最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:192
総数:749692
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ようこそ1年生」(2年生)

 2年生の生活科の授業です。今日のめあては「学校のことを伝えたい」。1年生に渡す自己紹介カードを作っていました。学校生活の中の楽しいこととについて書きました。受け取った1年生が喜んでくれると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/27)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・鶏肉のから揚げ・おかかあえ・みそ汁・かしわもち・牛乳★

 今日は、5月5日の子どもの日にちなみ、子どもの日の献立となっています。
 子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げは、鶏もも肉の角切りに塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。給食室のフライヤーで、カリッと揚げています。
 おかかあえは、キャベツ・ほうれん草・にんじんをボイルして、しょうゆとかつお節で和えました。野菜を色よくさっとゆでているので、色鮮やかなあえ物になりました。
 みそ汁は、生揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入った具だくさんの汁物です。煮干しでしっかりだしをとって、薄味の、うまみの濃いおいしいみそ汁です。
(栄養価:エネルギー668kcal タンパク質25.2g 塩分1.9g)

数字の勉強(1年生)

 国語科のひらがなと同様に、算数科で使う数字も教わります。「1」「2」「3」「4」など、書き順や形を考えて書くことも意識します。その数と同じ数だけ、ものの色を塗るという作業もしました。背筋ピタッ、足の裏ペタッという姿勢で練習しています。
画像1
画像2
画像3

「季節と生き物」(3年生理科)

 屋外での観察にちょうど適した気候でした。敷地内で咲いている花々、ダンゴムシや蝶などの小さな虫を、虫眼鏡を使って観察しました。楽しさとうれしさで、あちこちで歓声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

職員研修

 今年度も、本校は児童の学力定着に向けての研究を続けていきます。研究教科は「生活科・総合的な学習の時間」です、3年次に入りました。職員研修を開き、1年間の研究の方向性について話し合いました。
画像1
画像2

6年生の毛筆

 6年生の書写は毛筆です。最初の字は「湖」。へんとつくりの位置や大きさのバランスが難しい文字ですが、5年生までに習った技術を使ってゆっくりていねいに書き進めています。
画像1
画像2
画像3

広島県の地形の特ちょう(4年生)

 広島県の地形の特ちょうについて、平野や川などについて調べながらまとめていきました。地図帳や視聴覚教材を参考にしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/26)

画像1
★ごはん・酢の物・さばの塩焼き・かきたま汁・牛乳★

 酢の物は、茎わかめ・キャベツ・にんじんをそれぞれさっとボイルして、甘酢で味付けしました。茎わかめは、カルシウムを多く含むので、成長期の子どもたちにしっかり食べてもらいたい食品です。給食では、酢の物の他サラダなどにも使用しています。
 さばの塩焼きのさばは、青魚の仲間で、体によい脂のDHAやEPAを多く含みます。
 かきたま汁は、豆腐・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、溶き卵を流し入れて作ります。昆布やかつお節でしっかりだしをとっているので、薄味のおいしい汁物になっています。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質25.3g 塩分2.0g)

「なんていおうかな」(1年生の道徳)

 入学してまず教わるのは、人とのコミュニケーションの取り方です。今日の道徳の学習のめあては「学校でのあいさつや話し方を考えよう」です。人と出会った時のあいさつの仕方や、困っている人を見かけた時、一緒に遊びたい時の言葉のかけ方などについて考えています。教科書は、挿絵で説明されているページです。
画像1
画像2
画像3

線対称 折り紙を使って(6年生)

 算数科の「線対称」の学習です。今日は折り紙を使って学習しました。二つに折った折り紙の片側にえんぴつで好きなデザインを描きます。それをはさみで切って広げると、対称の軸の左右に線対称な図形が出来上がります。実際の作業でイメージがしやすくなったようでした。
画像1
画像2

運動会のスローガン決め(3年生)

 5月末に開催予定の運動会に向け、各クラスからスローガンのアイデアを募集しています。今日は、クラスの各班から出したアイデアを、学級会で一つに絞るという授業でした。「コロナに負けない」「心を一つにして」などのフレーズが見られます。学級の意見として、今後代表委員会に持って行き、最終的には全校で一つが選ばれます。
画像1
画像2

よくある光景

画像1画像2
 飼育小屋の前に集まっている子どもたち。よく見る光景です。今日は、1年生の男の子たちが、「先生、見てみて!おもしろいんよ。カメがカメの上にのっとるよ。」と教えてくれました。「えさはどこからあげるの?」「飼育小屋の中って入れるの?」とカメに興味津々な様子でした。

毛筆の授業(4年生)

 4年生の毛筆授業が始まりました。今日は、3年生の時の学習内容を復習するところから始まりました。「たて画」「横画」「とめ」「はね」「はらい」などの筆遣いを確認した後、実際に書いてみました。心静かに、集中できる1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

「もののかさの表し方」(5年生)

 自分たちが工作用紙で作った直方体、立方体の実寸大模型の中に、木製の1立方センチメートル模型を詰めていきました。ぴったり満たされた時の数でかさを表す方法を考えています。
画像1
画像2
画像3

春らんまん

 学校の敷地内にある花々が咲き誇っています。子どもたちの「春見つけ」にも一役買っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/23)

画像1
★親子丼・ししゃものから揚げ・きゅうりの塩もみ・牛乳★

 親子丼は、鶏肉・卵・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。昆布とかつお節でだしをとっているので、だしの旨味でおいしい親子丼になっています。食べる時は、麦ごはんの上に具をかけて食べます。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶし、脂で揚げました。カリッと揚がったししゃもは、頭や骨まで食べられ、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 きゅうりの塩もみは、輪切りにしたきゅうりをさっとボイルして塩で味付けしました。色鮮やかなきゅうりは、揚げ物の付け合わせにおいしく食べられます。
(栄養価:エネルギー613kcal タンパク質25.7g 塩分1.9g)

たんぽぽ学級の学習(4/22)

 どの学級も算数の学習でした。「大きな数」「たし算の筆算」などの単元に、とてもまじめな態度で臨んでいます。
画像1
画像2
画像3

「9×7の計算の仕方」(3年生)

 9×7の計算を、分けて考えるやり方について話し合っています。かけられる数の7を二つに分け、7×5と7×2にして、それぞれの答えをたしました。ドット図を使って考えると、いくつもアイデアが出てくるようです。
画像1
画像2
画像3

朝の会

 読書タイムの後に「朝の会」が始まります。あいさつをした後は、今月の歌を歌い、担任の先生から出席確認と健康観察をしていただきます。
画像1
画像2
画像3

読書タイム

 8時20分から8時30分までは、「読書タイム」です。朝一番の時間を、落ち着いた気持ちで迎えるために設定しています。1年生から6年生まで、着席して静かに過ごすことを習慣にしています。(画像は6年生の様子です。)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494