|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:115 総数:284629 | 
| 3年 くるくるランド(図画工作科)  3年 くるくるランド(図画工作科)   単元名は「くるくるランド」 紙を重ねて割ピンで止めると 少しずつ回すことができます 3年生さんはその割ピンで動く仕組みを知り 実際に割ピンで止めてみました そして くるくる回る動きを しばらく楽しんでいました 車のように動かす人もいれば DJのものまねをする人もいました 十分楽しんだ後 その割ピンで動く仕組みを使って 場面を考えました 春夏秋冬のように 季節が変化していく様子や 朝 昼 夜などのように 一日の変化の様子等 自分はどんな場面にしようかと くるくる回しながら考えていました 3年 キラリノートから(算数科)   3年 キラリノートから(算数科)   時刻と時間の求め方を考えていました 公園を出て30分間歩きました 学校に着いた時刻は11時10分でした では 公園を出た時刻は・・・? この問題を考えるために 3年生さんは 「時計を使って考える」 「数直線を書いて考える」等の方法を発表しました そして 先生がキラリノートに書かれていた 新たな方法をを紹介してくれました それは 「式を書いて考える」 でした 3年生さんは これらの方法を使って 公園を出た時刻を考えていました 2年 引けない!!(算数科)   2年 引けない!!(算数科)   ひろこさんは 47円持っていて 18円のチョコレートを買いました のこりはいくらになるかという算数科の問題でした 筆算にして計算してみると・・・ 7−8が引けない!! 困った!!! ということになり 2年生さんはブロックを出して 残金がいくらになるかを 一生懸命に考えていました そして 考え出した方法を黒板の前で発表しました 聞いている人は自分の考えと同じだったり あるいは 違ったりする考えを聞くことで 「7−8が引けない!!」 を解決しました 2年 点画の名前(書写)   2年 点画の名前(書写)   今日は 「点画の名前」を学習していました 漢字はいろいろな点や画からできています そこで それらの点や画の名前 横画 縦画 おれ 点等 について知りました 実際に書いてみるとき 2年生さんは 「横画だ!」 「右はらいはむずかしい」 等とつぶやきながら 「犬」という字にチャレンジしていました 1年 遊具の使い方(体育科)   今日はクラスごとに 遊具の使い方について 学習していました 口田東小学校の運動場には ブランコ うんてい のぼりぼう ジャングルジム すべり台等があります 1年生さんは 正しい使い方を知って 安全に遊ぶことができるように 先生の話をしっかり聞いていました 1年 10はいくつといくつ(算数科)   「10はいくつといくつ」が 素早く答えることができるように頑張っていました 先生が一人ずつ問題を出して 1年生さんが答えます 自分の番がきたら さっとブロックを動かして 答えていました 自分の番が来るまでは ぱっと答えられるように 練習もしていました 5/17 通常通りの登校 本日5月17日(月)午前7時の時点で、広島市に「大雨警報」が発表されていますが、現状と今後の気象状況等を基に「通常通りの登校」とします。安全に気をつけて登校させてください。 地域によっては、危険な状況が異なる場合があります。そのような場合は、保護者の判断で登校を控えさせ安全を最優先してください。 6年 聞いて、考えを深めよう(国語科)
子供たちが考えた議題をもとに、話し合い活動を行いました。 議題は、 「スポーツ観戦するなら、野球よりサッカーである。」 「学校に行くなら、リュックサックよりランドセルがよい。」 など様々です。 聞く人は、自分が特に聞きたいと思っていることを中心に、メモを取りながらききました。 相手の目を見て、しっかり相づちを打ちながら活動していました。 次回は、今日の話し合いをもとに、自分の考えをまとめ直す学習です。    5月14日の学校給食 ごはん キムチ豆腐 野菜炒め 牛乳 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は緑豆もやしを野菜炒めに使っています。 5月13日の学校給食 パン フィッシュフライ マッシュドポテト クリームスープ 牛乳 広島県は、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは、ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。 6年 1年生さんのシャトルラン(体育科) 小学校生活初めてのシャトルランなので 6年生さんがペアの1年生さんのサポートをします 何回走ったか数えたり 「がんばれ」と言葉をかけたり・・ 走っている様子をみていると 6年生さんがいっしょに走っていました その人は「ペースメーカー」として 1年生さんが走りやすいように 速さを調整していました  6年 いためる調理のよさ(家庭科)  6年 いためる調理のよさ(家庭科)   「いためる調理」のよさについて学習していました ゆでる調理に比べると 油を使っていためる調理は 高温で短時間に加熱することができます 油により風味がよくなります また 材料の切り方や火加減 味付けの仕方を工夫すると 野菜や卵を使って おいしいおかずを作ることができます 6年生さんは ゆでる調理の良さと比べながら いためる調理のよさをまとめていました 5年 茶色の小瓶(音楽科)  5年 茶色の小瓶(音楽科)   「茶色の小瓶」という楽曲の合奏をしていました リコーダーや鍵盤ハーモニカは使えないので 木琴や鉄琴などに代用して練習をしていました 「茶色の小瓶」は低音の響きを意識しながら 演奏することが目標です メロディー部分担当の人も 低音部分担当の人も一生懸命に練習をしていました 5年 自然な流れでバトンパス〜体育科〜   リレーの学習をしていました 今日は久しぶりのリレーということで バトンパスの仕方を思い出しました 右手でもらって 左手に持ちかえる 走りながらバトンパスが 自然な流れでできるように練習をしていました 最後には バトンパスの練習の成果を生かして リレーをしてまとめました | 
広島市立口田東小学校 住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |