最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:128
総数:332707

5月18日 本日の給食は…

「麦ご飯、肉じゃが、甘酢和え、牛乳」でした。肉じゃがの甘辛さと甘酢和えの甘酸っぱさは、相性ぴったりでご飯が進みました。
画像1 画像1

5月18日 英語科の授業 (6年生)

 6年生は英語科の授業中。小文字のアルファベットを見て瞬時に発音するのも随分慣れてきたようですが、「pとq」や「iとl」の発音で少し戸惑っていました。「世界の挨拶」のやり方の学習で、ニュージーランドのマオリ族は互いの鼻の先端をくっつけて友情を確かめあうことを知って、みんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 緊急事態宣言発令で、学校も様々な活動の縮小・変更を余儀なくされています。5・6年が大勢参加していた朝の挨拶運動も、密を回避するために、1クラスずつで行うことになりました。今朝は6年1組が担当の日でした。人数は少なくても、明るく元気に挨拶が交わされていました。
画像2 画像2

5月18日 PTA活動報告

【運営部】
 本日(5月18日)、第1回理事会を予定しておりましたが、コロナウイルス感染症拡大防止のため中止とし、書面開催となりました。予定を空けておられた役員の方には、誠に申し訳ございませんでした。なお、次回の理事会は6月15日(火)となりますが、状況によっては、変更する場合もあります。予めご承知おきください。

【見守り部】
 諸行事が中止となる中で集まっていただき、登下校指導当番表の作成作業をされました。これによって、来週5月26日(水)から登下校指導が始まります。昨今、児童に危険が及ぶ事件・事故のニュースをよく見聞きします。児童の安全を守る為に、当番日には所定の場所に立って、登下校の様子を見守ってください。よろしくお願いします。

5月17日 本日の給食は…

「ビビンバ(麦ご飯)、わかめスープ、牛乳」でした。今月のテーマ「地場産物について知ろう」にちなんだ献立で、広島産の「ほうれんそう」と「ねぎ」が食材に使われていました。
画像1 画像1

5月17日 算数科の授業 (3年生)

 3年生の算数科「同じ数づつ分けるときの計算を考えよう」の授業では、おはじきを使って学習していました。3年生の子ども達もみんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 国語科の授業 (2年生)

 2年生は国語科の授業中。1年生の頃から随分成長しているせいか、全員が積極的に発言していました。手の挙げ方もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 国語科の授業 (1年生)

 1年生が国語科の授業中。しっかり手を挙げて発言したり、前に出てみんなに説明したりするなど、授業の進め方に随分慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 大雨警報が発令中でしたが、登校時間帯に雨は止んでいました。正門前では5・6年生が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

5月17日 梅雨入り最初の登校

画像1 画像1
 中国地方は先週15日から梅雨に入りました。例年、6月の「とうかさん」前後に梅雨入りするのですが、今年は観測史上2番目の早さとのことです。
 今日はその梅雨入り最初の登校です。昨夜から大雨警報が発令されていましたが、登校時間帯は一時的に雨が止み、子ども達は傘もささずに登校することができました。運動場では元気に遊ぶ姿も見られました。
画像2 画像2

5月14日 本日の給食は…

「ご飯、キムチ豆腐、野菜炒め、牛乳」でした。今月のテーマ「地場産物について知ろう」ということで、広島産の「もやし」と「チンゲン菜」が食材に使われていました。
画像1 画像1

5月14日 国語科の授業 (4年生)

 4年生の国語科の授業は、「アップとルーズで伝える」という教材文を読み取る学習でした。子ども達は意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 生活科の授業 (2年生)

 2年生の生活科の授業では、各自が育てている夏野菜の苗の様子を観察していました。茎や葉をじっくり観察しながら、絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 朝の会 (1年生)

 1年生が朝の会を行っていました。司会の人が困っていたら、「〜するんだよ。」と口々にフォローし合って、みんなで協力しながら上手に進めていました。約1ヶ月間ですが、子ども達の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝は少し曇っていました。正門前では、今日も大勢の5・6年生が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 本日の給食は…

「パン、フィッシュフライ、マッシュドポテト、クリームスープ、牛乳」でした。東京オリンピック・パラリンピックホストタウン「オーストラリア連邦」にちなんだ献立でした。広島市は、東京オリンピック・パラリンピックにおける、「オーストラリア」「キューバ」「メキシコ」のホストタウンだそうです。
画像1 画像1

5月13日 今朝の挨拶運動の様子

 朝から小雨が降ったり止んだりで不安定な天気でした。正門前では、今朝も大勢の5・6年生が挨拶ボランティアに参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 本日の給食は…

「ひろしまカレー(ポーク)、麦ご飯、グリーンアスパラガスソテー、牛乳」でした。今月のテーマ「地場産物について知ろう」にちなんだ献立で、広島産の玉葱とグリーンアスパラガスが食材に使われていました。
画像1 画像1

5月12日 今朝の挨拶運動と清掃活動の様子

 昨日同様、朝から曇り空でした。玄関では、生活委員の人が丁寧に掃き掃除をしていました。正門前では、いつものように大勢の5・6年生が挨拶ボランティアに参加して、元気な挨拶を交わしていました。予報では下り坂の天気ということで、手に傘を持って登校する人が結構いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 本日の給食は…

「減量ご飯、親子うどん、ししゃもの唐揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳」でした。ししゃもの唐揚げはからりと揚がっていて、魚が苦手な子ども達もおいしく食べることができたと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301