最新更新日:2025/08/01
本日:count up29
昨日:96
総数:215237
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

3年生「矢賀の町 発見」 〜赤コース〜

 4月22日(木)の総合の時間に「矢賀赤コース」の町探検に出かけました。
 デイサービスセンターでは,おばあちゃんとスタッフの方が外まで出てくれて挨拶をしてくださいました。東山を上る坂のところに防災池があったので説明を聞きました。
 地図に見つけたものをたくさん書き込んでいきました。
 社会科の学習の発展学習にしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「絵の具を使って」

 絵の具を使って画用紙に描いていきました。直線・曲線・いろいろな模様。絵の具の色も、単色から混色で描いていきました。
 一人一人個性あふれるステキな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「リレー スタートの練習」

 体育科では,リレーを学習しています。ふとももをあげて,手を大きく振ってダッシュをしたり,体操座りや寝転んだ体勢からスタートをしたりしました。
 何往復もしましたが,とっても楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数科「線対称・点対称」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組では、算数科の学習をしていました。
これまで習った図形が、線対称または、点対称になっているのか調べていました。

ほとんどの図形が線対称・点対称であったのですが、
「では、台形は?」
の発問で、子どもたちが一斉に考え始めました。
台形のプリントが配られると、自分の考えを確かめるかのように見入っている子どももいました。

3年生「日記を書こう!」

画像1 画像1
3年2組では、日記指導を行っていました。

担任の先生は、本に載っていたユニークな作文を紹介した後、
「日記とは、自分が書きたいことを書いていいんだよ。教えたいと思うことを書いてみよう。」
と、子どもたちに投げかけていました。そして、
「でも、書いてはいけないことが一つだけあります。それは、人の心を傷つけることです。」
と続けていました。

子どもたちは、「その通りだ。」という表情で聞いていました。

3年生「理科の復習」

画像1 画像1
3年1組では、理科の復習を行っていました。
ルーペの使い方を押さえていました。子どもたちはとても意欲的に手を挙げ、発表をしていました。理解はバッチリです!

2年生「体育の準備運動」

画像1 画像1
体育館で、2年生の児童が、準備運動をしていました。
先生の指示で、さっと集まったり、体操隊形に広がったりしてきびきびと動いていました。

そうじ時間に 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間に、一生懸命にそうじに取り組んでいる子どもたちに出会います。

手洗い場では、ごみ受けを取り出して、ブラシで磨いている子どもがいました。見えにくいところまで、きれいにしていて、感心しました。

くつ箱では、1年生のくつを上に置き、丁寧に掃いている6年生を見掛けました。1年生を大切にしてくれているなと感じました。

力を合わせて、教室をそうじしている子どもたちも見掛けました。これからもそんな姿にたくさん出会いたいです。

5年生「英語科の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、英語科の授業でした。

「あなたの好きな〇〇は、何ですか?」「私は、〇〇が好きです。」
を英語で尋ねたり、答えたりしていました。

途中で一人の児童が前に出て、先生と見本をしました。その後、友達とペアになって、英語で会話をして、聞き取ったことをワークシートに書き込んでいました。

とても楽しそうに学習が進んでいました。

給食委員会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩に入ってからの約10分間、給食委員会の児童が、食器などを返却する手伝いをしてくれています。

全てのクラスが返却し終わると、
「お願いします。」
と言いながら、蓋を集めたかごやおたまの入った食缶などを給食の先生に渡していました。そして、新聞を畳み、後片付けまで終えて、給食室の前を去っていきました。

大変な仕事ですが、こうやって委員会の児童ががんばってくれていることをとても嬉しく思います。

地場産物の日 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、「地場産物の日」です。広島県産の「鶏肉」と「ねぎ」が使われていました。
メニューは、
 おやこどんぶり(むぎごはん)
 ししゃものからあげ
 きゅうりのしおもみ
 牛乳
です。地場産物が使われた「親子どんぶり」は、たまごがふわっとしていて、「だし」がよくきいており、とてもおいしくいただくことができました。

4年生「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室に行ってみると、1組も2組も図画工作科の時間でした。
めあては、「自分でつくった色紙で、すてきな色の生き物をつくろう。」でした。

水でうすめた絵の具を使い、何色かの線を引いてつくった色紙。その色紙をちぎって、丁寧に貼り付け、絵を仕上げていきます。
なかなか根気のいる作業ですが、集中して取り組んでいました。

作品の色がとても美しくて、どの子の絵もすてきです。
完成が待ち遠しいです。

1年生 〜初めての5時間目♪〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、4月22日(木)から5校時授業がスタートしました!5時間目の教科は『音楽』!!

「さんぽ」を手話で歌ったり,歌の様子をジェスチャーで表現したりしました。

3年生「矢賀小のすてきな場所」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1年生を迎える会」で、3年生が1年生に紹介してあげた「矢賀小のすてきな場所」の一部です。どこか分かりますか。
たくさんすてきな場所があるのですね。

1年生のみなさん、これから楽しみにしておいてくださいね。

6年生「社会科の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、社会科で国民主権について、授業を行っていました。

子どもたちが考えたくなるようないくつもの資料が配付・提示されていました。その資料をもとに自分の考えを深めていく様子が見られました。

「請求権」など難しい言葉も出ていましたが、分かりやすく言い替えることで、子どもたちも理解しやすかったようです。納得の表情を浮かべていました。

2年生「計算の答え合わせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室で、計算ドリルノートの答え合わせをしていました。
一人ずつ、問題と答えを言った後、
「いいです。」
と全員で確認しながら、〇をつけていました。

丁寧にノートが使われていて、感心しました。

5年生「天気の変化のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組では、理科の授業を行っていました。
「天気の変化の『きまり』を見つけよう。」というめあてでした。

二つの天気図を比べて、どのように天気が移り変わっているのか考え、「西から東へ」という結論を導き出していました。

これからの日常生活の中で、天気予報を見る機会があると思います。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

よろしくお願いします 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度はじめて、学校司書の先生に来ていただきました。

図書室で、新しい本の登録や廃棄手続き、その他にも、子どもたちへの本の貸出などのお世話をしていただきます。ありがたいことだと感じます。
 
矢賀小学校の図書室は、明るくてとてもきれいです。
子どもたちには、この恵まれた環境で、しっかりと本に親しんでほしいと思います。

1年生算数科「5までのかず」

画像1 画像1
1年2組では、算数科の学習をしていました。

1まで学習した5までの数のまとめとして、いろいろなものを数え、教科書に数を書き込んでいました。

正確に数えることができていました。発表の場面では、よく手が挙がっていました。

1年生ひらがなの学習「る」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の教室では、ひらがなの学習をしていました。

「昨日と何が違いますか?」
という先生の問いかけに、
「下が、くるんとなってる!」
と「ろ」の字との違いを意識しながら、学習が進んでいきました。
「こんな字でいい?」
とわざと形の良くない字を黒板に書くと、
「だめだよ。だって・・・」
と楽しそうに理由を答えていました。

少しずつ字が難しくなっていきますが、この調子でがんばってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347