最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:128
総数:231989
6月の主な行事    21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5月17日の学校給食

画像1
☆今日の給食
 ビビンバ
 わかめスープ
 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは広島県で多くとれます。ほうれんそうは、色の濃い野菜の仲間で、からだの調子を整えるカロテン、ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で、広島県では北部でたくさんつくられています。

5/17 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)

画像1
本日配付の「新型コロナウイルス感染症の拡大防止について(お願い)」をホームページに掲載しました。
 ↓ ↓ ↓
新型コロナウイルス感染症の拡大防止(お願い)

6年 開脚跳び(体育科)

画像1
画像2
子供たちの様子

6年 開脚跳び(体育科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは体育科の時間に
跳び箱運動をしていました

ちょうど
開脚跳びの練習をしていました

助走 
踏み切り 
着手 
空中の姿勢 
着地 
のそれぞれのポイントを意識しながら
安全に跳んでいました


6年 人が生きていくために必要なもの(理科)

画像1
画像2
子供たちの様子

6年 人が生きていくために必要なもの(理科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは理科の時間でした

人が生きていくために必要なものを
考えていました

食べること
呼吸 等について
なぜ必要なのかの予想を
みんなで話し合っていました

それぞれ予想したことは
これからの学習で確認していきます

5年 のぞいてみると(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 のぞいてみると(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは図画工作科の時間でした

「のぞいてみると」という教材で
箱の中をのぞくと
どんな世界が見えてくるのかを
想像しながら作っていました

ねんど
綿
いろいろな紙
モール 等
自分の作りたいものが表現できるように
使う材料を工夫していました

5年 4日後のインゲン豆(理科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年 4日後のインゲン豆(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは実験を始めて4日後の
インゲン豆を観察していました

種子の発芽には
水が必要かどうかの実験中です

今日は4日目
インゲン豆の変化を詳しく観察し
ノートに絵と文で表していました

そして
来週17日月曜日には
どのように変化しているかも
予想しました

5年 クッキングはじめの一歩(家庭科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

5年 クッキングはじめの一歩(家庭科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは家庭科の時間でした

今日は調理道具の名前と使い方について
学習していました

先生が家庭科室からたくさんの調理道具を持ってきており
一つ一つ確認をしていきました

5年生さんは
片手鍋
両手鍋
フライパン
まな板等の
名前や使い方を積極的に発表していました

名前だけでなく使い方も
けっこう知っていることに
驚きました

4年 絵はがきと切手(道徳)

画像1
画像2
授業の様子

4年 絵はがきと切手(道徳)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは道徳の時間でした

「絵はがきと切手」という教材は
料金不足のはがきを送ってきた友達に対し
そのことを伝えるかどうか悩むひろ子さんの姿を通して
友達を大切にすることについて
考えることをねらいとしています

写真の様子は
ひろ子さんが
「やっぱり伝えよう」
と思ったことについて
みんなで話し合っているところです

4年 絵の具でゆめもよう(図画工作科)

画像1
画像2
子供たちの様子

4年 絵の具でゆめもよう(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
いろいろな紙に
いろいろな道具を使って
いろいろなもようを作った4年生さん

できたもようの紙から
表したいもののイメージをもち
切ったり組み合わせたりして
絵に表していました

夢中になって作成している4年生さの作品は
まさに単元名の
「絵の具でゆめもよう」でした


3年 地図記号(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 地図記号(社会科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは学習のまとめをしていました

口田東小学校の周りには
たくさんの家があって
住んでいる人のために
店や病院が多いことがわかりました

みんな
とても丁寧な字で書いていたので
感心しました

後半は地図記号の確認です
すでに地図記号は学習しているので
今日は教科書の資料を活用しながら
自力で考えていました

3年 ねんどでマイタウン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの作品

3年 ねんどでマイタウン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんはねんどで
自分の町を作っていました

町にはどんなものがあるかを想像しました

遊園地
ビル
タワー
動物園 等

自分がワクワクするような楽しい町を
作っていました
また
一つ一つの建物は
土台をしっかり作って
倒れないような工夫をしていました

最後に
みんなのマイタウンを集めると
さらに大きな楽しい「3年生マイタウン」が完成しました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864