![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:108 総数:544383 |
落ち着いて,ていねいに 4月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と4年生のノートです。 やる気満々1年生 4月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1234の部屋があり,どこを通っているか確認しながら「し」の学習をしていました。 どこを通っていますか?,この字はおかしくないですか?この絵は何の絵ですか?など,先生が聞いていました。 1年生の子ども達は,手を挙げて当てられると「はい!」と返事をして,「〇○です。どうですか?」とはっきりと答えていました。 回りの子ども達も「いいです!」と元気に答えていました。 学習しながら学習規律もしっかりと身に付けてきています。 1年生のやる気が伝わってきました。 朝から元気よく 4月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,朝から思い切り遊んでいました。数えてみると百人近くが運動場にいました。朝から元気いっぱいのふかわっ子達です。 (手洗い・アルコール消毒は忘れずに!) 晴れ渡った空 4月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達も気持ちのようあいさつをして学校に入っていきました。 「がんばれ!」 4月14日(水)![]() ![]() 足取りから,明らかに「重い…」という思いが伝わってきました。 ↓ 下の写真は,玄関のところで「ちょっと,休もうか。」と声がかかり,一息ついているところです。教室が新校舎になり,給食室から遠くなりました。 「がんばれ!」と応援しながら,見送りました。 ![]() ![]() 手際よく 4月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日より,ずいぶん手際よく準備をしていました。 6年生も準備やフォローを上手に行っていました。 (上の写真) おかわりの列です。よく食べるんですね。 (中の写真) 6年生に「ありがとうございました。」とお礼を言っているところです。 6年生も,少し恥ずかしそうに「どういたしまして」と返しています。6年生に向かって手を振っている子もいて,なんだかあたたかくなってきます。 (下の写真) 昨日に比べ,準備が明らかに早かったです。しっかり食べる時間を確保してくれる6年生に感謝です。 4月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() カルシウムたっぷりの「ししゃものから揚げ」は,頭から丸ごと“がぶり”と食べてほしいと思います。 <今日の献立> 親子丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 <ひとくちメモ…親子丼> どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また,今日は,地場産物の日です。親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。 <明日の献立> パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳 大休憩は元気に外で 4月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを蹴ったり投げたり,走ったりと元気いっぱいでした。 令和3年度も,体をしっかり動かして血液を体中に送り,体力アップもして免疫力アップです。そして,お腹が減ったところで給食をしっかりバランスよく食べて,体の中からもコロナ対策も行っていきます。 1年生の歩行教室2 4月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踏切の渡るとき,音を聞いているところです。 (中の写真) 信号のない交差点を渡るところです。 (下の写真) バスの運転席から,どれだけ離れたら見えるか下がりながら確認しています。 具体的に4つの場面で体験しました。 今日の帰りから学んだことを生かして,交通事故に遭わないよう気をつけて歩行できるといいですね。 ご指導いただいた皆様,ありがとうございました。 1年生歩行教室1 4月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 安佐北警察署交通課,安佐北区役所地域おこし推進課,安佐北交通安全協会,交通安全推進隊,指導員,広島交通の皆様にご来校いただき,1年生への指導をしていただきました。 「自分の命は自分で守る」ことができるよう,お話いただき,続いて学級ごとに体験を行いました。 〇信号のある交差点 〇信号のない交差点 〇踏切 〇バスの運転席からの死角 (上の写真) 交通課の警部補様からのお話 (下の写真) 信号のある交差点の渡り方の体験 「手を挙げて。右を見て。左を見て。また右を見て。」 朝から元気をもらいます 4月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も,兄弟,保護者の方,友達などと元気に登校してきました。今日は1年生の歩行教室があります。安全な歩き方について学習します。早朝より準備をしてくださっています。 一番下の写真は,2年生がくれた植物です。登校してきたとき,まず信号で見守りをしてくださっている交通安全推進隊の方に「これ鳴るんよ。」と見せていました。その後,信号を渡ったとき「これこうやったら鳴るんよ。」と言って鳴らしてみてくれました。 そして,「これあげる。」と言って渡してくれました。 朝から,子ども達から元気をもらえる幸せを感じています。「ありがとう。」 1年生もよく食べる! 4月13日(火)![]() ![]() 4月 9日(金)牛丼0.7% はりはり漬け0.9% 4月12日(月)麦ごはん1.7% まぐろの竜田揚げ0.3% 切り干し大根の炒め煮0.4% さつま汁0.9% 2年生以上の給食の残食率は,昨年度同様1%を切り(副食),よく食べていました。 そして今日です。 4月13日(火)は,1年生の給食が始まるので若干増えるだろうと予想していました。 結果は… 麦ごはん1.0% 生揚げの中華煮0.9% 中華サラダ0.4%でした。 1年生の担任の先生に話を聞くと,「黙々と食べていました。」「中華サラダが人気でおかわりもしていました。」とのことでした。すでにご家庭や幼稚園・保育園でも,好き嫌いなく食べるよう工夫していただいているのだと思います。うれしい誤算でした(^_^) もちろん,1年生がしっかり食べる時間を確保できるよう,6年生ががんばって準備をしてくれたことも“勝因”のひとつです。ありがとう! 1年生の給食 4月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 給食はいろいろな献立があるので,食べているうちに好き嫌いがなくなってくると思います。 下の写真は1年生の給食の量です。 毎日,本ホームページで紹介している給食の量(高学年)と比べると少ないですが,これが低学年の量です。 1年生の給食(準備編) 4月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 行儀よくすわって待っている1年生です。一人ずつ取りに行き,お盆を持って食器などを置いてもらっていました。やさしい6年生です。 4月13日(火)の給食![]() ![]() 「生揚げの中華煮」には,豚肩肉,生揚げ,たまねぎ,にんじん,にら,白いりごまが入っています。小学生が食べやすい味付けなので,しっかり食べてほしいと思います。 「中華サラダ」は,ロースハム,緑豆はるさめ,糸寒天,きゅうり,にんじんが入っています。酢の味が1年生にとってどうでしょうか。しっかり食べてほしいと思います。 このあと,1年生教室に「取材」に行きます。 <今日の献立> 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…糸寒天> 寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。 今日は,ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に,手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。 <明日の献立> 親子丼 ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 やる気の5年生 4月13日(火)![]() ![]() 朝,あいさつ運動をしていただいた5年生の保護者の方から「今日から始まる家庭科をとても楽しみにしていました。裁縫道具もいろいろあって,どれにするか悩んでいました。」とお話を伺いました。 家庭科専科の先生からも「5年生はやる気があって,発表も意欲的で,これがやってみたいという気持ちが伝わってきました。」と聞きました。やる気いっぱいの5年生です。 教室の様子(たんぽぽ学級) 4月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の様子(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の様子(1年生) 4月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵を見て気づいたことを発表したり,手の挙げ方,拍手の仕方,姿勢など学習規律も身に付けながら学習をしていました。 雨の朝 4月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は,傘をさしての登校となりました。雨のときは傘で死角が多くなるので,いつもより用心して登校してほしいと思います。 早朝より雨の中,PTAのあいさつ運動にも立っていただきました。子ども達に声をかけていただき,安心して登校してくることができます。ありがとうございました。 今日から1年生の給食が始まります。初めての給食はどのような感じになるのか楽しみです。コロナ対策をしながらの給食で,昨年度同様同じ方向を向いて食べたり,必要最小限の当番で配膳したりします。様子は本ホームページで紹介しますので,楽しみにしておいてください。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |