![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:18 総数:51890 |
4年生 書写
4年生のみんなが書いている文字は、「麦」。左払いの違いに注意して書くことが大切です。筆勢を失うことのないよう、繊細な違いに気をつけて、筆の運びに集中しています。
![]() 3年生 外国語活動![]() ICT教材やカードを使って、英語に親しんでいく活動をしています。 写真は、一人ずつ数字を英語で表現するカードクイズの様子です。友だちが答える順番の時も、言いたくてたまらない気持ちがあふれそう。 楽しい学習を続けていきたいと思います。 2年生 めざせ 野さい作り名人![]() ![]() 5月19日(水)に、自分で選んだミニトマトやナスの苗を植木鉢に植えました。 土をやさしく根元に寄せたり、注意深く茎を支柱に結び付けたりする姿から、「野さい名人」を目指す意欲が伝わってきました。 これから、苗が大きく成長する様子をしっかり観察し、収穫に向けてどのようなことが必要か、学習を深めていきたいと思います。 体力テスト![]() ![]() ![]() 感染症予防に気をつけて、1年生から6年生まで、一人一人が自分の持てる力をせいいっぱい発揮しました。 5年生と6年生は体力テストの運営も担当し、4年生までの後輩たちが思い切って活動できるよう、サポートを行いました。梅雨の晴れ間の青空が広がる中、一生懸命な子どもたちの姿が輝いていました。 5年生 学級活動![]() 5年生も、一人一人の思いをしっかりと詰め込んだ宣言をつくろうと、一生懸命考えました。あらかじめ考えた取組を大型テレビに映し出し、個々が考えたことを黒板に書き、友だちが書いたことを眺めてさらに考えを広げ、たくさんの思いで黒板はいっぱいになりました。 これから、みんなで話し合って、共有できるものに集約していきます。 お互いの意見を尊重することが、いじめのないクラスをつくる第一歩。 みんなでつくりあげた宣言は、24日の児童朝会で発表します。 6年生 ミニバスケットボール![]() この時間は、ボール運動の基本的な動きを細かく確かめる運動を中心に行いました。 ボールをしっかり手でつかむこと、体全体のバランスを考えて力まないようにボールを投げること、どこに向かってボールを投げるのかを意識することを中心に、パスを繰り返し行いました。ねらいを達成するための合言葉は「愛あるパス」。 和やかな雰囲気で、しっかりと相手に届き、しかも鋭いパスができていました。 1年生 アサガオを植えました
1年生は、生活科の学習でアサガオを植えました。毎朝、水やりをし、見守っています。小さなフタバが顔を出し、ますます熱心になりました。
今朝も、「昨日より大きくなってる!」「水があふれるかと思ったけど、下から出てきてよかった!」「きれいな色!」などと発見したことを伝えてくれました。 これから、大事にせわをして、大きく育つ様子をみんなで見ていきたいと思います ![]() ![]() 避難訓練(火災)![]() 「おはしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」に気をつけ、頭を守るための帽子をかぶり、落ち着いて避難行動をとることが大切です。今回は、感染症予防のために、間隔をあけることにも気をつけました。 子どもたちは、放送をしっかり聞き、冷静に行動することができました。 実際に動いてみることで、避難経路を確認でき、「命を守る行動」に対する意識が高まったと思います。 総合的な学習の時間 田植え体験![]() 5月10日、高南の農業に関する学習の一環として、田植え体験をしました。地域の方にご協力いただき、農作業の実際に触れる、質の高い体験学習ができました。 この体験を起点に、一人一人が課題意識を高め、教室での学習を主体的に進めてほしいと思います。 1年生を迎える会![]() ![]() 校内スタジオから、あらかじめ録画しておいた各学年からのメッセージを放映したり、リアルタイムで歓迎の言葉を述べたりクイズを出題したりして楽しい会になるよう工夫しました。途中、音が流れないなどのアクシデントもありましたが、落ち着いて対処するスタジオと各教室の雰囲気は、あたたかさとやさしさに満ちていました。 教室でテレビに見入る1年生。一堂に会さなくても、歓迎の気持ちがしっかり伝わる時間となりました。 |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |