最新更新日:2025/07/05
本日:count up152
昨日:359
総数:824299
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年生 体育科「器械運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育科では、器械運動に挑戦していました。 
 馬とびの要領で開脚とびをするグループとブリッジという技に取り組むグループに分かれて学習しました。田原教諭も泉教諭も、両手の手のひらで自分の体をしっかりと支持することをポイントにして、児童にアドバイスしていました。
 はじめは上手にできなかった児童も、練習を重ねるうちに、やがてできるようになりました。それを見ていた周りの友達が、とてもうれしそうに拍手をしていました。

安心安全な宇品小学校のために1

 新型コロナウィルス感染症にかかってしまった人に対する接し方や考え方について、全校で学習しました。
 「もし自分だったら、、、」「もし身近な大切な人だったら、、、」と、自分に置きかえて想像してみましょう。
 今は、誰でも不安になってしまいます。一人で抱え込まずに、家族や先生、大人の人に相談してくださいね。
 先生から問いかけられたり、アドバイスが送られたりします。
 真剣に話を聞き、自分自身のこととして考える児童の横顔が、どの教室にも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安心安全な宇品小学校のために2

 新型コロナウィルス感染症など、病気の予防や友達同士の思いやりあるかかわり合い方について、全校で学習しました。
 予防行動として、・マスクの着用 ・換気 ・手洗い ・密をさける ことをおさらいしました。
 児童の発達段階に応じて、マスクを外す場面ではしゃべらない約束をしたり、密になりそうな場面での友達との距離感を考えたりしながら、担任の先生からアドバイスを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん育っています

画像1 画像1
 1年生が毎日お世話しているアサガオは、形のちがう葉っぱが出てきました。新しい発見につながりそうです。
 同じく、2年生がお世話しているピーマンは、葉っぱの数が増えて、背が高くなっています。こちらも新しい発見につながりそうです。
 生活科で児童が毎日お世話している植物たち。宇品小の子どもたちと同じように、毎日ぐんぐん成長しています。
画像2 画像2

3年 体育科「走り幅跳び 丸太をジャンプ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、走り幅跳びに挑戦しました。マットの上に置いた丸太(柔らかい紙製)を跳び越します。
 練習の途中、三戸教諭から「跳ぶときの前の足を高く振り上げてみよう」とアドバイスがあり、児童は膝を大きく振り上げて丸太を跳び越します。
 児童たちは、ジャンプした後、遠くに着地することができるようになったことを実感していました。
 後片付けも、友達と協力しながらすることができました。

3年生 算数科「わりざん」

 3年生の算数科では「わりざん」の考え方について、おはじきを操作しながら学んでいました。
 「先生と一緒にクッキーを3人に等しく分けます」山手教諭のアドバイスを聞きながら、児童はおはじきを机の上で操作します。
 「式に書くとこうなります」先生の板書を見て、わりざんの考え方と式で書き表すことを結び付けて、よく理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科「友達の意見を聞いて考えよう」

 6年生の国語科では、「テレビ・インターネット・新聞」の3つのメディアから、一つを選んだ友達の話を聞いて、メモにまとめ、自分の考えと比較し、共通点と相違点を明らかにする学習に取り組んでいました。
 中本教諭のアドバイスで、聞き取りメモがどんどん記入されていました。
 「友達と自分の考えの比較から、どのようなことを新たに考えたのでしょうか。」次の授業でまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下に咲く 美しいアジサイ

画像1 画像1
 梅雨に入り、雨の日が続きます。
 わかば3組の廊下掲示には、児童たちが作った美しいアジサイが咲いています。
 雨で外に出られない日には、校内に掲示された作品をゆっくりと鑑賞すると、心が和みます。

3年生 理科「昆虫の観察」

画像1 画像1
 3年生の理科では、昆虫を育てながら、成長の過程や体のつくりを観察したり、記録したりしています。
 この日のある教室では、モンシロチョウがサナギから成虫になり、教室の中を飛んだり、窓辺や壁で休んだりする様子がみられました。
 「元気に育ってほしい」と言う児童たちは、チョウのことを、とてもやさしい眼差しで見ていました。
画像2 画像2

5年生 外国語

画像1 画像1
 5年生の外国語は、COCO(ココ)先生の英語です。
 この日は、カレンダーの月の言い方や書き方を学んでいました。
 児童たちは、ココ先生のアドバイスを受けながら、元気よく発音したり、大文字や小文字で正しく書いたりすることができました。

