![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:225 総数:682542 |
【4年生】ヘチマの観察
4年生は現在,理科の学習でヘチマを育てて,一年間の成長を季節ごとに観察しています。
今回は種が芽を出したので,子葉・本葉の観察をしました。ただ,全員分の芽が出ることはなく・・・一班に一つポットを渡して,観察しました。これからどのように成長していくのか,「葉が大きくなる」「実ができる」など様々な考えをもち,学習できました。 次の観察が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/24(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油につけたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べる事ができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は「和風サラダ」に使いました。 2年朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作〜絵の具でゆめもよう2〜
4年生は前回,図画工作科で絵の具と用具を使って,いろいろな表し方で模様を作りましたが,今回はその模様を使って,コラージュ作品を作りました。
どんな絵にしたいか考えて,できた模様や形を生かして,動物や海などを表現していました。他にも,立体的に表現している児童も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 今日は地場産物の日です。「かやくうどん」に入っているねぎと,「きゅうりの塩もみ」に入っているきゅうりは広島県で多くとれます。ねぎは大きく白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され食べられていました。現在では地域をこえ,料理に合わせて使い分けられています。 歯の衛生週間の準備![]() ![]() ![]() ![]() 5/20(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン ビーフシチュー 三色ソテー 牛乳 今日は給食放送で,ビーフシチューに使われている赤ワインについて流れたため,2年生の児童に「これ食べたらよっぱらうの?」の聞かれました。よく放送を聞いているなと感心しながら,ぐつぐつと煮込む事でよっぱらう成分はなくなってるから大丈夫だよと答えると,安心していました。 また昼休憩には「今日のシチュー,パンにつめて食べたらめっちゃおいしかったよ」と声をかけてくれた児童がたくさんいました。 【職員室から】 昨年度の読み聞かせブックリスト
昨年度,図書ボランティアさんが,1年生に読んでくださった本のリストをいただきました。数えてみるとのべ54冊もの本を読んでくださったようです。
クラスによっては,読んでもらってない本もありますので,本を選ぶ際の参考にしていただければと思い,紹介させていただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの南部揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 今日のひろしまっこ汁には,クラスに一つずつハッピーにんじんが入っていました。ハッピーにんじんとは,ハートや星に型抜きしたにんじんのことです。今日は誰のひろしまっこ汁に入ってたかな。楽しい給食時間がもっと楽しくなりますように。 2年算数「2けたのひきざん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、ブロックを操作を通して、減法のイメージをとらえました。その後、図や式や言葉を使って、計算の仕方を考えていきました。15分間の自力解決の時間、図で計算の仕方が書けたら、次に、言葉や式でも考えていきました。15分間集中している取り組む様子がすばらしいです。どの子もけいさんの仕方がノートに書けていました。 集団解決の場面では、実物投影機を使って、テレビに映し出して説明しました。 まとめもきっちりとノートに書けました。45分間の充実した学習になりました。 1年生だった子ども達が2年生になって、さらに頑張る子に育っています。 5/18(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚キムチ豆腐 チンゲン菜のソテー 牛乳 今日の「豚キムチ豆腐」は新メニューです。6年生の児童が「今日のおかず新メニューだったでしょ。美味しかった。」と声をかけてくれました。一年生にとっては,キムチという名前と見た目の赤さとで,減らす児童もいましたが,食べてみると意外と「おいしい」という児童も多かったです。 月曜日の朝は読み聞かせから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選書もお任せしています。お好きな本を選んでいただいています。 今日で2回目ですが、大変落ち着いて聞き入っています。 5年図工「自画像」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の特徴をよくとらえて描いています。 キミも学芸員だ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな鳥」のくぼみに雨水がたまるとそこが腐食・変色していくので、布でふき取る必要があります。そして、小さなキズでもその有無のチェックをします。チェックシートが用意されており、それに書き込んでいきました。 学芸員の仕事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、始めは学芸員の仕事についてです。美術館では、美術品が美しいまま保存できるように様々な工夫がされています。また、学芸員の方は日々の努力をされています。 平素知ることのできないことですが、裏側では様々なことをされていました。なるほど、なるほど! それを5年生が変わって、5年生にできる範囲で、「小さな鳥」を世話していこうというわけです。 5月17日(月)通常登校のお知らせ
おはようございます。
今朝7時の時点で大雨警報が続いていますが、避難情報は発令されていませんので,気を付けて登校してください。ご家庭で、登校が危険だと判断された場合は、自宅待機とし、その旨を学校にお知らせください。 詳しい対応は,4月に配付しました「非常災害時・緊急時対応マニュアル」をご覧ください。 よろしくお願いいたします。 ※避難情報については、「広島市防災ポータル」のサイトで確認しています。 五日市南小学校 現代美術館出前授業3
当日は、中国新聞の取材もありました。
これから、5年生が交代で「小さな鳥」のお世話をして、しっかり守っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現代美術館出前授業2
広島市現代美術館からお借りしている、ボテロの「小さな鳥」のお世話のしかたも教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現代美術館出前授業1
5月12日(水)に、広島市現代美術館から4名の学芸員の方々が来られ、5年生の子どもたちに出前授業をしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さけの塩焼き ひじきの炒め煮 みそ汁 牛乳 「さけの皮目がパリッと焼けるように。」「ひじきの煮具合は子どもたちにとって食べやすいだろうか。」「さやいんげんの色味が悪くならないように。」今日もより美味しい給食の提供のために,調理員の方々が色々と考え,手をかけて作ってくれていました。子どもたちへの思いが詰まった給食は,今日もとても美味しかったです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |