![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:252 総数:247604 |
5月17日の給食![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 和風ドレッシング…給食の和風サラダに使われているドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので、風味もよくさらにおいしくなります。 5月14日の給食![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 <ひとくちメモ> 油揚げ…親子うどんに入っている油揚げは、薄く切った豆腐を油で揚げたものです。110度から120度の低い温度の油で揚げたあと、180度から200度の高い温度の油でもう一度揚げて作ります。二度揚げすることで、外はカリカリで中はフワフワの食感になります。油揚げは、大きさや形、厚みなど地域によっていろいろあります。 5月13日の給食![]() ![]() バターパン ポークビーンズ 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ> 教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。いんげん豆は、中央アメリカや南アメリカが原産といわれ世界中で食べられています。いんげん豆には、たんぱく質・ビタミンB1、カルシウム・鉄などの栄養素が多く含まれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、ポークビーンズには白いんげん豆を使っています。 5月12日の給食![]() ![]() 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 牛乳 今日は、6年1組が給食室をのぞきに来てくれました。大量の食材を釜に入れている様子に「あれは何だろう?」と食材を考えていたり、食材を混ぜている様子を「お〜」と声を出しながら見ていました。また、洗浄途中の器具の大きさにも興味深々でした。さらに給食に興味を持ってくれるとうれしいです。 5月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは、広島県でとれた地場産物です。 5月第2週スタート
とても気持ちのいい朝です。
5月の第2週がスタートしました。 ロータリーの薔薇が咲く中,子どもたちの元気な「おはようございます」の挨拶の声が響きます。 今週は, ○11日……内科検診 ○13日……研究会のため4時間授業 が予定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何を植えるのでしょう?
1年生が学年園でスコップを持って活動中です。
力を入れて土を掘り返したり,草を抜いたりしています。 何を植えるんでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳 <ひとくちメモ> かつお節…おかかあえのおかかとは、かつお節のことです。かつお節がどうやって作られているか知っていますか。まず、かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後、煙でいぶして、安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し、透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。 5月6日の給食![]() ![]() パン フィッシュフライ マッシュドポテト クリームスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」…広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは、ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。 4月のもぐもぐの木![]() ![]() 5月はびわの実がなる木です。今月もしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。 眼科検診
校医の先生にご協力頂き,眼科検診を行いました。
検診を待つ態度も立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
30日5時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
全校児童がグラウンドに集まり,1年生と一緒に時間を過ごしました。 宇品東小クイズもあり,盛り上がりました。 5・6年生の計画委員さんが企画・運営をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生とたくさん関わりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目には運動場でクラスごとに遊んだり、ペア同士で遊んだりしました。5時間目には一年生をむかえる会があり、改めて宇品東の仲間として歓迎しました。どの時間でも、1年生に優しく声をかける6年生、すてきなお兄さんお姉さんだなと感じました。 これからもっともっと、1年生と遊んだり、話をしたりできることが、楽しみですね! |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |