最新更新日:2025/07/15
本日:count up147
昨日:159
総数:209573

図工 カラフルフレンド

画像1 画像1
画像2 画像2
色々な色を入れた袋を組み合わせて、楽しい友達を作りました。
袋がふわふわしているので、空気を入れたり、うすい紙を入れたりして、バランスが取れるように一生懸命考えていました。

家に持って帰ったら、おうちの人にも、カラフルフレンドを紹介してほしいです。

緊急事態宣言下でも

画像1 画像1
◆しあわせは,
 自分の心が決める。
 人それぞれで,
 比較することはないんです。
(斎藤一人:銀座まるかん創業者)

 「ああその通りだ。」と,思う日でした。 子どもたちの元気な笑顔に出会えた。 先生たちは,そんな子どもたちのことを喜んで出迎えた。どなたかが花を生けに来てくださった。緊急事態宣言下でも、そんな何気ない当たり前の毎日が,幸せだと思える幸せでした。

理科「体のつくりのと運動」

画像1 画像1
 人や他の動物について,骨や筋肉のつくりとはたらきを学習しています。体を動かす仕組みについての観察を行いながら,人や他の動物について追究しています。

家庭科の授業

画像1 画像1
 今週からは、緊急事態宣言が発令されましたので、家庭科の授業は、グループ活動などを控えて、教室も家庭科室から音楽室に変更して行いました。様々な工夫を凝らして学習を進めていきます。その他、調理実習などもずっと中止しています。

今日の給食 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
他人丼
かわりきんぴら
オレンジ
牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。

今日の給食 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

和風ドレッシング
 今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,和風ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,中華ドレッシングも手作りしています。

モンシロチョウの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数日で飼育しているモンシロチョウにも変化が見られました。
さなぎになりたての様子、羽化したての様子が撮れましたのでウェブ上でも観察してみてください。

今日の給食 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
食育ミックス
牛乳

たけのこ
 たけのこは,地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・あえ物・炒め物など,いろいろな料理に使いますが,たけのこを食べるのは,日本や中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが,すぐにえぐみが出てくるので,うま味を逃がさないように,皮ごとゆでてから使うとことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。

休憩時間は縄跳びで

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナ感染拡大防止集中対策のため、休憩時間の外遊びは、縄跳びと竹馬で遊ぶことになっています。密にならず接触も避けるためです。子どもたちは、縄跳び台を順番で使ったり、長縄8の字で飛んだりしながら工夫して遊んでいます。

移動教室時でも整理整頓

画像1 画像1
◆ドイツには「整理整頓は、人生の半分である」ということわざがある。日頃から整理整頓を心がけていれば、それが生活や仕事に規律や秩序をもたらす。
(長谷部 誠:元プロサッカー選手。)

 整理整頓ができる人は、仕事ができる人というのは、よく言われることです。整理整頓されていると、心がスッキリします。子どものころから、整理整頓を気をつける人になりましょう。4年生教室では、移動教室時でも、机の上の筆箱、プリントがそろっていて気持ちよかったです。

今日の給食 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。

年間指導計画

電動糸のこぎりを使って

図画工作科の学習では、「糸のこスイスイ」の学習に入っています。電動糸のこぎりを使って、下書きした線をていねいに切っていきました。
みんなとても上手に木を切ることができていました。これから、着色をして、ホワイトボードを完成させていきます。完成が今から楽しみです!

画像1 画像1

あさがおの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの種まきを行いました。まず、あさがおの種をしっかり観察して、丸みのある部分とへその部分の違いを見つけました。種のへそが下になるように注意しながら、心を込めて1粒ずつ植えていきました。。

今日一日を

画像1 画像1
◆まず今日を精一杯
宗次 徳二(CoCo壱番屋の創業者)

とにかく、今日一日を精一杯、できることを全力でやることが大事ですね。

算数科「ひき算のひっ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2たけのひき算の計算の仕方をブロックを用いて考えたり、説明したりしながら学習しています。一人で考える時間を大切にし、ふりかえりまでしっかりノートにまとめることができました。

今日の給食 5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

ツナ
 まぐろは英語で「ツナ」と言い,一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べることができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切干し大根の炒め煮に入っています。

鉛筆そろえ

画像1 画像1
◆ズルはできない、俺が見ているから。
松井秀喜(元大リーガー ニューヨーク・ヤンキース)

自分のことは、自分がいちばんよく知っている。
がんばったことも、なまけてしまったことも。
自分に恥ずかしくない、毎日を送りたいですね。

今日の給食 5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳

かつお節
 おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか?まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいですね。

ローマ字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今、国語の学習で、ローマ字を書く練習しています。
大文字と小文字、ゆっくりなぞって練習をしています。
「何と読むのかな・・・?」
とローマ字で書かれた言葉を、すらすら読めるようにがんばっています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011