![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:190 総数:555118 |
R03.5.24 本日の様子 2年生 数学
2年生の数学では「等式の変形ができる」とした等式の応用的な学習をされていました。教科の先生からは以前の学習を振返るようにとアドバイスがされていました。その話を聞いて、特に数学の学習などは積み重ねの学習だなぁと感じました。しっかり復習(振返り学習)を自主学でやっていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.24 本日の様子 3年生 家庭科
3年生の家庭科の授業を見学に行くと「販売方法と支払い方法をうまく活用する」商品の物流、そして消費者のニーズなど生活に関する内容を発表形式で行っていました。外出を自粛しようと世の中は取組んでいるので生徒からもネット販売や宅配販売、送料のことなど現在の状況を反映したような発表がたくさん出ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.24 本日の登校の様子
本校は正門前まで坂が続くので生徒はがんばって登ってきます。正門付近で朝の挨拶をすると元気に「おはようございます〜」と挨拶が返ってきます。でも今日は8時を超えると雨がパラパラと降り始め生徒のみんなは傘をさしての登校になりました。
それでは今日も1日、がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.21 本日の給食
本日の給食を紹介します。
(1)ごはん (2)さばの塩焼き (3)赤じそあえ (4)肉じゃが (5)おひたし (6)パイン(缶) (7)牛乳 本日は焼き魚「さばの塩焼き」が脂がのって美味しかったです。肉じゃがは呉市が発祥って話を聞いたことがありますが・・・ ![]() ![]() R03.5.21 本日の様子 2年生 音楽
コロナ対策のためステージ3として対策を練りながら学校生活を行っています。当然授業も感染リスクを避ける工夫をした授業形式になります。音楽は「吹奏楽器(笛)が使えない」「集団での歌唱活動ができない」などなかなか音楽の楽しさを学ぶ授業に苦慮しています。しかし音楽の先生は「リズム感」や「表現」をあの手この手で生徒にわかるように工夫をされて実施されています。今日の授業でも生徒は自分自身が感じたこと、分かったことをしっかり発表をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.21 本日の様子 1年生 女子体育
梅雨入りをして不安定な天気ですが本日はグラウンドで体育ができました。1年生女子が陸上競技の短距離練習をしています。まずはフォームの練習「背筋を伸ばして腰の位置を高く」「腿と膝をしっかりあげで足の回転を速く!」先生も試技ためいっしょにショートスプリント練習をしています。走りながら生徒からは笑顔がこぼれていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.20 本日の給食
本日の給食を紹介します。
(1)リッチパン (2)鶏肉のレモン揚げ (3)スパゲッティ (4)卵とウインナーのソテー (5)ブロッコリーサラダ (6)みかん(缶) (7)牛乳 週1のパンの日です。リッチパンはけっこうボリュームがあります。鶏肉のレモン揚げはレモンの香りがして美味しいです。 ![]() ![]() R03.5.20 本日の様子 3年生 先輩の話を聞く
3年生は総合的な授業で「先輩の話を聞く」という進路に向けての幅広い考え方をするために本校の卒業生が高等学校での生活の様子を語ってくれ、その話を聞いてまとめていく授業をしていました。本来であれば本校に来校してもらい生の声を聴きたいところですが・・・今はコロナの影響もありビデオ撮影をさせてもらい3年生に語り掛けてもらいました。先輩の話を聞いてこれからの自分の選択のひとつにしてもらいたいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.20 本日の様子 2年生 総合
2年生の総合の授業で「110万人のごみゼロ宣言」というテーマでごみを減らす方法を考える授業をしていました。自分の身の回りのごみ、家庭からのごみ、学校でのごみなど環境的に考え発表も行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.19 本日の様子 朝読書
生徒の登校が完了して教室を確認のため見回ると、静かに「朝の読書」を1年生がしています。1日のスタートを落ち着いて、静かに!いいことです。また少し眠気のある頭を起こすのにもちょうどいいですね。しっかり活字にふれて文章から想像力豊かになってほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.18 本日の給食
