今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,ホキの南部揚げ,昆布豆,ひろしまっこ汁,牛乳です。今日は,食育の日です。ご飯を主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこで出汁をとり,そのちりめんいりこを,そのまま具として食べる味噌汁です。
もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布,人参を使った昆布豆です。たんぱく質やミネラルが多く含まれています。
写真は,1年生の給食の様子です。前を向いて黙って食べています。
【学校トピックス】 2021-05-19 13:09 up!
道徳科
3年生の道徳科の様子です。今日は,「道夫とぼく」という教材を読んで,誰に対しても公平に接するためにどのようなことができるか考えていました。
道徳科の時間には,読んで考えたり,書いて考えたり,話し合って考えたりします。そして,様々な考え方があることに気付いていきます。また,考えたことを毎日の生活の中に生かしていくようにしていきます。
【3年生】 2021-05-19 12:14 up!
梅雨の晴れ間に
大休憩の運動場です。梅雨の晴れ間に,子どもたちが元気いっぱいに遊んでいます。
耳をすますと,
「先生!」
「先生!」
と呼ぶ声がします。
子どもたちの間をよく見ると,あっちにもこっちにも子どもたちと一緒に遊んでいる教員の姿があります。子どもたちも嬉しそうです。
【学校トピックス】 2021-05-19 11:38 up!
業務支援
今日は,月1回の業務支援の日でした。学校業務支援員の皆さんが,正門付近のロータリーの草取りをしてくださいました。雑草はすぐ伸びるので,こうして支援をしていただくと本当に助かります。作業の後は,すっきりきれいになりました。明日の朝,登校してきた子どもたちが,ここを気持ちよく通ることができます。いつもありがとうございます。
【学校トピックス】 2021-05-18 18:38 up!
かきたいもの なあに
1年生の図画工作「かきたいもの なあに」の作品です。「こんなお日さまがあったらいいな。」と思いながら,パスでかいていきました。自分の好きな形や色で表現しています。作品からは,自分でイメージを膨らませながら表したことが読み取れます。作品を見ていると,お日さまのように,こちらまでにっこり笑顔になりそうです。
【1年生】 2021-05-18 18:29 up!
今日の給食
今日の給食は,他人丼,かわりきんぴら,牛乳でした。今月の給食のテーマは,「地場産物について知ろう」です。今日使われている地場産物は,他人丼の中に入っている鶏卵とねぎです。
かわりきんぴらには,さつま揚げ,じゃがいも,こんにゃく,ごぼう,人参が入っていました。甘辛い味付けで食が進みました。
【学校トピックス】 2021-05-18 18:19 up!
ちょきちょきはさみ
1年生が図画工作の時間にはさみを使って曲がった線を切っていました。はさみは正面を向けたままで,紙を回しながら切っていきます。
ぐるぐると曲線を切って持ち上げると,おもしろい形ができています。切ったら模様をつけていきます。
これから小学校生活の中で,何度もはさみを使う場面があります。今日のような学習を通じて,切るときの正しい姿勢や持ち方ができるようにしていきます。
【1年生】 2021-05-17 15:24 up!
整理整とん
1年生が机の中の道具箱の整理整とんをしていました。取り出しやすく,使いやすいように,工夫して箱の中に配置していました。すっきりと上手に片付けることができていて感心しました。
整とんされている状態の心地よさや便利さに気付いてほしいと思います。また,きれいな状態が長続きするようにするためには,どのようにしたらよいか考えてほしいと思います。
【学校トピックス】 2021-05-17 15:01 up!
今日の給食
今日の給食は,玄米ご飯,じゃがいものそぼろ煮,和風サラダ,牛乳でした。今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢,醤油,砂糖,サラダ油,塩,こしょうをしっかり混ぜて,給食室で手作りしています。仕上げに,すった白いりごまも入っているので,風味もよくなっていました。
【学校トピックス】 2021-05-17 13:56 up!
おはようございます
現在の本川小学校の中庭の様子です。昨日からの雨に打たれ,フェニックスが枝を重そうにしています。広島市に大雨警報が発表されていますが,今は雨がやんでいます。
先ほど保護者の皆様,地域の皆様にメール配信しましたように,本日は,通常どおり授業を実施します。気を付けて登校するよう,お子様に声を掛けてください。よろしくお願いいたします。
【学校トピックス】 2021-05-17 07:21 up!
すてきな本との出会いがありますように!
図書室の入口に,本川小学校にも巡回してくださる学校司書の先生が作られた飾りがあります。メッセージもついています。「すてきな本との出会いがありますように」と書いてくださっています。
中に入ると,あおぞら学級の子どもたちが,静かに読書をしていました。それぞれが本の世界に入り込んでいました。学校司書の先生のメッセージのとおり,すてきな本に出会うことができたようです。
【あおぞら学級】 2021-05-12 14:34 up!
今日の給食
今日の給食は,麦ごはん,高野豆腐の五目煮,ごま和え,牛乳でした。
高野豆腐の五目煮には,たけのこが入っていました。たけのこは,煮物,汁物,和え物,炒め物など,様々な料理に使われます。たけのこを食べるのは,日本,中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。
たけのこにも味がしっかりしみて,おいしく食べることができました。
【学校トピックス】 2021-05-12 14:25 up!
How are you?
3年生の外国語活動の授業の様子です。
今日は,友達に「ごきげん いかが?」とたずねています。たずねられたら,「hungry」「happy」「fine」などの中からどんな様子か答えていきます。楽しそうにやり取りしています。
給食前だったからでしょうか。「hungry」と答える人がたくさんいました。給食時間が待ち遠しいですね。
【3年生】 2021-05-12 14:16 up!
天気の変化
5年生の理科「天気の変化」の学習の様子です。
今日は,インターネットを利用して,日本各地の天気を調べました。調べた天気を記録用紙に書き入れ,地図上に天気マークをかいていきました。こうして数日間の気象情報を集めて,雲の動きと天気の変化との関係を調べていきます。
家庭でも,新聞やテレビなどの天気予報に関心をもつことができるよう,天気について話題にしていただくとよいです。
【5年生】 2021-05-12 13:52 up!
なえを うえよう
2年生の生活科「なえをうえよう」の授業の様子です。
生活科の学習で,2年生は,自分の鉢に,野菜の苗を植えて育てていきます。育てるのは,ミニトマトかピーマンです。
担任から苗を受け取った子どもたちから出てきた言葉は,
「かわいい!」
でした。早速,育てる野菜に愛着をもつことができたようです。これから毎日水やりをして大切に育てていきます。
「ミニトマトを収穫したら,素麺と一緒に食べるんよ。」
とにっこり笑顔で話している子がいました。楽しみですね。
【2年生】 2021-05-12 13:39 up!
臨時休館のお知らせ
広島県「新型コロナ感染拡大防止集中対策」が決定されたことを踏まえ,本川小学校平和資料館を6月1日まで臨時休館いたします。
ご迷惑をお掛けしますが,皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【本川小学校平和資料館】 2021-05-10 11:09 up!
避難訓練
今日は,火災を想定した避難訓練を予定していました。今回は,感染症拡大防止対策として,全校での一斉訓練ではなく,学年や学級ごとに時間を設定して訓練することとしています。しかし,今日は雨天のため,多くは,予備日の5月11日(火)に行うようです。
雨の合間を縫って訓練を始めたのは,あおぞら学級でした。避難場所や避難経路を確認し,ハンカチを鼻や口にあて,しゃべらないで避難しました。命を守るための大切な訓練でした。
【あおぞら学級】 2021-05-07 12:48 up!
救急蘇生研修会
今日は,本校のすぐ前にある広島記念病院から講師をお招きし,「救急蘇生研修会」を開催しました。
今日の目標は,不測の事態が発生したことを想定し,救急隊到着までの間,救急蘇生法を実践できるようにすることです。正しい胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法を学び,実習も行いました。
事故の発生を未然に防ぐこと,万が一事故が発生しても,被害を最小限にとどめること。そのために,こうして研修を受け,対応能力を高めていくようにしています。
【学校トピックス】 2021-05-06 18:58 up!
今日の給食
今日の給食は,パン,フィッシュフライ,マッシュポテト,クリームスープ,牛乳でした。今日のフィッシュフライに使われている魚は,ホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の海(深さ200mから800mくらい)に住んでいる深海魚の仲間です。身が柔らかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。
【学校トピックス】 2021-05-06 18:35 up!
平和についての意見文
6年生は,平和についての意見文を書いていました。これまでの平和学習を基に,平和な社会の実現に向けて,自分にできることを考え,文章にしています。子どもたちの様子は,真剣そのものです。
「自分の言葉で平和を語ることのできる子ども」
これは,本川小学校が目指す子どもの姿です。
子どもたちは,どのようなことを考え,どのような切り口で意見を述べていくのでしょうか。子どもたちの意見文を読むのが楽しみです。
【6年生】 2021-05-06 12:59 up!