最新更新日:2024/06/05
本日:count up22
昨日:53
総数:178462
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

3年生 図画工作の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はねんどをつかって、思い思いのものを自由につくっています。カブトムシの幼虫とさなぎと成虫をつくったよ、と見せてくれました。

6年生 体育の学習「走り高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、走り高跳びにチャレンジしています。自分の目標のバーの高さを計算し、いろいろなコーナーで、何度も跳んで、跳び方を工夫していました。

そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 この場所は、2年生と4年生が一緒に掃除をしています。6年生も手伝いに来てくれます。みんなだまってきれいにしています。

6年生 音楽の学習

画像1 画像1
 6年生は、音楽で、文部省唱歌「おぼろ月夜」を学習しています。美しい春の情景が歌われたこの歌詞の意味を考え、自分の感じたことを書いています。

5年生 算数の学習 小数のかけ算

画像1 画像1
 5年生は算数で小数のかけ算を学習しています。今日は、整数と小数のかけ算の解き方について、二つの考え方を読み解いています。共通しているのは、小数を整数に直して、あとで倍にした数で割るという方法です。子どもたちは一生懸命考えていました。

5月18日(火)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(火)、今朝は曇り空です。1年生の子どもたちのアサガオから双葉ができてきました。子どもたちは、大喜びで水をやっています。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は算数で、小数のかけ算を学習しています。デジタル教科書の拡大画面を見ながら、式を立てるイメージをつくっています。

3年生 算数の学習「わり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、6このあめを2人に分けると1人分は何個になるか、という問題と、6このあめを2個ずつ分けると何人に分けられるかという2つの問題を比べて解いていきました。式は同じ6÷2という式について、考え方のちがいと、共通した解き方を学んでいます。

本日の登校について

画像1 画像1
5月17日(月)、昨夜からの大雨警報が解除となっていませんが、通学路を点検し、中学校区の小学校と協議して、本日は通常通り授業を開始することにいたしました。安全に気を付けて登校させてください。

6年生 国語の学習「説明文」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は国語で説明文を学習しています。今日のめあては、各段落の内容が筆者の主張なのか、それとも事例なのかを考え、根拠となる一文をさがしています。とても真剣な表情です。

1年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は算数で、数の大きさくらべをしています。先生の出すカードより自分のカードの数が大きいと、子どもたちは大喜び。何度もチャレンジしていました。

学校行事の変更・中止について(お知らせ)

 「新型コロナ感染拡大防止集中対策」の実施決定を受け、このたび、学校行事の変更や中止を行うことにしました。それに伴い、今月の下校時刻も一部変更となっております。
詳細は、5月11日(火)付けでお子様を通して、通知等を配付しておりますのでご確認ください。
 地域の皆様、保護者の皆様には、すでにご都合を調査の上、ご準備いただいているところ、誠に申し訳ございませんが、皆様の健康と安全確保のために、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
 
 (本ホームページの配付文書に、通知を添付しております)

ひまわり学級 教科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級では、算数と理科の学習をしています。理科では、アゲハチョウの幼虫を観察して、成長の様子をまとめています。算数では、筆算や数のかたまりについて学習しています。それぞれの課題に、集中して取り組んでいます。

5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、青菜のゆで方について学習しています。今は感染防止対策のため、調理実習ができませんが、調理の手順や、気を付けることについて学んでいます。これは、生ごみを入れるための箱を広告でつくっているところです。

3年生 算数の学習「わり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、わり算の学習をしています。今日は、12個のパイを3個ずつ分けたら何人に分けられますかという問題の式と解き方を考えています。前回習ったのは、12個のパイを3人で分けたら何個ずつになるか、でした。なにが前とちがうのかを考えながら、子どもたちはおはじきを使って学習しています。

図書ボランティアの活動

画像1 画像1
 5月12日(水)、学校司書の巡回日です。PTAの図書ボランティアの方と、図書室経営や、読み聞かせについて打ち合わせをしてくださっています。子どもたちが本に親しめるよう、いつも工夫してくださり、感謝しています。

1年生 アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、昨日植えたアサガオの水やりを始めました。朝の支度が終わった子から、ペットボトルに水を汲んで、ていねいに水やりをしています。水やりが終わって、周りに生えているお花つみをしている子もいます。

5月12日(水)今朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日(水)、今朝も曇りです。昨日、九州の一部が梅雨入りしたとのこと。今年は中国地方の梅雨入りも早くなりそうです。
 さて、新型コロナウイルスの感染拡大が、市内でも急増しています。ご家庭で、毎朝の検温にご協力くださいましてありがとうございます。本校では、児童が校舎に入る前に、1人ずつ検温を行い、二重チェックをしています。
 今後も、石鹸での手洗い、マスクの着用、三密回避を徹底し、児童の健康管理に努めていきます。

4年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、いろいろな素材を使って、ビー玉が転がる迷路をつくっています。どの子も自分で考えたアイデアを形に表現していて、ユニークな迷路ができつつあります。

5年生 道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は道徳の学習をしています。はじめに、教科書のお話をCDの音声で聴きます。その声はなんと、子どもたち人気アニメのヒーローの声でした!子どもたちの目が一瞬輝きました。きっとお話の内容もしっかり入ったことでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今月の予定
5/19 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
5/20 通常日課
5/21 通常日課
5/24 6月分納入金配付
5/25 通常日課
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322