![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:176 総数:209777 |
外国語活動![]() ![]() 個別指導![]() ![]() ありがとう![]() ![]() 「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう。 松下 幸之助(実業家,発明家) 「ありがとう」と「笑顔」あふれる中野小学校が,みんなの願いです。掃除時間、ゴミ回収の仕事をしていた美化委員会のお姉さんに、ゴミをもってきた児童が最後に「ありがとう」とお礼を言っていました。 今日の給食 5月24日![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 今日はクイズです。すまし汁の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 1肉 2魚 3豆腐 答えは 2魚です。 かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚には,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。 算数科「わり算のしかたを考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「小数のかけ算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 諦めない![]() ![]() やる前から諦めるやつは, いちばんつまらん人間だ。 (西堀 栄三郎:登山家,無機化学者) 「どうせ無理」「できるわけがない」」「どうせ自分にはできない」「無理無理!」という言葉は,自分の可能性を奪います。さて,みなさんはこの言葉を自分で使うことがないでしょうか。自分の可能性を信じて,まずは一歩を踏み出してみましょう。 5年生の児童が緑のカーテンを作ってみたいと委員会で発案しました。もう時期は過ぎていますが、フウセンカズラの種をまきました。園芸委員会は諦めていません。 今日の給食 5月21日![]() ![]() ![]() ![]() キムチ豆腐 野菜炒め 牛乳 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は緑豆もやしを野菜炒めに使っています。 アサガオの観察![]() ![]() 和食の日 毎月19日![]() ![]() ナズナの可愛らしい音![]() ![]() 笑うから幸福なのだ (エミール=オーギュスト・シャルティエ〔別名アラン〕フランスの哲学者。) 子どもたちの笑顔を見ると、つい笑顔になります。笑顔は連鎖して、幸せが広がります。中庭でナズナを見つけ、振り回してみるとカシャカシャと可愛らしい音が聞こえました。 今日の給食 5月20日![]() ![]() ![]() ![]() せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 せんちゃん焼そば せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいには,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。 生活科「きせつとなかよく はる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題と向き合う![]() ![]() ただ人よりも長い時間 問題と向き合うようにしているだけである。 (アインシュタイン:理論物理学者) 天才とも,20世紀最大の物理学者といわれるアインシュタインでさえ,問題に向き合うことが大事だと言っています。日々の授業の学習課題にしっかり取り組むことが大事ですね。 算数科「ひき算の仕方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月19日![]() ![]() ![]() ![]() ホキの南部揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。また,その時期においしい野菜もとりいれています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(緊急事態宣言発令)図工 カラフルフレンド![]() ![]() ![]() ![]() 袋がふわふわしているので、空気を入れたり、うすい紙を入れたりして、バランスが取れるように一生懸命考えていました。 家に持って帰ったら、おうちの人にも、カラフルフレンドを紹介してほしいです。 緊急事態宣言下でも![]() ![]() 自分の心が決める。 人それぞれで, 比較することはないんです。 (斎藤一人:銀座まるかん創業者) 「ああその通りだ。」と,思う日でした。 子どもたちの元気な笑顔に出会えた。 先生たちは,そんな子どもたちのことを喜んで出迎えた。どなたかが花を生けに来てくださった。緊急事態宣言下でも、そんな何気ない当たり前の毎日が,幸せだと思える幸せでした。 理科「体のつくりのと運動」![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |