![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:53 総数:277220 |
4月21日の学校給食![]() ![]() ![]() ごはん うま煮 ごまあえ 牛乳 うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。だいこんは味がしみこみやすいように、一度下茹でをしています。 6年 平和学習![]() 今日は「平和」に関して調べていくために テーマをかためていました 先にテーマを決めて そのことに関して調べている人と テーマをしぼるために いろいろなことを調べている人がいました 自分で学習の方法を考えて進めている姿に とても感心しました 私は初めてコンピューター教室で 学習をしている様子を参観しましたが 一人一人段ボールで仕切りがしてあり ソーシャルディスタンスが保てているので 安心だなと思いました 6年生さんは真剣にパソコンと向き合い ワークシートには調べたことが ていねいにまとめられていました ![]() 5年 50メートル走![]() 50メートル走の記録を測定していました 先生が旗を振り上げるとスタートします 「よーい ドン!」 5年生さんはゴールに向かって 一生懸命に走っていました 全力で走っている5年生さん とってもかっこよかったです ![]() 3年 ソフトボール投げ![]() 3年生さんがソフトボール投げの測定をしていました 最初に少し投げる練習をしてから 測定に入りました みんな自己ベスト記録を更新しようと 全力で投げていました 3年生さんもがんばりましたね ![]() 2年 ソフトボール投げ![]() ソフトボール投げの測定が始まりました 一番バッターは2年生さんでした 準備運動をしっかりしてから ソフトボール投げに入りました 2年生さんは 青空に向かって 思いっきり投げていました がんばりましたね ![]() 4月20日の学校給食![]() ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳 4月から1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、新しい学年での生活が始まりました。学校の生活には慣れてきたでしょうか?今日は、みんなに人気のビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れました。肉や野菜などたくさんの食材が入り、栄養バランスのよいメニューです。給食を毎日しっかり食べて、学校生活を元気にすごしてほしいです。 4/19 新体力テスト週間![]() ![]() ![]() どの学年も 50メートル走や上体起こし等 一生懸命に頑張っていました 放課後 先生たちで明日から始まる ソフトボール投げのラインを 引き準備が整いました 明日は2年生さん 3年生さんが ソフトボール投げを行います 好記録 期待しています!! 先生方 ライン引きありがとうございました 4月19日の学校給食![]() ![]() 麦ごはん さわらのかわり天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 今日は「春つげ魚」と呼ばれ、漢字で魚へんに春と書く、春においしい魚のさわらや、春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」でした。さわらは,成長するに従ってサゴシ、ナギ、サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また、今日は食育の日です。一汁二菜の献立で、食育の日の汁物はちりめんいりこでだしをとったひろしまっこ汁です。 校長室前の廊下には、皮がむかれる前の本物のたけのこが飾られていました。旬の食べ物を食べて、春を感じてくれたでしょうか? 「非常変災時等における児童の安全確保」について令和3年度の主な年間行事予定の再訂正![]() 個人懇談は、3月26日(土)ではなく3月28日(月)です。 ホームページにも新しい年間行事予定を掲載しています。 ご確認お願いします。 ↓ ↓ ↓ R3年間行事予定 4/18 運動場側溝掃除ありがとうございました!![]() ![]() ![]() 校庭開放団体の皆様に 朝早くからご来校いただき 側溝にたまった土を きれいにしていただきました ありがとうございました! 昨年 コロナのため側溝掃除ができなかったことと 昨晩の雨で土が重いことで かなり力のいる側溝掃除となりました でも 皆様のお力添えのおかげで 予定よりも早く終えることができました ありがとうございました! 参加してくれた先生方も ありがとうございました 1年 地区別下校ありがとうございました!!![]() ![]() ![]() 1年 地区別下校ありがとうございました!!![]() ![]() ![]() 見守り隊の皆様には 毎日1年生の子どもたちを 家の近くまで安全に送っていただき ありがとうございました 一人一人を大切にして送っていただけるので 安心できた地区別下校週間でした また 1年生保護者の皆様には 家の近くまでお迎えに来ていただき ありがとうございました 子どもたちもおうちの方の姿が見えると ほっとしている様子でした さて 地区別下校の最終日のこと 1年生さんは合同体育の時間に コーンがなくても並べるように 練習をしていました なぜ そんな練習をしたかというと 今までの地区別下校の並び方が 大変上手だったからです 毎日本当に感心しました 写真は早歩きで 自分のコーンの場所に向かっている様子です やはり とっても上手でした!! 3年 虫探し![]() ![]() ![]() 虫探しをしていました 花壇や観察池 運動場の隅のほうを探してはみたのですが 思いのほか虫がいませんでした・・・ だから 3年生さんは花壇や観察池などを凝視し 一生懸命に見つけていました 一匹のダンゴ虫を見つけたときには 大喜びでした! そして 虫眼鏡で詳しく観察をしていました 5年 久しぶりのリコーダー![]() ![]() ![]() 音楽室に入ったとき ちょうどリコーダーの指使いを確認しながら 練習をしていました 「シ」を吹いてはマスク 「ラ」を吹いてはマスク と 吹く直前にマスクを外して 吹き終わったらすぐにマスクをする という方法で指使いを確かめていました 5年生さんは指使いをしっかり覚えていて 音色も美しかったです また みんなで約束を守って学習している様子に感心しました 4月16日の学校給食![]() ![]() 玄米ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳 高野豆腐は、「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして、味をつけて食べます。普通の豆腐より、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ、含め煮でした。また、今日は地場産物の日でした。野菜炒めに入っている小松菜やもやしは広島市で多くとれます。 1年 初めての給食![]() ![]() ![]() しばらくは6年生のお兄さんやお姉さんが 配膳や片付けを行ってくれます チャイムがなるやいなや 6年生さんが一列に並んで さっそうと1年生教室へやってきました かっこよかったです かっこいいのはそれだけではありません てきぱきと配膳を始めました もちろん落ち着いて無言で行っています そんな様子を見ていた1年生さんも 静かに待っていたり 上手に給食を運んだりすることができました 下校の時に1年生さんに インタビューをしてみると 「おいしかった」 と言っていました 初めての給食は 1年生さんも6年生さんも 花丸100点満点でした!! 5年 外国語科の学習が始まりました!![]() ![]() ![]() 3、4年生では外国語活動で学んできました 5年生からは外国語科となり 英語はもちろん 世界の国々の文化や歴史なども 学習していきます 先生が外国語科の学習で頑張ってほしいことを 「CARP」で子どもたちに伝えました C・・・Challenge A・・・Active R・・・Respect P・・・Positive 5年生さんは頑張ることの左の文字を 縦に読むと「CARP」になっていたので 「おおおおおお・・」と言っていました その後 英語ゲームをしている様子は まさに「CARP」でした! 5年 初めての家庭科![]() ![]() ![]() これから どんなことを学習していくのかを知ったり これまでの自分を振り返ったりしていました 5年生さんは 今まで家族のためにしてきたことや できることなどを思い出して ワークシートに書き出していました 3年 三原色を使ってしおり作り![]() 三原色を使ってしおりを作っていました 三原色のうち二色を混ぜ合わせて 新しい色を作ります 3年生さんは先生の話をよく聞いて 色作りを楽しんでいました 赤+青=むらさき 青+赤=緑 黄+赤=オレンジ 今日はこれらの色を使って すてきなしおりを作ることができました がんばりましたね ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |