最新更新日:2025/08/01
本日:count up28
昨日:96
総数:215236
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

4年生図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図画工作科で新しい学習に入っていました。
デザインペーパーを使い、ビー玉迷路を作ります。工夫を凝らして、面白い迷路ができあがることでしょう。

5年生「50メートル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドで、5年生が50メートル走の記録を測っていました。
走り終わった子は、自分の記録をカードに書き、友達が走るのを応援していました。声を出さないで、拍手で応援していました。

6年生家庭科「ナップサック作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科室で、ミシンを使っていました。

今週から、ナップサック作りを始めています。
5年生で、ミシンの使い方をマスターしているだけあって、自分たちで作業を進めることができていました。さすが6年生です。

2年生体育科「ボール運びリレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がグラウンドで合同体育を行っていました。
ボールをバトン代わりにして、リレーをしていました。全力で、最後まで一生懸命走っていました。

眼科検診 〜学校の様子〜

画像1 画像1
校医の先生を含めて2名の方にお越しいただき、眼科検診を行いました。
子どもたちは、静かに並んで、上手に検診を受けていました。

1年生「アサガオの水やり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登校して荷物の片付けを終えると、1年生はアサガオに水やりをします。
もう、芽が出かけている子がいて、近くにいた子たちで、喜んでいました。

6年生算数科「分数のかけ算」

画像1 画像1
6年生の教室では、算数科の授業を行っていました。
「分数に整数をかける計算では、分母はそのままにして、整数を分子にかけるとよい。」と気づき、まとめをしていました。その後、練習問題にも取り組みました。

6年生図画工作科「絵の具を混ぜると」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室では、「絵の具の学習〜混色編〜」が行われていました。
絵の具の量に気を付けながら、色の変化を楽しんでいました。パレットの使い方もとても上手でした。

5年生算数科「変わり方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室で、算数科の学習が進んでいました。

伴って変わる2つの数に、どのような関係があるのか考え、ノートに書き込みました。
指名された児童は、黒板の前で、自分の考えを友達に分かりやすく説明していました。

1年生図画工作科「ちょき ちょき かざり」2

画像1 画像1
画像2 画像2
開いてみると、それぞれ違った形になっていて、驚いたり、喜んだりしていました。

1年生図画工作科「ちょき ちょき かざり」1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、折り紙を折ったり切ったりして、すてきな飾りを作っていました。

5年生理科「植物の発芽や成長」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の教室では、インゲンマメの発芽条件について考えていました。

一人一人の机の上には、水を与えたインゲンマメと与えないインゲンマメが置かれていました。2つを比べて、自分たちで発芽条件を導き出していました。

4年生「新体力テストが終わって」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、新体力テストが終わった後、残り10分間を使って、ドッジボールをしていました。とても盛り上がっていました。

3年生体育科「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が体育館で、マット運動を行っていました。
前転をする姿をタブレットで撮ってもらい、グループみんなで見ていました。
撮影した動画を見ることで、自分の体の動きの良い点・気をを付ける点が、しっかりと理解できたようです。

6年生「ハードル走」

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、6年生が「ハードル走」の記録をとっていました。
ハードルをリズミカルに跳び越しながら、全力で走りきっていました。

「何かな?」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今朝も1年生の子どもたちが、アゲハチョウの幼虫の前で立ち止まっていました。
やはり、生き物は子どもたちに「不思議」を巻き起こすようです。

3年生理科「アゲハチョウの幼虫の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室では、アゲハチョウの幼虫の観察をしていました。

雨が降ってきたので、幼虫がいる植木鉢を教室に持ち込んで、観察しました。順番を守って一人ずつ葉の上の幼虫を興味深そうに観察していました。

全員の観察が終わると、大型テレビに映し出した幼虫の姿を見ながら、観察メモをかきました。


1年生・2年生「なかよし会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生のために、「なかよし会」を企画しました。コロナ対策のため、学年半分ずつ、2回に分けて行っています。今日は、その2回目でした。

グループごとに自己紹介を行ってから、「ボールうばいゲーム」や「王様じゃんけん」などのゲームを行いました。

2年生が上手に説明をして、1年生をリードしていました。1年生も嬉しそうでした。

5年生新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が体育館で新体力テストを行っていました。
「長座体前屈」や「反復横跳び」などを測定していました。

登校の様子 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、元気なあいさつを響かせながら、子どもたちが登校してきました。
体育館の前に置いてある木の前で、立ち止まっている子どもたち。
何があるのかと近寄ってみると、アゲハ蝶の幼虫がたくさんいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347