最新更新日:2024/06/14
本日:count up58
昨日:100
総数:748930
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

初めてのクラブ活動 2

 昨日始まったクラブ活動。活動の様子を紹介します。(続編)
 画像は、上からオセロ・将棋クラブ、バドミントンクラブ、百人一首クラブです。好きなことが同じ人同士が集い、楽しい活動になっています。
画像1
画像2
画像3

「あまりのあるわり算の筆算」(4年生)

 4年生の算数科では、「あまりのあるわり算の筆算」の解き方を学習しています。「たてる」「かける」「引く」「下ろす」の順番に粘り強く取り組んでいくことが大切です。
画像1
画像2

「ふしぎなたまご」(2年生)

 2年生の図画工作科「ふしぎなたまご」の学習では、たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものをパスを使って絵に表していました。想像したことにワクワクしながら楽しそうに生まれたものを描いていました。最後には自分の思いを込めた作品カードも書きました。
画像1
画像2
画像3

「裁判所の働き」(6年生)

 社会科で政治・経済について学習している6年生。今日は「裁判所」の働きについて学んでいました。「法律に基づいて問題を解決し、国民の権利を守る仕事」と書かれています。三権の中の「国会」「内閣」とも関係づけながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

「ふたばが出たよ」(1年生)

 5月中旬に種まきをしたアサガオが、もうふたばを出していました。子どもたちが毎日きちんと水やりを続けてきた結果です。これからも引き続き観察をしていきます。
画像1
画像2

「高い土地の暮らし」(5年生)

 群馬県の高い土地で行われる農業について学習しています。寒冷な気候を利用した野菜作りが取り上げられています。
画像1
画像2

3年生の書写

 3年生からは書写で毛筆が始まります。今日は、書写の時の姿勢や筆の使い方などの基本的なことを教わりました。硯に墨液を注ぎ、大筆で線なぞりに挑戦しました。えんぴつで書く時との違いに戸惑いますが、少しずつ慣れて上手になっていくと良いと思います。
画像1
画像2

今日の給食(5/21)

画像1
画像2
★ごはん・キムチ豆腐・野菜炒め・牛乳★

 キムチ豆腐は、豚肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・白菜キムチ・にんじん・ごぼう・ぶなしめじ・にらが入った、ピリカラ味の煮物です。にんにくやコチュジャン、キムチなどが入っており、朝鮮半島の料理の味付けで、いつもとちがう豆腐料理になっています。たくさんの食材の旨味が、豆腐にしみこみ、ごはんによくあう一品です。
 野菜炒めは、まぐろの油漬け・キャベツ・もやし・にんじん・チンゲン菜を一緒に炒め合わせました。広島産の新鮮な地場産物を使っており、塩・こしょう・しょうゆなど、シンプルな味付けで、彩りよく、おいしく出来上がりました。
(栄養価:エネルギー 586kcal タンパク質23.1g 塩分1.8g)

「おひさまにこにこ」(1年生図画工作科)

 画用紙一面に大きな太陽が描かれ、その中は笑顔になっています。暖色のクレパスを中心に、大きく元気よく表現されています。教室内がパッと明るくなったような気がしました。子どもたちの個性がキラッと光っています。
画像1
画像2
画像3

「時計の時間と心の時間」

 6年生が学習している国語科の説明文の題名です。今日は一読した後に1から8の形式段落の番号を打ちました。そのあとは、その形式段落を3つの大きなまとまりに分ける活動をするのですが、児童によって3つのまとまりに入れる形式段落の数が違っています。文脈や接続詞の使われ方などを手掛かりにしながら、意見を交流させていきました。とても盛り上がる展開です。
画像1
画像2

はじめてのクラブ

 今日は、今年度初めてのクラブがありました。クラブ長や副クラブ長を決めたり、クラブの活動内容についての説明があったりしました。これから、どのような活動をしていくのかワクワクしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

「心のもよう」(5年生)

 5年生の図画工作科の授業です。「心のもよう 喜怒哀楽」という題材で、感情を紙面に表そうという内容です。喜怒哀楽それぞれのイメージをローラーやブラシなどを使って画用紙上に描いていきました。児童一人ずつがそれぞれのイメージを持っていることがわかります。
画像1
画像2
画像3

「角がついたかいじゅう」(2年生)

 2年生の道徳の授業です。「角がついたかいじゅう」という資料文は、友達が作った粘土作品に勝手に自分で作った角を付けてしまって相手から意外な反応を受けた主人公が、して良いこととといけないことがあることに気づいていくという内容です。児童は、主人公の言動に沿って考え、自分の意見を発表していました。
画像1
画像2

リズム打ち(3年生音楽科)

 音符や休符を使ってリズムを考え、それを実際に手で打ってみます。音符のところでは手を打ち、休符のところでは手を結んで休みを取ります。とても楽しい活動です。
 
画像1
画像2

今日の給食(5/20)

画像1
画像2
画像3
★小型黒糖パン・せんちゃん焼きそば・レバーのカレー風味揚げ・ミニトマト・牛乳★

 せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む食品を使った焼きそばです。キャベツ・玉ねぎ・にんじん・もやしなど定番野菜に切干大根も加えました。切干大根は特に食物せんいを多くふくむ食品です。水でもどし、しっかり水をきって炒めるので、歯ごたえもよく、おいしい焼きそばになりました。
 レバーのカレー風味揚げは、味付け豚レバーにカレー粉と片栗粉をまぶして、油で揚げます。カレーの香りがレバーの臭みを消して、レバーの苦手な子も食べやすくなっています。

「くり下がりのあるひき算」(2年生)

 47−18の計算方法について考えています。一の位のひき算ができないときは、どのように考えていけばよいのか、ブロックや数の色板を操作しながら進めていきました。10の色板を一本分繰り下げて、10個のバラにすることを思い付いた人がいます。そこからみんなの考えが深まっていきました。
画像1
画像2
画像3

ランドセルを描く(6年生)

 6年生の図画工作科では、6年間お世話になっている自分のランドセルを描いています。縫い目の一本一本までていねいに下絵を描いてきました。今日は、色付けです。感謝の気持ちを込めながら塗っているようです。
画像1
画像2
画像3

「羊」(4年生 書写)

 毛筆で「羊」の字を練習しています。中心線を意識して、横画の左右の長さのバランスや少し曲線になるように書くという指導を受けていました。始めに手本をなぞりました。書き終わった時に、「うん、うまく書けた。」とつぶやいている児童がいました。集中して取り組めました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の学習

 家庭科、図画工作科、国語の学習です。先生と一緒に、集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

「くるくるランド」(3年生)

 3年生の図画工作科で取り組んでいるのは「くるくるランド」です。教材を使い、台座の手前と向こう側で、違うテーマの世界が広がるように作成します。工作用紙や折り紙を活用しながら、生き生きとした表情で作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494