最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:33
総数:131980
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

掃除 その1

画像1
画像2
画像3
今週からグループごとに掃除を始めました。
雑巾やほうきの使い方を、六年生に教えてもらいながら上手に掃除していました。

学校探検

画像1
画像2
今日は待ちに待った学校探検でした。
大きな学校の中にはどんな教室があるのか、グループで探検しました。
子どもたちは、「部屋をたくさん知れて楽しかった」、「探検できて楽しかった」、「大きくて迷子になりそうだった」など感想を持っていました。

たねのかんさつ

画像1
画像2
 3年生ではじまった理科の学習では、ホウセンカとヒマワリを育てています。
 ホウセンカの子葉の観察をしました。
 「葉ではないものがなんかついてるよ!」「たねがあんなに小さかったのに!」とホウセンカの変化に驚いているようでした。これからの成長が楽しみです。

裁判所の働き

 社会科の授業で裁判所の働きについて学習しました。難しい言葉もたくさんありましたが、資料を見ながら調べたり、模擬裁判を体験したりする中で学びを深めていきました。
画像1
画像2

ひかりのプレゼント

画像1
図画工作の学習「ひかりのプレゼント」で光を通す材料に色をつけ,楽しみました。「どんなふうに置くと,きれいかな?」「中に水をいれてみよう!」と,うれしそうな子どもたちでした。

すこし大きくなったよ!

画像1
野菜の苗を植えて,もうすぐ2週間。少し大きくなった苗を見て,子どもたちはどんなお世話が必要か考えました。今日は大きくなった苗が倒れないように,支柱を鉢に取り付けました。

田植えをしました

画像1
画像2
画像3
 4月に田おこしをして、ずっと楽しみにしていた田植えをしました。

 米作りに詳しい業務員の先生から、田植えの仕方を聞き、分からないことは質問しながら取り組みました。
 はじめは戸惑いながらでしたが、苗の束から優しく苗を選び取り、どの田んぼも丁寧に田植えをすることができました。

 これからの生長を見守っていくのが楽しみです。

1年生と一緒にそうじを始めました

 先週までは1年生の教室は6年生がそうじをしていました。今日からは、1年生と一緒にそうじをします。ほうきの使い方、机をふく時のコツ等優しく教える姿は立派でした。
画像1
画像2
画像3

1年生と給食配膳

 4月から1年生の給食配膳のお手伝いをしている6年生。1年生が食べる量に合わせて配膳しています。静かにてきぱきと動く姿は1年生のお手本です。
画像1

This is me!

 外国語の時間に英語で自己紹介を行いました。自分の名前や出身地、得意なことや将来の夢などジェスチャーを交えて楽しそうに話すことができました。
画像1
画像2

なかまづくりとかず

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習で「なかまづくりとかず」を学んでいます。
 6〜10について、書き方や読み方を学んだあと、絵の中にある同じ数の仲間を探しました。
 数え間違いがないようにどうしたらいいか考え、印をつけるという考えが出ました。

めざせ野さい作り名人!

画像1
昨日,みんなで野菜の苗を植えました。ミニトマト・ピーマン・オクラ・ナスと育ててみたい野菜はいろいろです。どんなふうに野菜ができるのかな・・・たくさん野菜ができたら,お家に持って帰りたいなとワクワクしている子どもたちです。みんな「野さい作り名人」になれるかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761