最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:84
総数:402399
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

さんぽ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は午後から,音楽の授業でした。今日は,「さんぽ」を歌いました。本来ならば,教室を歩き回りながら大きな声で歌いたいのですが,今はコロナ禍・・・手話をしながら,小さい声で座ったまま歌いました。それでも子ども達は,とても楽しそうに活動していました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目,5年生は図工の篆刻の授業でした。今日は,持ち手を彫ったり,完成した篆刻を押して,作品カードを作ったりしました。みんな,満足のいくまで細部にこだわって彫ったり,何度も押して試したりしていました。一人ひとり,思い入れの深い作品に仕上がりそうです。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 キムチ豆腐 野菜炒め 牛乳

(一口メモ)
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は緑豆もやしを野菜炒めに使っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 交流学級のお友達と一緒に勉強したり,わかば学級で自分のペースで勉強したりして学習に取り組んでいます。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の今日のめあては「正しく数を数えよう」でした。そのために,数が多い時には,絵を見て同じグループを〇で囲んで,「5と5で10」というように数えるとよいことを学習しました。

初めての毛筆2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙が墨でいっぱいになったら,いよいよ片付けです。使い終わった筆を紙でくるむことや,残った墨汁のふき取り方など,道具のしまい方も確認しました。これで,これからの毛筆もバッチリです!

初めての毛筆!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から始まる学習の一つに,毛筆があります。今日は,3年生になって,初めての毛筆の授業でした。今日は,道具の準備の仕方や,筆の使い方,道具の片付け方を習いました。
 初めてのことばかりで,墨を入れるのも,筆で線を書くのもドキドキです。何度も繰り返して線を書くうちに,筆の使い方にも慣れてきました。

チョキチョキかざりをつくりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に,チョキチョキちょきちょきかざりを作りました。
まず,色を塗って,カラフルなかわいいへびに変身させました。
次は,はさみで線の上を 上手に切りました。
すると,カラフルなへびのちょきちょきかざりが完成しました。

サーキットをしよう!(自立活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自立活動では,サーキットに取り組みました。
走る・跳ぶ・投げる・登る・バランスなどたくさんの動きをしました。
頑張っている友達に
「がんばれ!」と声をかける場面もありました。

がっこうたんけんをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組の友達と 学校探検に行きました。
2年生のお兄さんやお姉さんが,職員室や図書室,理科室やプールなど,学校の中のいろいろな場所をわかりやすく説明してくれました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目,1年生は書写の授業でした。今年度は,1〜4年生の書写(毛筆)は,専科の先生が担当しています。今日は,書写ノートを使って,書き始めと書き終わりに気を付けて書きました。午後からの授業は,おなかもいっぱいで少し眠たくなる時間帯ですが,子ども達は最後までしっかり頑張りました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工では「ざいりょうから ひらめき」の作品を制作中でした。今日は,前回の続きで完成間近の児童もいました。作品を見ていると,「この材料を××して,○○を作りたい!」というひらめきや思いが伝わってきます。完成が楽しみです。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 麦ご飯 ホキの南部揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁

(一口メモ)
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。また,その時期においしい野菜もとりいれています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では,週2時間の英語の授業が行われています。昨年までは単語の発音が中心でしたが,今年はアルファベットの書き方や文法など中学校にもつながる勉強をしています。
 似たような文字もありますが一文字一文字丁寧に書いて覚えていきましょう!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生になって初めての毛筆の学習です。「湖」という字を練習しています。久しぶりの毛筆だったので、はじめはうまく書けず苦戦していましたが、何度も練習していくうちに感覚を思い出し、3つの部分の組み立てに気を付けながら書くことができました。

下校指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,学年一斉下校でした。密にならないように,クラスごとに時間差で教室を出て下校しました。斜め横断せず,横断歩道をきちんと渡ることや,信号が点滅したら止まることなど,交通ルールも確認しました。
 児童の皆さん,これからも安全に登下校できるように気を付けていきましょう!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかば学級の1年生が,交流学級で図工の「くるくるへびさん」を作っていました。線からはみ出さないように気をつけながら,丁寧に色を塗って,切り抜きました。やったー!くるくるへびさんの完成です!みんな満足そうな顔をしていました。

授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 色を塗り終わり,いよいよ切り抜きます。みんな,へびさんの画用紙を回しながらはさみを上手に使って切っていきます。くるくる長〜い,カラフルへびの完成です!

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目,1年生は図工の学習で「くるくるへびさん」を作っていました。グルグル巻きのへびの絵に色を塗って,切り抜きます。みんな色々な色を使って,カラフルに仕上げています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生ではローマ字の学習が始まっています。みんな丁寧に文字をなぞったり,単語を書いたりしています。覚えた単語も多くなってきたことでしょう。街で見かけたローマ字を読むことができるか,試してみるのもいいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267