![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823022 |
6年生 体育 マット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と見合い助け合いながら、教科書に紹介されている技の習得に励みました。藤井教諭や中本教諭から、技のこつを助言してもらいながら、安全にマット運動に取り組んでいました。 「補助倒立」から「倒立前転」へ。「ブリッジ」から「倒立ブリッジ」へ。技を発展させているグループもあれば、「前転」や「後転」などの基礎的な技に取り組んでいるグループもありました。 一人一人の児童が、自分の目標に向かって、前向きに授業に取り組むことができました。 2年生 生活科 ピーマンの苗植えと観察
2年生の生活科では、ピーマンの苗を鉢に植えたり、苗を観察して用紙に記録したりしました。
栗栖教諭からは「よく見て、指で触ったり、匂いを嗅いだりしてみるといいよ」とアドバイスがあり、児童は葉の数や大きさ、色合いや茎の太さなど、正確に記録することができました。 村山教諭からは「苗の茎は弱いから、指の付け根でやさしく挟んで、ポットから鉢に移すとうまくいくよ」と、アドバイスがありました。児童は、ピーマンの苗を愛おしそうに鉢に植えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートル走とソフトボール投げに、4つの学級が代わる代わる挑戦していました。 「あの高い照明を見て、あれに向かって投げてみよう」「ゴールラインの先のコーンまで走り抜けよう」先生たちから、アドバイスを聞きながら、児童たちは全力で体力テストに挑みます。 「体育係さんたちの働きがいいから、スムーズに記録をとることができたよ。ありがとう」最後は、先生から記録をとっていた児童に対して、ねぎらいの言葉が送られていました。 6年生 書写「湖」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向江教諭は「働」という字を例に挙げて、「人」「重」「力」という三つの部分をバランスよく組み合わせるためのこつを指導していました。 児童は、先生の話をよく理解し、静かに半紙に向かって、筆を動かしていました。最後は、バランスのとれた「湖」を書き上げることができました。 4年生 国語科 大事なことを考えながら聞こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、話を聞きながらメモを取ることに挑戦しました。職員室に行って、教頭先生に「放課後の先生たちの仕事」について聞いたり、井上栄養教諭に「給食の準備や片づけの工夫」を聞いたりしました。タテ割り活動で校長先生が話されていた「地下室の亀」を見に行ったグループもありました。 児童は、考えながら話を聞き、メモのとり方を工夫することができました。 6年生 社会科 選挙のしくみを調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中本教諭から「教科書を用いて、仮想の政党に投票しましょう」と呼びかけられ、児童は、自分の意思で選んだ政党名(A党・B党)を投票用紙に書きこみます。 (ビデオで大人が実際に投票する様子を見て)投票箱に自分で投票します。その後、開票作業に入ります。多数決の結果が出ると、拍手が沸き起こりました。 「政党は、もっと言葉を選べば、結果は違うものになったはず。」「総理大臣を選ぶ選挙だったらと考えると、緊張した。」など、選挙を経験して、お互いの感想を述べ合いました。 6年生 国語科 聞いたことを整理して、自分の考えをまとめよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水教諭のアドバイスで、児童は、友達と自分の共通点と相違点を明らかにしていきます。学習課題が理解できたら、どんどんワークシートに書き込みます。 授業の終盤、友達の意見と自分の考えの比較表ができ上っていました。 1年生・2年生 生活科「種をまこう 毎日世話をしよう」![]() ![]() きっと、たくさんの発見があることでしょう。 ![]() ![]() 2年生 町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 2![]() ![]() 校長先生のお話の中に、4年1組石橋航くんの詩が紹介されました。石橋くんは、詩を通して「まちがえたことは、自分の成長につながる」と伝えています。 ・まちがえたことは自分を導き、自分の輝きにつながると捉えましょう。 ・たくさんのことにチャレンジしましょう。 校長先生からのメッセージが全校児童に届けられました。 また、新型コロナウィルス等、感染症予防のために、・手洗い・マスク・換気・人との距離、4つのことを意識しましょうという指導がありました。 ![]() ![]() 6年生 理科・実験「ものを燃やすはたらきのある気体」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水上置換で集気びんに集めた気体に、ろうそくの炎を入れて、その変化を観察します。途中、永島指導教諭から「(ただ結果を知るだけではなく)通常の空気中で燃えていた炎と、今回の実験で目の前で起こった炎の燃え方、どのような違いがあるのか、気付いていますか。」と問いかけられます。 実際的な経験をもとにして考えることを求められ、児童たちのワークシートには、自分なりの気付きやまとめが記されていました。 眼科検診・聴力検査![]() ![]() また、1年生は、玉山養護教諭から器具の扱い方を聞きながら、聴力検査を受けました。 ![]() ![]() 6年生 発表のバトン 算数科「多角形と対称」から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平行四辺形や長方形などについて考えた後、「台形」はどうなのか?という話になり、線対称にならないという意見が出されたり、線対称になる台形もあるという話になったり、角川教諭が児童たちの意見をリードしていきます。 児童たちは、友達の話に耳を傾け、代わる代わる自分の意見を説明します。発表のバトンを友達とつなぎながら、学びを深めることができました。 折り紙でつくる「線対称・点対称」1![]() ![]() 形もユニークですが、その題名もまた個性的です。 意図的に作者が分からない掲示になっていて、クイズ形式になっています。 算数科で学んだ「線対称・点対称」の知識や技能を生かした作品で、見ていて楽しくなります。 ![]() ![]() 折り紙でつくる「線対称・点対称」![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 1日目![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、藤田晋治作、長谷川知子絵「教室はまちがうところだ」を題材にしたお話がありました。 ・まちがいを恐れずに、どんどん自分の考えを伝えていきましょう。 ・宇品小の先生たちは、失敗しても受け止めてくれるし、困ったら知恵を振り絞ってくれます。といった、メッセージが伝えられました。 また、努力することの大切さを感じてもらうために、小西教諭によるフルートの生演奏がありました。欠かさぬ練習で、たくさんの演奏会に参加してきたことが、校長先生から紹介されました。フルートの美しい音色と小西教諭の力強い息遣いが、見ている側に伝わってきました。 1,6年生 掃除の時間から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各掃除場所は、6年生の児童が宇品小の掃除の仕方を1年生に伝授する場にもなっています。 ほうきの掃き方、雑巾の絞り方、なるべく黙って掃除に集中すること等、6年生の先輩からたくさんのことを学んで、掃除がどんどん上手になっています。 3年生 国語科「国語辞典の使い方を知ろう」
3年生の国語科では、国語辞典の使い方を学んでいました。
「深い」という言葉を「ふ」「か」「い」と順に、ページをめくるのですが、「辞書にはこの見当をつける便利な表示があるんだよ」と、西村教諭からこつを教えてもらっていました。上手に見つけたら、隣の友達と答え合わせをしたり、見当のこつを伝え合ったりしていました。 「深い青」という言葉の意味は、、、(国語辞典を使うことで)「濃い青色」という結論となり、児童たちは納得していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「原稿用紙の使い方」
3年生の国語科・書写では、原稿用紙の使い方を実際に作文を書きながら、学んでいました。書き終えた児童は一人一人、石井教諭からアドバイスを受けていました。
「段落が変わっていて、いいね。」 「会話文が入っていて、いいね。」 ほめてもらった児童たちの満足そうな笑顔が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日でも楽しい「絵本の部屋」
宇品小学校には、絵本の部屋があります。
たくさんの絵本に触れることができ、本に親しむことができる空間です。 雨の日の休憩時間、6年生が1年生に「本の読み聞かせ」をしてあげていました。ひらがなを学習中の1年生たちは、6年生の温かくやさしい声に包まれて、大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |