最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:53
総数:332073

5月21日 本日の給食は…

「ご飯、肉豆腐、おかか和え、牛乳」でした。肉豆腐は牛肉と野菜がたっぷりで、ボリューム満点のおかずでした。
画像1 画像1

5月21日 新体力テスト (5年生)

 5年生が体育科の授業で新体力テストに取り組んでいました。「反復横跳び」の計測中でした。みんな真剣な表情で黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 図画工作科の授業 (1年生)

 1年生の図画工作科の授業「みてみてあのね」では、休憩中に遊んだ様子を友達に教えられるように絵で表していました。言いたくてたまらない様子で、「見て、見て。」と大勢の子ども達が絵の説明をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 家庭科の授業 (6年生)

 家庭科室では6年生が家庭科の授業中。「エプロン」作りの学習に取り組んでいました。まち針を差して布の折目を止めて、ミシンで縫う位置を線で引いていました。大切なマイエプロンということで、みんな慎重に作業していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 チョウを育てよう

 3年生の教室前の廊下に、キャベツの鉢植えと葉の付いた木の枝を入れたケースが机の上に置いてありました。何もいないようですが、近づいてよく見ると…アゲハチョウの幼虫発見!葉と同じ緑色で見つけ難いです。3年生の理科「チョウを育てよう」の学習で観察するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 理科の授業 (3年生)

 3年生は理科の授業中。先日、各自がポットに植えた「ホウセンカ」と「ひまわり」の種の発芽した様子を観察して、気付いたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 朝休憩の様子

 昨日の雨で運動場には水溜まりがありましたが、朝休憩から大勢の子ども達が元気に遊んでいました。低学年の子ども達は水溜まりに集まって、黙々と水遊び(泥遊び?)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝の挨拶運動は、5年2組の生活委員の人とボランティアの人が大勢参加して、登校してきた人と元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 掃除は各学年で頑張っています!

 雨で休憩時間の外遊びはできません。ストレスもたまるところですが、掃除時間は切り替えて、担当場所を一生懸命に掃除していました。感染症対策で、まだ縦割り清掃はできませんが、各学年で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 本日の給食は…

「パン、ビーフシチュー、三色ソテー、牛乳」でした。ビーフシチューは、名前の通り、牛肉(モモ肉)がゴロゴロ入っていました。さらに、給食放送では、味付けには赤ワインが含まれていると伝えていました。上品な香り漂う本格的なシチューでした。
画像1 画像1

5月20日 算数科の授業 (4年生)

 4年生の算数科「わり算のしかたを考えよう」の授業では、3桁の数のひっ算について学習していました。数の桁が増えてくるとわり算もだんだん難しくなってきますが、みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 外国語活動の授業 (4年生)

 4年生の外国語活動の授業は、今日はどんな天気かを英語で尋ねて答える学習でした。英語で話す場面の動画を視聴後、聴き取った内容を発表します。小学校の3・4年生から英語のリスニング力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 今朝の挨拶運動

画像1 画像1
 雨のため、傘をさしての登校となりました。今朝は、5年1組の生活委員の人とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

5月19日 本日の給食は…

「麦ご飯、ホキの南部揚げ、昆布豆、広島っ子汁、牛乳」でした。毎月19日は食育の日(わ食の日)といことで、「広島っ子汁」が献立に登場。ちりめんいりこの出汁が味わい深い味噌汁です。ホキの南部揚げも香ばしい味で、魚が苦手な子も食べることができそうです。
画像1 画像1

5月19日 国語科の授業

 1年生の国語科の授業では、ひらがなの「ま」を学習していました。子ども達は、一生懸命に先生の真似をしながら指書きをした後、よい姿勢でノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 朝は少しどんよりとした天気でしたが、午後から晴れるようです。今朝も5・6年生が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

5月19日 PTA登下校見守り指導のお願い

保護者の皆様

 来週26日(水)から、保護者による毎週水曜日の児童の登下校指導が始まります。
 4月に入り、何度か交通科学館前の交差点で登校中の児童の様子を見ていました。今朝も子ども達が元気に挨拶をして学校に向かいました。その中で、車道の車や歩道の自転車等をほとんど意識していない児童、(特に低学年)が多く見られました。先週も、背後から来た高校生の自転車と危うくぶつかりそうになったり、ランドセルを引っ張り合って歩道から道路に飛び出しそうになったりする低学年の児童がいたので、気をつけるように注意させてもらいました。
 児童が巻き込まれる事故や事件が起きてからでは手遅れです。できるだけ多くの保護者の目で、子ども達を見守っていきましょう。来週から、皆様のご協力をよろしくお願いします。

PTA会長 清原 博幸

画像1 画像1 画像2 画像2

PTAからのお知らせ記事について

 本年度より、本HP(ホームページ)画面左側のカテゴリ欄に、「PTA」を新たに設けました。今後、主なPTA活動や理事会、各役員のからの連絡等を記事としてアップしていきたいと思います。HPに記事を掲載することで、PTA活動を広く知っていただくことができると同時に、今後新たに役員をされる方への一助となれば幸いです。今後ともご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

                   PTA運営部



5月18日 本日の給食は…

「麦ご飯、肉じゃが、甘酢和え、牛乳」でした。肉じゃがの甘辛さと甘酢和えの甘酸っぱさは、相性ぴったりでご飯が進みました。
画像1 画像1

5月18日 英語科の授業 (6年生)

 6年生は英語科の授業中。小文字のアルファベットを見て瞬時に発音するのも随分慣れてきたようですが、「pとq」や「iとl」の発音で少し戸惑っていました。「世界の挨拶」のやり方の学習で、ニュージーランドのマオリ族は互いの鼻の先端をくっつけて友情を確かめあうことを知って、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301