を行う、「ヒメダカ」です。 理科では、魚のたまごがどのように成長し、小魚となって生まれてくるのか学習します。休憩時間には水槽に顔を寄せ、今から観察する気満々の子もいます。大切に世話をしながら、学習に役立てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() めざせ 野菜作り名人 2年生![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |