![]() |
最新更新日:2025/11/15 |
|
本日: 昨日:226 総数:227204 |
4年生理科「天気による気温の変化」
それぞれのグループが記録した気温の結果から、気温の変化の特徴を考えていました。 3年生国語科「きつつきの商売」
「きつつきの商売」の「3」の場面を想像して、自分たちで物語を書いていました。 新しく登場人物を工夫している子もいました。どんな物語が仕上がるのか楽しみです。 6年生保健「病気の予防」
まずは、どんな病気があるか発表していました。脱水症やノロウイルス、コロナウイルス感染症も子どもの発表の中に出てきました。 病気になるには原因があり、それを知ることで、病気を予防することができることを学びました。 2年生国語のテスト
答えを書き終わった後も、きちんと見直しをしていました。 その習慣が大切だと思います。 1年生「こども110番の家の人へ」
「ありがとう」の思いが伝わるといいです。 2年生「新しい絵の具道具」
子どもたちは、嬉しそうに受け取っていました。 これから、どんな絵の具の学習をしていくのか楽しみですね! 1年生「アサガオの芽が出たよ」
5つずつまいたのですが、5つ全て芽を出している子もたくさんいました。 お休み中に降った雨が良かったのでしょう。 そうじをがんばっています!3 〜学校の様子〜
そうじをがんばっています!2 〜学校の様子〜
手伝ってもらいながら、がんばっています! そうじをがんばっています!1 〜学校の様子〜
見ているこちらも、嬉しい気持ちになります。 今朝の登校 〜学校の様子〜
月曜日だったので、荷物をたくさん持っている子がいました。 2年生の中には、支柱を持っている子が何人かいました。 「何を育てるの?」 と尋ねると、 「ピーマンです!」 と嬉しそうに答えました。おいしい野菜が育つといいです。 本日(5月17日)の登校について
「大雨警報」が出ていますが,通常通り授業を行います。
気を付けて登校するよう,声かけをお願いします。 新型コロナウイルス感染防止対策について(お願い)
「ステージ4」の状況下では、同居のご家族に発熱や咳などの風邪症状が見られる場合についても、お子さまの登校を控えていただくことになります。 学校でも、今まで以上に感染予防対策を行っていきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 今日の1年生
国語科では、「はなのみち」という物語文を学習し、生活科では、アサガオの種まきをしたときのことを思い出して絵に描いていました。 6年生体育科「高跳び」
グループごとに縄跳びを使って、跳ぶイメージをつかんだ後、実際にバーを置いて、跳んでいました。 イメージが上手につかめたのか、スムーズにバーを跳び越すことができていました。 3年生社会科「矢賀の町探検」
黒板に貼ってあるたくさんの写真が、子どもたちの思考を深めるためのツールになっていると感じました。 4年生図画工作科「コロコロガーレ」
デザインペーパーを使い、ビー玉迷路を作ります。工夫を凝らして、面白い迷路ができあがることでしょう。 5年生「50メートル走」
走り終わった子は、自分の記録をカードに書き、友達が走るのを応援していました。声を出さないで、拍手で応援していました。 6年生家庭科「ナップサック作り」
今週から、ナップサック作りを始めています。 5年生で、ミシンの使い方をマスターしているだけあって、自分たちで作業を進めることができていました。さすが6年生です。 2年生体育科「ボール運びリレー」
ボールをバトン代わりにして、リレーをしていました。全力で、最後まで一生懸命走っていました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |