最新更新日:2024/06/17
本日:count up65
昨日:36
総数:161032
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

児童朝会(たてわり顔合わせ)

 今朝は、1年生から6年生までのたてわり班の顔合わせをしました。いつもは、全学年が体育館に集合し、ゲームを通して交流していましたが、今年はたてわり班掃除の学級に集まって、短時間で行いました。
 校舎が離れているので、全学年の交流の機会をつくりたいとの思いから始まったたてわり班の交流です。
 短い時間でしたが、大切にしたい行事の一つです。
画像1画像2画像3

6年生 租税教室

 広島西南法人会の方を講師に迎えて、租税教室を行いました。
税金の種類が50種類あることや、小学校の6年間では1人あたり税金が約500万円使われていると説明があるとみんなびっくりしていました。
 最後に、1億円の見本に触れ、興奮しました。
 税金について考えるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

meet機能による会議 その2

 放課後、教職員が校内4カ所に分かれて、リモート会議の2回目を行いました。前回と違うのは、1つの画面に、各教室にいる教職員の顔だけでなく、事前に作成した資料も同時に映しながら、会議をしたことです。教頭先生が、職員室からやり方を説明し、各部屋の教職員もPCを操作しました。
 先生たちも頑張っています。
 
画像1
画像2
画像3

【5年生】 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
5年生は,ペットボトル稲(バケツ稲)にも挑戦中です。

5月6日
明けに種もみを水に浸し,待つこと4日・・・
なんと芽が出ていました!
子どもたちも毎日欠かさず水替えを行っていた成果です。

5月12日
芽が出たら,地域の方からわけていただいた栄養豊富の土に種まきです。
種をまく前に,土の準備です。
水と土をしっかり混ぜ泥状にすることが大事!
水たまりができないよう水の量を調整するのが難しかったです・・・
準備が整ったら,種まきです。
芽が出ている種の中から厳選し,種まきをしました。

最近雨がよく降り、ペットボトルの中は水たまり状態でしたが,
よく見ると緑色の葉が顔を出していました!
子どもたちも,「出てる!!」と嬉しそうに報告してくれました。
これからどのように生長するのか楽しみです!!

【5年生】 総合的な学習の時間

米づくりについて話を聞いたり,田んぼに行ったりした次の日,ミニ日記に感じたことを書いている子がいました。
紹介します。

*塩水選などいろいろなことを聞き,こんなに苦労をかけてつくるのかと思いました。お米はすごい苦労をかけて,がんばってできるものだと学びました。

*話を聞いて,米を作るのは,とても大変なんだなと知りました。そして,いろんな器械の名前を知りました。米を作るのはとっても大変と知ったので,大切に食べようと思いました。
画像1
画像2
画像3

今日の献立

 毎月19日は「食育の日」です。19日頃は、食育の日(和食の日)にちなんだ献立になっています。

 今日の献立
ご飯
ホキのなんぶあげ
こんぶまめ
ひろしまっこ汁
牛乳
画像1

なかよし学級 生活単元「育てた野菜を調理しよう」

画像1
 一生懸命育てた、空豆を収穫。ホットプレートで焼いて、ほんのり塩味で仕上げました。職員室まで、みんなで食べませんかと誘いに来てくれました。とても美味しかったです。

学校行事等の変更について

 広島県に非常事態宣言が出されたことに伴い,今後の学校行事等の見直しをいたしました。何卒,ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。

5月19日(水)PTA前期委員総会 →延期(調整中)

5月21日(金)子ども安全の日 →通常登校
         7:50〜8:15の間に登校してください。

5月26日(水)内科検診 →延期(調整中)

6月 3日(木)耳鼻科検診 →延期(調整中)

6月 8日(火)授業参観・懇談会 →中止

6月 8日(火)5年野外活動説明会 →延期
            7月5日(月)16:15〜

6月15日(火)救命救急法 →職員のみで実施

7月29日(木)〜5年生野外活動

  →7月29日(木)30日(金)の1泊2日に変更
   今後の状況によっては延期の可能性もある。

※通学路危険箇所点検は,PTA前期委員会の後,日程を調整し行います。

※その他に,急な変更がありましたら,その都度お知らせいたします。

画像1

1年生 生活科 学校探検

画像1
 3人ずつグループを作って,学校の中を探検しました。
 どのような部屋があって,どんな物があったのか。また,職員室への入り方や,日頃行くことのない北校舎を子どもだけで探検しました。
画像2