「子ども安全の日」一斉下校

 全校で、「子ども安全の日」一斉下校に取り組みました。
 16年前の悲しい事件を忘れることなく、(緊急時に)児童が安全に下校できるように、毎年実施しています。
 教員が引率する形で、3つのグループに分かれて、時間差で下校しました。
 地域の皆さま方の地道な見守り活動のおかげで、宇品小学校の登下校は、安全に行なうことができています。地域の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

4年生 図画工作科「まぼろしの花の種をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、紙粘土に少量の絵の具を混ぜて、自分らしい色彩や模様の「まぼろしの花の種」を作ることに挑戦しました。
 架空の花の種ではありますが、児童は想像力を働かせて自分なりのイメージを膨らませます。実際に、紙粘土に少量の絵の具を混ぜ込み、様々な形を作ります。途中、沖野教諭が友だちの作品を学級に紹介します。
 友達の作品からヒントを得て、児童の手が生き生きと動き始めます。個性あふれる作品がたくさんでき上りました。

3年生 国語科「もっと知りたい友だちのこと」

 3年生の国語科では、話すこと聞くことの学習で、友だちに知らせたい事柄をメモにする課題に取り組んでいました。
 近くの友だちにメモを見ながら話した後、児童は、実際に話してみると、どれか一つに話題を絞った方が話しやすいことに気が付きました。佐藤教諭から「一つのことをもう少し詳しく話すために、メモを書き加えてみましょう」とアドバイスがありました。
 理解したら、早速、児童は国語ノートにメモを書き加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「楽しい空間に変身させよう2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科「身近な場所を楽しい空間に変身させよう」の作品をいくつか紹介します。
 窓のフレーム、教室の手すり、階段のてすり、テレビの上など、多岐にわたる身近な場所が、楽しい空間に生まれ変わっていました。
 一つ一つの作品には、児童の温かい思いが詰まっていました。

5年生 図画工作科「楽しい空間に変身させよう1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科では、「身近な場所を楽しい空間に変身させよう」という学習課題で、グループで製作した作品の飾りつけに取り組みました。
 住田教諭のアドバイスを聞きながら、自分たちのイメージに近づけられるように、友達と力を合わせて、飾り付けることができました。
 作品をのぞき込むと、たしかに身近な場所が楽しい空間に変身していました。

2年生 算数科 くり下がりのあるひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、おはじきを操作しながら、繰り下がりのあるひき算の課題に挑戦していました。
 鍵山教諭が替え歌を口ずさみながら、十の位から一の位におはじきを動かします。黒板上のおはじきの動きを見ながら、先生と一致するように児童も手を動かします。
 先生と一緒に替え歌を歌いながら、おはじきを動かし、上手に答えを求めることができました。

4年生 掃除時間のすごし方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学級活動では、日々の「掃除時間のすごし方を考えよう」という学習課題に取り組んでいました。
 もっときれいにならないかな。もう他にやるところはないかな。今日はどんなごみが多いのかな。田原教諭から、掃除の観点についてアドバイスを受けて、掃除場所に行って振り返りをしていました。
 また、先生から掃除道具の片付け方について実際的な工夫の仕方を聞き、自分なりに「掃除の達人」に近づけるよう考えることができました。

発芽の季節 5年生 インゲン

 5年生の理科では、植物の発芽実験に取り組んでいます。
 この日は、「水がある・ない」の条件で、発芽の結果がどのように違ったのか、表にまとめていました。各班の記録を学級の結果としてまとめていました。
 猪教諭のアドバイスで、理科実験の基礎でもある条件制御の考え方を丁寧に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発芽の季節 1年生 アサガオ

画像1 画像1
 梅雨入りしましたが、休憩時間になると雨の合間を縫って、児童はグラウンドへ向かいます。その途中、1年生は自分たちが植えたアサガオの観察を欠かしません。
 「葉っぱが出たよ!」元気に教えてくれます。
 先生のアドバイスをよく聞き、よくお世話をし、よく観察しています。
画像2 画像2

3年生 防災学習「マイ・タイムライン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、広島県の減災推進課マイ・タイムラインご担当者様がゲスト先生で来られました。児童は、大雨などの災害時に大切な考え方や避難の実際について学びました。
 非難の実際をシミュレーションする場面では、・避難時用のリュックの点検や準備 ・自分の命は自分で守る ・逃げ遅れないように、避難する勇気をもって などの心構えや備えが大切と強調されていました。
 家族で家を出る際には、・電気ブレーカーを落としておくと火災事故を防げる ・玄関を施錠する際に、どこに避難したかをドアなどに貼っておくと、地域の方に知ってもらえる など、避難後のことも考えて行動することの大切さについて、紹介されていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304