本日の給食を紹介します。
(1)ごはん (2)豚しゃぶのおろしソースかけ (3)かき揚げ (4)グリーンポテト (5)ひじき佃煮 (6)牛乳 梅雨入りをして少々蒸し暑くなってきたので豚しゃぶのおろしソースかけがあっさりして食べやすく美味しいです。 ![]() ![]() R03.5.18 本日の様子 2年生 理科
2年生の理科では「化学変化を表す式」として化学反応式を正しく書く内容の従業を行っています。H2O → H2+O2を図に表して説明されていました。化学記号を理解しとかないと・・・むずかしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.18 本日の様子 みみずく2組 社会
みみずく2組を覗いてみると社会で日本の歴史「応仁の乱」について学習をしていました。戦国大名を画像に映して見ると・・・日本画風の大名の自画像となにやら現代風にアレンジされた大名の自画像が・・・先生も興味関心を引き付けるため色々と準備されてますね。生徒の反応は笑いながら授業に参加できています。
![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.18 登校してきたら・・・
広島は例年よりも早く梅雨入りをしたと発表がありました。これから雨が多くなる時期になります。2年生の生徒は朝登校してくると技術で栽培飼育をしている「桃太郎トマト」への水やりをして教室に向かいます。雨が多く降るからしなくても・・・ではなく、定期的に行っていくことが大切です。でも生徒が笑顔で水やりを行う姿は朝から微笑ましくなりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.17 本日の様子 1年生 国語
1年生の国語の授業を見学すると「漢字に親しもう」という内容で読みや、部首などを学習していました。最近はPCが普及しているので「書く」機会が減っていると新聞で見たことがあります。確かに漢字は書いて覚えるという部分もありますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.17 本日の様子 2年生 男子体育
2年生の体育は教室で体育実技の振り返りをしています。「新体力テスト」で実施した記録を記録用紙に記入し、その新体力テストに付属しているアンケートも行っていました。このコロナ感染が広がっているなか、団体でのプレーや接触したプレーができないので、今できることを考えて行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R03.5.17 本日の様子 3年生 理科
本日の朝は大雨警報のため通常の登校時間を見合わせ4時間目からのスタートとなりました。警報発表時の対応となったのですが生徒も無事登校し、普段の学校生活がスタートしています。
3年生の理科の授業を見学すると「遺伝子とはどのようなものだろう?」「遺伝子のモデル実験」という内容の授業をしていました。まずプリントに自分の仮説をたててみる、自分の考えをまとめてみる。理科の実験への導入らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(これから)の時間割
先ほど大雨警報が解除されました。これからの動きについてお知らせします。
11:30 までに登校 11:30〜11:40 SHR 11:40〜11:50 休憩 11:50〜 4時間目 以降は通常通り行います。 まだまだ雨は降る予想もありますし、瀬野川の水位もかなり上昇しています。くれぐれも登校する際は、安全を第一に考えて登校してください。 これからの時間割はこちらを御覧ください。 R03.5.14 本日の給食
本日の給食を紹介します。
(1)麦ごはん (2)鶏肉のカシューナッツ炒め (3)マカロニサラダ (4)ほうれん草の炒め物 (5)大豆のあおさ揚げ (6)牛乳 鶏肉とカシューナッツが美味しいです。カシューナッツは脂質が高くエネルギーのもとになるようです。 ![]() ![]() R03.5.14 本日の様子 3年生 男子体育
体育館を覗くと豪快なフォームで跳び箱の練習を3年生が行っていました。先生からは「ロイター板の踏みつけ」「手をつく位置」などポイントが呼びかけ垂れています。しかしさすが3年生ですね〜けっこうな高さに挑戦するし飛ぶ姿も迫力があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1 TEL:082-894-1601 |