![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:149 総数:470412 |
「は」のつく言葉
「ハンカチ」 「歯医者」 「鳩」 「歯ブラシ」 など,最初に「は」のつく言葉を見付けて発表していました。 担任が 「じゃあ,最後に『は』のつく言葉を見付けよう。」 と言うと, 「枯れ葉」 という言葉を見付けて発表しました。 「まだあるかな?」 と担任が聞くと,子どもたちはうんと考えて, 「ハッハッハ!」 という笑い声を見付けていました。なるほど。 1年生の教室は楽しいです。 あ!本川小学校だ!
子どもたちは,そのページをじっくりながめ,本川小学校を見付けていました。平和記念公園のすぐ近くです。 「あ!本川小学校!」 「あった!あった!」 いつも過ごしている学校を上空から見るとどのような様子なのか気付くことができました。また,すぐに分かりやすい場所にあることにも気付くことができていました。 立ち上がれ!ねん土
粘土の組み合わせや使い方で,いろいろな立つ形ができていました。子どもたちは,どのように立たせるとおもしろい形になるか考えながらつくっていました。 今日の給食
体ほぐしのうんどうあそび
写真は,動物ごっこをしている様子です。手本の動きをする担任,その様子を見て真似る子どもたち。さて,何の動きをしているか分かりますか? 正解はクマの動きです。クマになりきって,のっしのっしと歩いています。子どもたちの動きは,まるで可愛い子グマのようです。 みんなで運動に親しみ,心と体をほぐすことができています。 アサガオさん おはよう!
その後,水をあげて大切に世話をしました。そして,数日後,土を押し上げて芽が出てきました。今,双葉が開いている状態です。 今日は,葉や茎の様子をしっかり見て,絵をかいていました。 「葉っぱには線がたくさんあるよ。」 「葉っぱと葉っぱの間から,つんと何か出てきているよ。」 など,様々なことに気付いていました。 これからもアサガオの世話を続けていきます。 傘立て
ふしぎなたまご
色,形,かき方を工夫して,絵や模様をかいたり,用具を正しく使って,材料を切ったり貼ったりしていきます。 子どもたちのイメージがどんどん膨らんでいくのが分かり,作品が仕上がっていく様子を楽しく見ることができました。 大休憩の前に
「大休憩が終わる前に,手洗いもトイレも済ませておくのですよ。」 と担任からの話を聞きました。 さあ,いよいよ運動場に出ることができます。黄色い帽子をかぶって準備万端です。本校では,外に出て遊ぶとき,1年生は黄色い帽子を,2年生以上は赤白帽子をかぶります。うきうきわくわく嬉しそうな表情です。 お迎え看板に込める想い
緊急事態宣言が発令されている中,平和資料館は臨時休館しています。1日も早く穏やかで安らかな日々が戻り,元のように多くのお客様にお越しいただくことができるよう,ここ本川小学校から子どもたちも祈っています。 今日の給食
もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布,人参を使った昆布豆です。たんぱく質やミネラルが多く含まれています。 写真は,1年生の給食の様子です。前を向いて黙って食べています。 道徳科
道徳科の時間には,読んで考えたり,書いて考えたり,話し合って考えたりします。そして,様々な考え方があることに気付いていきます。また,考えたことを毎日の生活の中に生かしていくようにしていきます。 梅雨の晴れ間に
耳をすますと, 「先生!」 「先生!」 と呼ぶ声がします。 子どもたちの間をよく見ると,あっちにもこっちにも子どもたちと一緒に遊んでいる教員の姿があります。子どもたちも嬉しそうです。 業務支援
かきたいもの なあに
今日の給食
かわりきんぴらには,さつま揚げ,じゃがいも,こんにゃく,ごぼう,人参が入っていました。甘辛い味付けで食が進みました。 ちょきちょきはさみ
ぐるぐると曲線を切って持ち上げると,おもしろい形ができています。切ったら模様をつけていきます。 これから小学校生活の中で,何度もはさみを使う場面があります。今日のような学習を通じて,切るときの正しい姿勢や持ち方ができるようにしていきます。 整理整とん
整とんされている状態の心地よさや便利さに気付いてほしいと思います。また,きれいな状態が長続きするようにするためには,どのようにしたらよいか考えてほしいと思います。 今日の給食
おはようございます
先ほど保護者の皆様,地域の皆様にメール配信しましたように,本日は,通常どおり授業を実施します。気を付けて登校するよう,お子様に声を掛けてください。よろしくお願いいたします。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |
|||||||