最新更新日:2024/06/29
本日:count up16
昨日:86
総数:232975
7月の主な行事   1日(月)本日より夏期日課  3年校外学習(公民館)   2日(火)スクールカウンセラー相談日   口田中学校職場体験〜4日   8日(月)学校司書来校〜12日   大掃除週間   9日(火)6年2組以外4時間授業   スクールカウンセラー相談日   5年1組訪問給食   11日(木)2年校外学習(公民館)   12日(金)避難訓練(不審者対応)  5年2組訪問給食   16日(火)スクールカウンセラー相談日   5年3組訪問給食   18日(木)登校指導   19日(金)学校朝会  給食終了   20日(土)夏季休業   22日(月)教育相談(希望者)   

4年 わあっ!きれい!!・・・の続き(図画工作科)

画像1
子供たちの作品
画像2

4年 わあっ!きれい!!・・・の続き(図画工作科)

画像1
先日「わあっ!きれい!!」
のホームページを掲載しましたが
その後の続きの様子です

4年生さんはもよう作りが2回目になるので
いろいろな方法を編み出していました

例えば
フォークの先で色をつけたり
ビー玉をころがしたり
ダンボールの側面でスタンプのようにおしたり・・・と
さまざまな方法が生まれていました


画像2

5年 実験結果発表(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間でした

二つのシャーレに脱脂綿をおいて
一つは水なし 
もう一つは水ありの状態にして
そこへインゲン豆の種子を置き実験をしていました

今日はその実験の結果を
班ごとに観察した結果をまとめました
そして
班の代表者が
わかりやすく発表をして
みんなで確認し合いました
また
5年生で初めて習う言葉
「種子」「発芽」等の言葉も
積極的に使いながら
説明をしていました

6年 空中でなめらかにつなげるように(書写)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは書写の時間でした

みんなで「旅行」という字を
どういうふうに書くと
字体が整うかを話し合っていました

今日のポイントは
「点画のつながり」です
コツは
点画の終筆から次の点画の始筆へ
空中をなめらかにつなげるような動きで書くと
字体が整うということです

なるほど
空中を「旅行」すればいいのか・・・
その後
6年生さんは
空中を「旅行」するように
なめらかに筆を動かしていました

5/11 一斉下校訓練(レベル2対応下校)

画像1
画像2
一斉下校訓練の様子

5/11 一斉下校訓練(レベル2対応下校)

画像1
画像2
画像3
一斉下校訓練の様子

5/11 一斉下校訓練(レベル2対応下校)

画像1
画像2
画像3
不審者情報・台風などの
気象に関する警報が発令された場合の
一斉下校の訓練を行いました

放送を聞いて
地区ごとに並んで下校しました

今日の避難訓練でも
放送をよく聞いて行動することができましたが
一斉下校もよく放送を聞いて
自分の地区の時に素早く並ぶことができました
そして
予定通りの時刻で
一斉下校訓練を行うことができました

5/11 第一回避難訓練

画像1
画像2
画像3
令和3年度初めての避難訓練が行われました

今日は家庭科室から火災が発生した場合の避難訓練でした

校長先生は二つのお話をしました

一つ目は放送を静かに聞くことが大切であること
今日は全員が静かに放送を聞くことができたので
6分で避難することができました

二つ目は「お・は・し・も」の話でした
おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
これらの「おはしも」を守ることは
自分の命や周りの人の命を守ることにつながるということ

だから
今日は「おはしも」もよく守れていて
上手な避難訓練であったとほめてくれました

さらに感心したことは
避難訓練が終わって教室へ入るときです
だれも話をせず順番を待っていました

放送だけでなく
先生のお話もとてもよく聞くことができる
口田東の子供たちでした

5/11 水泳指導の中止と体育参観の延期について

画像1
本日、「水泳指導の中止と体育参観の延期について」のお便りを配付しました。
ホームページにも掲載していますのでご確認ください。
 ↓ ↓ ↓
水泳指導の中止と体育参観延期について

5月10日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 ごまあえ
 牛乳

 今日は高野豆腐の五目煮にたけのこを入れました。たけのこは、地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・あえ物・炒め物など、いろいろな料理に使いますが、たけのこを食べるのは、日本や中国、韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが、すぐにえぐみが出てくるので、うま味を逃がさないように、皮ごとゆでてから使うとことが多いです。

学年目標紹介

画像1
画像2
画像3
学年目標紹介

学年目標紹介

画像1
画像2
画像3
先日の参観日にご覧になられたかと思いますが
今年一年間の学年目標を紹介します

1年生さんは 「はなまる」
2年生さんは 「にっこにこ」
3年生さんは 「スマイル」
4年生さんは 「つなぐ」
5年生さんは 「灯〜ともしび〜」
6年生さんは 「チャレンジ」です

毎朝登校して階段を上ると
学年目標が見えるように掲示されています
学年のみんなで目標が達成できるように
取り組んでほしいと思います

4年 わあっ!きれい!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 わあっ!きれい!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
いろいろな道具を使って
いろいろな紙に
もようを作っていました

いろいろな道具とは
スポンジ
段ボール
歯ブラシ
網 等です

いろいろな紙とは
色とりどりの画用紙です

4年生さんは
一人八枚までチャレンジできるので
思い思いにもよう作りを楽しんでしました

そして
自分が作ったもようを見て
「わあっ!きれい!!」

3年 チョウのたまごの観察(理科)

画像1
3年生さんは理科の時間に
チョウの卵の観察をしていました

みんなとても集中して
小さなチョウのたまごの特徴をとらえ
ていねいに絵や文で表していました



画像2

6年 リスニング練習(外国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは外国語科の時間に
リスニング練習をしていました

7人の子供たちの自己紹介を聞き取ります
名前だけでなく趣味や誕生日などについて
かなり詳しく英文で話しているのを聞き
わかったことをワークシートにメモをする活動です

6年生さんはとても集中して聞き取ったので
7人の自己紹介が終わったときには
疲れていました
でも
その後の英語ゲームでは
大いに盛り上がりました

6年 春の俳句(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは国語科の時間に
春の俳句を作っていました

俳句と短歌の違いを復習した後に
春のイメージを広げて
春を感じさせる言葉を思い起こしました

そして
いよいよ俳句作りです
五七五の十七音の中に
春を感じさせる言葉を入れて
さらに
春を感じさせる俳句を作っていました


4年 春のたのしみ(国語科)

画像1
画像2
画像3
春のたのしみといえば・・・

3月はひなまつり
4月はお花見
5月はこどもの日

4年生さんはそれらの春の行事から
写真の黒板に書かれているように
イメージを広げていきました

次に
自分にとっての春のたのしみを一つ決めます
その1つを決めるのをみんな悩んでいました
あれにしようかな これにしようかな・・・

一つ決まると
その行事について説明する文章を考えます
辞書で調べたり自分の思いを書いたりして
完成させていました

「始業式」を選んだ人は
新しい先生や友達に出会える日で
ワクワクした気持ちが表現されていました

3年 新体力テスト「シャトルラン」

画像1
画像2
新体力テスト「シャトルラン」の様子

3年 新体力テスト「シャトルラン」

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育科の時間に
新体力テスト「シャトルラン」をしていました

まず
しっかり準備体操をして
シャトルランの距離を走って確かめました
久しぶりのシャトルランでしたが
3年生さんは前回の記録をかなり覚えていて
今年は○回と目標を決めている人もいました
最後まで自分のベストを尽くそうと
頑張って走っていました

一方
シャトルランの測定には大切な役の人がいます
それは音楽が終わるまでに
ラインまで達しているかをチェックをする人です
交代でその役をしていましたが
責任をもって一生懸命にチェックをしていました


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864