最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:192
総数:749670
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「資料の整理」(4年生)

 4年生の算数科で、「資料の整理」の学習をしています。教科書中の資料「けがの種類とけがをした場所」について、けがが起こった場所やけがの種類の件数を整理し、表にまとめていきます。「漏れなく、重なりなく」が整理の時に大切なポイントです。とても真剣に取り組んでいます。
(画像は、4年3組と4年4組です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/13)

画像1
画像2
★バターパン・ポークビーンズ・鉄ちゃんのサラダ・牛乳★

 ポークビーンズは、豚肉・大豆・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込み、ケチャップやウスターソースで味付けしました。2種類の豆が入っていますが、豆は、タンパク質・ミネラル・ビタミン・食物せんいを多く含み、栄養価の高い食品です。豆が苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
 鉄ちゃんのサラダはツナ・ちりめんいりこ・芽ひじき・ほうれん草・切干大根・にんじんが入り、手作りドレッシングであえました。成長期の子どもたちは、特に鉄の摂取が多く必要となるので、こちらもがんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー633kcal タンパク質25.8g 塩分2.7g)

「いくつといくつ」(1年生)

 1年生の算数の授業です。今日のめあては、「7は、いくつといくつか考えよう」です。ブロックを使って、「7は1と○」「7は2と△」というように、7という数字がいくつといくつからなっているかを考えています。
画像1
画像2
画像3

「玉結び・玉どめ」(5年生)

 5年生から始まった家庭科の授業です。新しい裁縫セットを使って、玉結びや玉どめの方法を学んでいます。練習布を用い、実際にやってみました。なかなか難しそうですが、最後までやり遂げるよう、意欲的に活動しています。
画像1
画像2
画像3

「Sounds and Letters」(6年生)

 6年生の外国語科(英語科)の学習です。今日は、アルファベットの発音や単語について学んでいます。音声に従って一緒に発音します。
画像1
画像2
画像3

毛筆の学習

 3年生の書写の授業では、「用具の名前とあつかい方を覚えよう」というめあてのもと、用具一つ一つについて説明を聞きました。大筆の穂首の部分が動物の毛だということを知ってとても驚いた子どもたちは、すぐににおいを嗅いでいました。筆巻きの使い方も実際に筆を巻きながら覚えました。
画像1
画像2

今日の給食(5/12)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・高野豆腐の五目煮・ごまあえ・牛乳★
 
 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干しシイタケを一緒に煮含めました。鶏肉や野菜の旨味が、高野豆腐にしみ込み、薄味のおいしい煮物になりました。苦手な材料も食べやすいように、小さく切りそろえています。
 ごま和えは、キャベツ・切干大根・ほうれん草・にんじんをボイルして、ごま和えにしました。切干大根は、はごたえと旨味があるので、よく噛んで、じっくり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー622kcal タンパク質25.8g 塩分1.7g)

つなぐんぐん

 4年生の図画工作科「つなぐんぐん」の学習では、新聞紙を細く巻いて棒状にして、思うままにつなげたり組み合わせたりしました。最初は上手に新聞紙を巻くことができませんでしたが、あきらめずに頑張ったことで細く巻くことができるようになり、嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

「たんぽぽのちえ」(2年生)

 国語科の説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は、たんぽぽの特長を書き出し、そのことについて自分の考えを発表していきました。命をつないでいくためのたんぽぽの知恵について、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

「同じ数のなかまをさがそう」(1年生)

 教科書の中の図にブロックを乗せて、数を表す数字について考えていきます。発表する人の方を向いてお話を聞いています。大切な学習習慣です。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ畑 苗植え!

画像1画像2
地域の方から野菜の苗を頂きました。
地域の方へ,6年生が「持って帰って大切に育てます。」と言っていました。

野菜に負けないよう,たんぽぽ学級もぐんぐん成長していきます。
今日は苗植えを丁寧にしていました。

たんぽぽ学級の学習

 国語科、図画工作科の授業です。担任の先生と、じっくり学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年生毛筆「湖」

 6年生になって初めての毛筆は「湖」です。今日は清書の日。今まで練習したことを生かして、ていねいに書きあげました。自分の名前も大切です。
画像1
画像2

今日の給食(5/11)

画像1
画像2
画像3
★広島カレー・グリーンアスパラガスのソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市オリジナルのメニューです。今日は、豚肉を使っています。手作りのルウで、サラダ油と小麦粉を30分以上、じっくり弱火で時間をかけて炒めることで、香ばしい、おいしいカレーのルウになります。じゃがいもや玉ねぎ・にんじんも全部せん切りにしているので、煮溶けて、さらっとしたカレーになっています。
 グリーンアスパラガスのソテーは、鶏肉・グリーンアスパラガス・コーン・キャベツを炒め合わせました。今日は、地場産物の日で、広島県産の太くて立派なグリーンアスパラガスを使っています。栄養たっぷりの旬の味をしっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー644kcal タンパク質21.0g 塩分1.8g)

今日の給食(5/10)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・さばの煮付け・切干大根の炒め煮・みそ汁・牛乳★

 さばの煮付けは、素焼きにしたさばの切り身を、しょうが・しょうゆ・酒・砂糖で甘辛く煮つけました。しょうがをきかせた味付けで、魚のくさみもなくおいしくできあがりました。骨も少しあるかもしれませんが、箸を使って、ほぐしながら、上手に食べてもらいたいと思います。
 切り干し大根の炒め煮は、まぐろのスープ煮・切干大根・にんじんを一緒に煮ました。切干大根は、日頃不足しがちな食物せんいを多く含むので、給食でも色々な料理に使用します。
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入ります。煮干しでしっかりだしをとって作るので、薄味でもおいしいみそ汁になっています。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質27.1g 塩分2.2g)

外国語活動(3年生)

 3年生から、外国語活動が始まりました。今日は、隣の人と簡単なあいさつをしながらコミュニケーション活動を行っています。じゃんけんをした後、「Hello. I’m〇〇.」と、自己紹介をしました。初めて触れる英会話でのコミュニケーション活動に、笑顔いっぱいの3年生です。
画像1
画像2
画像3

2年生から1年生へ

 2年生は、1年生の教室に行って、手作りのカードを一人一人に渡しました。「休けい時間にいっしょにあそぼうね」などのメッセージが書かれています。2年生と1年生の心をつなぐ、温かいカードです。
画像1
画像2
画像3

「学校たんけんに行ったよ」(1年生)

 2年生のお兄さん、お姉さんと学校たんけんに行ったことをカードに書き表しました。楽しそうにたんけんする様子が伝わってくる、笑顔いっぱいのカードです。
画像1
画像2
画像3

「文字式」(6年生算数科)

 「1個180円のオレンジをx個買って、250円のかごに入れた時の全部の代金y円」を式に表す方法について考えています。180×x+250=yの文字式で、オレンジの数が変わっても、xに個数を入れることで代金yが計算できることに気づきます。
(画像は、6年2組、6年3組です。)
画像1
画像2
画像3

「きいて きいて きいてみよう」(5年生)

 相手を選び、いろいろな話を引き出せるように工夫しながらインタビューをするという国語科の単元です。インタビューの仕方や受け方、話題の中身のあり方などについて意見を出し合っています。
(※画像は、5年1組、5年3組、5年2組です。)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494