最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:53
総数:277220

4/23 運営委員会 〜一年生を迎える会に向けて〜

画像1
画像2
画像3
運営委員会のみなさんが
一年生を迎える会に向けての
打ち合わせや練習をしていました

運営委員会のみなさんが
「一年生に歓迎の気持ちを伝え
 楽しく学校生活を送ってもらうための会をしよう」
というねらいで計画してくれました

運営委員会のみなさんは
司会進行
はじめの言葉
○×クイズ
終わりの言葉 等
一年生を迎える会が成功するように
練習を頑張っていました

6年 いちろく集会

画像1
画像2
画像3
1年生と6年生で、集会を行いました。
自己紹介や、『いちろくコール』の練習を行いました。
『いちろくコール』の合言葉は、「いちろく はっぴぃふれんど!!」です。
記念撮影をした後は、ペアで仲良く遊びました。
集会後に、「大休憩も一緒に遊ぼう!」と1年生が6年生のお兄さん、お姉さんに言う姿がとてもほほえましかったです。
すてきな出会いとなり、充実した時間が過ごせました。
遠足も楽しみですね。

5年 直方体と立方体のかさの表し方

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間で
新しい単元に入るところでした

まず
展開図からどんな立体になるのか
復習をしました
さすが5年生さん!
「直方体」「立方体」
としっかりと覚えていました

この単元ではそれらの立体のかさ
つまり体積の求め方を考える学習をしていきます

5年生さん がんばってくださいね

4年 ヘチマを植えよう!

画像1
画像2
画像3
4年生さんはヘチマの種を植えていました

まず
教室でヘチマってどのくらい大きくなるだろう?
と予想しました
4年生さんは自分がヘチマになり
このくらい成長してほしいという願いを込めて
どんどん伸びていきました

次に
植え方をしっかり学習して
運動場で一粒一粒を大切にして
種を植えました

きっと
4年生さんが願ったくらい
大きく成長していくと思います

3年 10のかけ算

画像1
画像2
画像3
3年生さんは算数科の時間でした

めあては
「10のかけ算の答えの求め方を考えよう」

3年生さんは
自分の考えをしっかりと
ノートに書いていました
一つの考えが書けたら
二つ目 三つ目 ・・・
といろいろな考えを生み出していました

また
友達の考えをよく聞いて
自分の考えと比べたり
深めたりしていました

2年 たまごの中から出てきたものは・・・

画像1
画像2
画像3
2年生さんの作品

2年 たまごの中から出てきたものは・・・

画像1
画像2
画像3
2年生さんが取り組んできた
「ふしぎなたまご」の絵が完成して
廊下や階段踊り場の掲示板に
展示されていました

たまごが割れて
中からいろいろなものが
飛び出してきました
2年生さんが楽しく取り組んだことがわかる
すてきな作品です!

参観日ではお子様の作品を
じっくりと鑑賞していただければと思います


1年 おひさま にこにこ

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間でした

単元名は
「おひさま にこにこ」
自分が考えたおひさまを
自由に描く学習です

にこにこ笑っているおひさまをイメージして
形 色 模様等は自分で考えて描いていくのですが
大切なことが一つありました
それは色をしっかりと塗ることでした

だから
1年生さんは自分が考えた形を描いて
隙間なくていねいに色を塗っていました

先生も一人一人のおひさまをほめていました


6年 ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
ソフトボール投げの様子

6年 ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
ソフトボール投げのラストは
6年生さんでした

さすが最高学年でした
6年間積み上げた力を大いに発揮し
みんな全力で投げていました
かっこよかったです!!

しばらく
その場にいると
すてきな言葉がたくさん聞こえてきました
それは一本目がうまくいかなかったときに
周りの友達が
「ドンマイ」
「次はだいじょうぶ」
「がんばれ」等と
温かい言葉で励ましていました
そんな言葉を聞いたら
やる気が出て次は頑張ろうと思います

今日は6年生さんのかっこよさと優しさを知る
ソフトボール投げを見学することができてうれしかったです



4月22日の学校給食

画像1画像2
☆今日の献立
 小型バターパン
 ミートビーンズスパゲッティ
 カルちゃん和風サラダ
 
 カルちゃん和風サラダのカルちゃんは、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を、サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な、成長期のみなさんに、しっかり食べてもらいたいサラダです。
 写真は2年3組さんの給食の様子です。2年3組さんは、いつも給食準備がとても素早いです。12時30分過ぎには、いただきますが出来ています。食べる時間をきちんと確保出来るよう、準備の仕方を見習いたいですね。

4年 ソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
今日最後のソフトボール投げの学年は
4年生さんでした
午後からだったので少し暑かったので
日陰で待機して自分の番を待ちました

4年生さんは自己ベスト記録を出そうと
全力で投げていました
好記録続出でした!

球拾いのみなさんも
ボールの行方をしっかり見て
落下してから走って拾っていました
安全に球拾いをしているので安心でした

4年生さん
がんばりましたね!


5年 ソフトボール投げ

画像1
1年生さんに続いて
5年生さんのソフトボール投げが始まりました

5年生さんはまず準備運動をしていました
しっかり体をほぐした後
クラスごとに測定に入りました

5年生になると
かなり遠くまでボールが飛ぶので
球拾いの人たちも
ずいぶんはなれたところで待機をしていました

次の次に投げるクラスの人たちでしょうか・・・
待ち時間に
逆上がりやタイヤ跳び等の
サーキットトレーニングをしていました
一生懸命に頑張っていました
画像2

1年 小学校生活初めてのソフトボール投げ

画像1
画像2
画像3
1年生さんも新体力テストを頑張っています!

今日はソフトボール投げをしました
丸い円の中から出ないように
でも
線のぎりぎりの所から投げて
できるだけ記録を伸ばすように頑張っていました
一生懸命に投げている姿が
とてもかわいかったです

また
他のクラスがしている間は
待たないといけないのですが
みんな上手に待っていました

小学校生活初めてのソフトボール投げ
がんばりましたね!

4月21日の学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 ごはん
 うま煮
 ごまあえ
 牛乳
 
 うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。だいこんは味がしみこみやすいように、一度下茹でをしています。

6年 平和学習

画像1
6年生さんは総合的な学習の時間でした

今日は「平和」に関して調べていくために
テーマをかためていました

先にテーマを決めて
そのことに関して調べている人と
テーマをしぼるために
いろいろなことを調べている人がいました

自分で学習の方法を考えて進めている姿に
とても感心しました

私は初めてコンピューター教室で
学習をしている様子を参観しましたが
一人一人段ボールで仕切りがしてあり
ソーシャルディスタンスが保てているので
安心だなと思いました

6年生さんは真剣にパソコンと向き合い
ワークシートには調べたことが
ていねいにまとめられていました
画像2

5年 50メートル走

画像1
5年生さんは合同体育で
50メートル走の記録を測定していました

先生が旗を振り上げるとスタートします
「よーい ドン!」

5年生さんはゴールに向かって
一生懸命に走っていました

全力で走っている5年生さん
とってもかっこよかったです
画像2

3年 ソフトボール投げ

画像1
2年生さんに続いて
3年生さんがソフトボール投げの測定をしていました

最初に少し投げる練習をしてから
測定に入りました

みんな自己ベスト記録を更新しようと
全力で投げていました
3年生さんもがんばりましたね
画像2

2年 ソフトボール投げ

画像1
今日から新体力テストの
ソフトボール投げの測定が始まりました

一番バッターは2年生さんでした
準備運動をしっかりしてから
ソフトボール投げに入りました

2年生さんは
青空に向かって
思いっきり投げていました
がんばりましたね
画像2

4月20日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ビーフカレーライス
 フレンチサラダ
 牛乳

 4月から1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、新しい学年での生活が始まりました。学校の生活には慣れてきたでしょうか?今日は、みんなに人気のビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れました。肉や野菜などたくさんの食材が入り、栄養バランスのよいメニューです。給食を毎日しっかり食べて、学校生活を元気にすごしてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864