最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:36
総数:244306
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年生社会科

市役所の周り、広島駅の周りにはどのようなものがあるかを調べる学習です。

教科書の地図や絵をよく見て、てびきの(  ) にあてはまる言葉を探していきました。

みんなとても集中して取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科

広島県にはどのような産業があるかを調べています。

広島県の地図を見ながら、どこでどのようなものが作られているかを発表していました。

みんな意欲的に調べて、クラス全体で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育科

「まと当てゲーム」の学習をしていました。

円の真ん中にコーンを置いてボールを当てるゲームです。守りのお友達を上手にかわして投げないとなかなかまとには当たりません。

投げる側も、守る側もみんなしっかりと動きながらゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

分数のかけ算でどのような式が立つかをみんなで考えています。

線分図を基にして、意見を出し合い、先生と確認しながら授業が進んでいきます。

友達の意見を聞いて「あっ、そうか」と頷きながら考えを修正している姿が見られました。

「他の考えを聞いて納得し、さらに考えを深めていく」これこそ真の学習と言えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

ひき算のひっ算の仕方を学習しています。

1の位が0になるときは0を書く、10の位が0になるときは0を書かないことをみんなで確認してから、問題を解いていました。

2年生さん、ノートの使い方が上手になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科

昨日に引き続き、小数のひっ算の計算の仕方を学んでいます。

位を揃える、小数点のつける位置を正確にするなど気を配ってひっ算をすることを定着させています。

これから算数でつまずかないためにも、確実に身に付けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食の様子。

今日も給食中は、一言もしゃべらず黙々と食べています。

コロナ対応が定着していますね。

残食率は
玄米ごはん1.9%
じゃがいものそぼろ煮0.7%
和風サラダ2.9%

いつもより残食が多かったです。
全部食べきることを目指して行きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日の給食

玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

今日の和風サラダに使われているドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。
仕上げにすった白いりごまも入っているので、風味も良くさらにおいしくなります。
給食では、和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや、中華ドレッシングも手作りしています。
画像1 画像1

1ねんせい そうじでびゅー3

昼休憩が終わったら、いざ!掃除時間の始まりです!(^^)!
今週の教室掃除さんは、出席番号1〜10番の人たちです。
ほうきさんは、隅から丁寧に掃くことができました💮
机運びさんは、重たい机も一生懸命に運ぶことができました💮
黒板さんは、”力を込めて上から下”を意識しながら綺麗にすることができました💮

初めての掃除だったのに、時間内に終わって驚きました!!
明日からも頑張りましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい そうじでびゅー2

黒板の掃除は、消すだけではありません!
チョークの粉も丁寧に掃きます。隅に集めた後は、ちりとりで上手に取れていました💮
黒板消しに付いた粉も、しっかり綺麗にする練習もしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい そうじでびゅー

今まで1年生の教室は6年生さんが掃除をしてくれていました。
6年生さん、今までありがとうございました!!!

さて、今日から1年生も自分の教室は自分で掃除を始めます!
まずは、正しいほうきの使い方や黒板の消し方の説明を聞きました。
次は、実際に挑戦してみます!待っている人は、真剣に友達の様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校の様子。

1週間がスタートしました。朝から雨模様です。

1日中雨が降っていて、大休憩も昼休憩も外で遊べませんでした。

子ども達は、校舎内での過ごし方のルールをよく守り、落ち着いて過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科

ボールを使った運動。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育科

「ボールの使い方を知ろう」というめあてでボールを使った様々な運動をしていました。

始めに前回行ったハンドベースボールを振り返りながら、ボールの扱い方の学習をするというめあてを確認しました。

ボールを投げて受け止めたり、グループ毎にボールを手で打ってみたりして、ボールの上手な使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科

算数テスト実施に向けて、復習プリントに取り組んでいます。

今まで学習したことがどれだけ身に付いているかを確かめるよい機会です。

とても集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科

これまでの学習「分数のかけ算」を生かして教科書の問題を先生と解いていました。

線分図を使って題意をしっかりと確認しながら、各自問題に取り組んでいます。

4通りの答えが出た問題があり、どの答えが正解かみんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科

小数のかけ算のひっ算の仕方を考えていました。

整数にしてから考えることを復習した後、ひっ算の仕方をみんなで順番に確認しながら理解を深めていました。

みんなとても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科

「大きい数の筆算のひっ算を考えよう」というめあてで学習を進めました。

これまで習ったたし算とひき算のひっ算を復習した後、3桁+3桁のたし算のひっ算を考えていきました。

図や絵を使って具体的な場面をイメージしながら理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科

2桁−2桁のひき算の学習をしています。

10の位と1の位に着目しながら、ブロックのかたまりを意識しながら考えていました。

学習サポーターの先生にも支援してもらいながら理解を確実なものにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科

絵を見たり、ブロックを動かしたりながら、たし算の学習をしていました。

「ぜんぶで」「あわせて」「みんなで」などの「たしざんことば」をみんなで確認していました。

たし算のイメージがどんどん広がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755