最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:131
総数:119008
7月2日(火)は「うさぎぐみ」です♪ 七夕飾りを作りましょう♪ 園庭での水遊びも予定しています♪ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」♪ ☆ 令和6年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

雨の日の遊び

画像1
画像2
画像3
今日は一日雨降り。クラスで室内の遊びを楽しみました。

たんぽぽ組さんは、初めてのパス遊び。「イチゴ味」「茶色はチョコレート味!」と話しながら、おいしそうなキャンディーをかきました。ぬいぐるみのトラさんに食べさせたくて「来て来て!レモン味食べて」と優しく話しかけていました。

もも組さんは、粘土遊びをしました。丸めたり伸ばしたりしていると、「だんだんあったかくなってきた!」という声が上がりました。雪だるまやクッキー、ヘビを作りました。スーパーヒーローや恐竜もいましたよ。

ふじ組さんは、遊戯室で巧技台やマット、トランポリンで体を動かして遊びました。一本橋をハイハイで渡ったり、トランポリンでジャンプしたりしました。カエルになって大ジャンプ!お見事!「あぁ楽しかった」と思わず声が出ていました。

お茶会をしよう

画像1
画像2
画像3
色水遊びを楽しんでいたふじ組さん。きれいな色水ジュースとクローバーで作ったグリーンティーが出来上がりました。「お茶会したらいいんじゃない?」「女子会は?」「赤い屋根のお家でしよう!」「うん。赤い屋根のおうちがいいね!」お茶会をすることが決まると、女の子二人がほうきを持って駆け出し、おうちの前の掃除を始めました。

「これに入れて運んだらいいんじゃない?」「こぼれないようにゆっくりね」相談しながら引き車にジュースを積んで出発です。

テーブルセットをしたり、お菓子の葉っぱを集めたりしてお茶会の準備をしました。みんなで乾杯してお茶やジュース、お菓子をお代わりして楽しみました。

スナップエンドウの収穫

画像1
画像2
ふじ組さんが年中組のときに植えたスナップエンドウを収穫しました。植えたときのことを思い出し友達と会話を楽しんでいました。一つずつ丁寧に収穫していました。さあ、どんな味がするでしょう。楽しみですね。

わぁ冷たい!

画像1
画像2
大雨が上がり、たんぽぽ組さんは泥団子で遊びました。先生から団子を受け取ると「わぁ!冷たーい」と声が上がりました。「気持ちいいね!」「団子好きなんよ」友達と話しながら泥の感触を楽しんでいました。

こぼれないようにするためには…

画像1
画像2
画像3
色水遊びがブームです。花や草、実を見つけてはつぶしてジュースにしています。水の量や材料を変えては何度も何度も試して、納得の色合いを見つけます。その表情は真剣そのもの。出来たジュースを入れたコップを重ねて「タワー飲み物」と名前をつけたA君。大切に作ったジュースがこぼれないようにテープでくっつけようと工夫していましたが、すぐにこぼれてしまいます。やっと完成して大喜び。側で見ていた友達も「すごい!!良かったね」と一緒に喜んでいました。

花の輪が広がって

フラワーフェスティバルを飾ったパンジーやペチュニアの花が役目を終えて幼稚園に配られてきました。その花は小学校で大切に育てられたようで、お兄さんお姉さんのメッセージが添えられていました。子ども達と花のお世話をしていると「何か書いてあるよ。読んでみよう」と気がついた子ども達。「花を大事に育てました、って書いてあるよ」「世界が平和になりますように、だって」気持ちを受け取りながら、花の輪が広がっているようで嬉しく思いました。
画像1
画像2
画像3

幼児のひろば年間計画

幼児のひろばの年間計画を掲載します
  ↓
幼児のひろば年間計画

5月18日(火)に予定していた「ひよこひろば」は、広島県が発表した「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策期間」の実施に伴い、開催を中止します。
また、年間計画にある園庭開放もしばらくの間、中止とします。

園庭開放の再開など、今後の予定については、決まりしだいホームページでお知らせします。
皆様にお会いできる日を楽しみにしています。
よろしくお願いします。


不思議な模様

画像1
画像2
画像3
今日は午後から、雨降りとなり室内やテラスで遊ぶことになりました。水に浮かべた多色インクの模様を紙に写すマーブリング遊びをしていたもも組さん。インクを広げる時の真剣な顔。水に浮かんだ紙を引き上げる瞬間の嬉しそうな表情。「わーおもしろい模様だね」「レインボーだよ」と側にいる友達と感動を共にしていました。思いがけない形を見つけて「ぞうさんみたい」「お化けだ〜」等と想像して楽しむ姿もみられました。

野菜の苗を植えたよ

トマトやきゅうり、オクラ等の苗を植えました。植える前には、先生と一緒に良く観察し、においをかいだり触ったりしました。どんな風に野菜が生長するのか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

キャンプごっこ 楽しいね

大型連休が明けて、普段の生活が戻ってきました。休みの間、お家で楽しいことがたくさんあったのでしょう。経験を生かしていろいろな遊びが展開されていました。隠れ家を作って遊ぶのが好きなふじ組さんは、キャンプごっこが始まりました。「火をつけよう」と木を集めて焚火を考えたり、網をつけて葉っぱのお肉を焼いたり。「マッチがいるよ」「しょう油をつけまーす」と会話しながら考えを出し合いながら遊びを進めていました。そのうち、どんどんイメージがふくらみ、テントも出来ましたよ。本当のキャンプみたいになりました。
画像1
画像2
画像3

「ひよこひろば」中止のお知らせ

 5月18日(火)に「ひよこひろば」を予定していましたが、この度、広島県が発表した「新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策期間」の実施に伴い、開催を中止します。
 楽しみにされていた方もおられることと思います。今後の予定については、決まりしだいホームページでお知らせします。よろしくお願いします。
 

交通安全教室

海田警察と交通推進隊の方をお迎えし、「交通安全教室」を行いました。新入園児さんは、親子で参加です。交通ルールについて話を聞いたり、道路の正しい渡り方を教えていただいたりしました。皆、真剣に取り組んでいました。かっこいいパトカーにも乗せていただきました。交通事故にあわないようにしっかり覚えておきましょうね。
画像1
画像2
画像3

わくわく子どもの日の集い

5月5日の子どもの日にちなみ、「わくわく子どもの日のつどい」をしました。地域の方をお招きし子ども達の歌や手遊び等の出し物も見ていただきました。ふじ組さんが作った新聞紙のかぶとをたんぽぽ組さんや地域の方にプレゼントし、皆で「こいのぼり」の歌も歌い、笑顔がいっぱいの楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

4月誕生会

画像1画像2
今年初めての誕生会でした。4月うまれのお友達、おめでとうございます。
「大きくなったら警察官になりたいです」と夢をお話してくれました。夢はきっとかないますよ。

テントウムシって可愛いね

画像1
画像2
画像3
園庭の草や花にいっぱいテントウムシの幼虫が産まれています。ゲジゲジしているので最初はおっかなビックリでしたが、観察しているうちに可愛くなってきました。テントウムシの種類で背中の星の数が違うことにも気がついて「なんでかなあ」と疑問に思ったり、考えたりしています。

かたつむりの卵が産まれた!

幼稚園で育てていたカタツムリさんが卵を産みました。子ども達と一緒に観察していると、体から卵が産まれる瞬間に立ち合いました!!ビックリ、感動!でした。図鑑で調べて、お家をつくったり、餌を考えたり。「名前をつけようか」「でも、どれがだれかわからなくなるんじゃない」「おうちから人参もってこよう」それぞれに伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

おいしいね。お弁当

3歳児たんぽぽ組さんも、今週からいよいよ「お弁当」です。先週からとても楽しみにしていました。自分で準備して、お友達と一緒に「いただきます」をして。お家で食べる時とはちょっと違うこともあるけれど、みんな先生と一緒に上手に出来ていましたよ。皆で食べるお弁当、おいしいね。
画像1
画像2
画像3

1週間、楽しかったね

各クラスの部屋では、それぞれにこいのぼり製作や、手遊びなど、先生や友達と一緒に生活を楽しんでいます。今日は金曜日です。1週間よく頑張りましたね。土日はお家でゆっくりして、おうちの方ともしっかりと触れ合って、月曜日にまた元気に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

元気に泳ぐこいのぼり

昨日絵の具でぺったんした紙が、こいのぼりに変身しました。園庭のこいのぼりさんの仲間が増えて嬉しそうな子ども達。今日も元気に泳いでいます。
画像1
画像2

ぺったん、楽しいな

3歳たんぽぽ組さんが、絵の具でぺったん遊びをしました。スモックに着替えて準備OK。スポンジに含ませた絵の具を手のひらにつけて紙に手形をつけます。絵の具の感触を味わいながら、何度もぺたぺたぺったん。「楽しいねえ」とお隣のお友達との会話もはずみます。手形の紙は、何に変身するかな。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064