本日の登校について

17日(月)広島市に大雨警報が発表されています。
今後、天候回復が見込まれますので、通常登校といたします。
7:50〜8:15に登校するようお願いいたします。
なお、水路や河川の水かさが増していますので、注意して登校させてください。


3年生 「河内神社に行ったよ!」

 5月10日(月)河内神社へ見学に行きました。総合的な学習の「河内のお宝発見!」で河内神社のひみつを見つけるためです。山田宮司さんに案内され,手水舎の使い方やお参りのマナー,河内神社の歴史など,いろいろな秘密を教えていただきました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科 「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
 2年生は今日の図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」という題材で学習を行いました。各自家から持ってきた透明の容器にマジックで色塗りを行い、日光に当ててその模様がどのように映るかを試してみました。光の当たり方や色の塗り方などを工夫し、きれいな模様を映すことができました。材料を準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 ちょきちょき かざり(図工)

 かわいくて,きれいな飾りができました。教室が華やかになりました。
画像1
画像2
画像3

環境整備(体育館)

 体育館の下駄箱が生まれ変わりました。業務の先生が時間をかけ,体育館の下駄箱をきれいに直しました。遠目には,新品のようなできばえです。

 少しずつ環境を整備して,きれいな学校にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月のお誕生日朝会 −2−

 お誕生日朝会では,一人ずつエピソードを紹介し,最後は,みんなでテレビに映りました。
画像1
画像2
画像3

5月のお誕生日朝会

 5月のお誕生日朝会は,体育館に集まって行うのをやめて,オンライン会議システム(meet)を使って,ふれあい教室と各教室を結んで行いました。

 初めての試みでしたが,企画運営委員会の子どもたちが,緊張しながらも上手に行ってくれました。音量やカメラでの写し方など課題も残ったのですが,これから練習を積み重ねて行こうと思います。

 5月生まれの皆さん,お誕生日おめでとうございます。


画像1
画像2
画像3

歯みがき週間

 5月14日(金)の歯科検診にあわせて,歯磨き週間として,歯磨き指導を行いました。
 「ミガキング・レッド」「ミガキング・ブルー」「ミガキング・グリーン」「ミガキング・ピンク」「ミガキング・イエロー」などが登場し,磨き方を教えてくれました。
 磨き残しがないように,正しい歯磨き習慣が身につくといいですね。


画像1
画像2
画像3

【5年生】 総合的な学習の時間

5年生は,総合的な学習の時間で毎年米づくり体験を行っています。
今日は,地域にお住まいの講師の先生のお家へ行ってきました。
主食であるご飯がどのようにして作られるのか・・・
米づくりの最初の段階である「塩水選」や育苗器に入っている「苗箱」の見学をしました。
塩水につけると浮く種と沈む種があること,育苗器は30度に保たれており,苗が生長していくことなど・・・
道具も見せていただき,たくさんのことを教えていただきました。
様々な行程を経てお米が作られていることを知り,食べられることに感謝をしなければいけないことを再確認できました。

今後は,田植えの体験を行います!楽しみです
画像1
画像2
画像3

【5年生】 体力テスト

5年生は2年生とペアになって行いました。

1日目は体育館で反復横跳びや長座体前屈を行いました。
換気をし,触れる物は消毒を欠かさず,対策もしっかりとし,子どもたちは全力で取り組みました。
やり方を優しく教えてあげる姿が見られ,その様子は微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

新型コロナ感染拡大防止に努めます その2

 給食の時間に動画を視聴しました。1年生は、黙って給食を食べながら画面を見ていました。2年生は、給食をへらしたり、おかわりをしたりするときも、ちゃんとマスクをつけていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

緊急時の対応について

夜間・休日における留守番電話対応

年間指導計画表

すべての子に家庭学習の習慣を

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218