最新更新日:2025/07/01
本日:count up64
昨日:91
総数:374492
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

アサガオの種うえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習で,アサガオの種を植えました。
 はちに土を入れるだけで一苦労。指で3つ穴をあけて,種を入れます。
 一つ一つ大切そうに植えていました。
 大きく育つといいですね。

新体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は1年生を,5年生は2年生を手伝っています。
 手本を見せたり,やり方を教えたりと,高学年としての役割を果たしていました。

迫別集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 迫別集団下校を行いました。
 大雨で警報が出たときなどの下校練習として行われます。今日はちょうど雨が降っていて,よい練習になりました。
 6年生が周りに声をかけたり確認をしたりして,活躍していました。

ミニトマトの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の学習で,ミニトマトの苗を植えました。
 自分たちの鉢に土半分と肥料を入れて混ぜ,そこに苗をのせて周りに土をかけます。
 説明をしっかりと聞き,上手に植えることができました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室から出火の火災を想定した避難訓練が行われました。
 実際にグランドまで避難する訓練は久しぶりでしたが,みんな騒がず慌てず,そろって避難することができました。
 教室に戻ったあと,校長先生と消防署の方の話をテレビ放送で聞き,ビデオを見ました。
 みんな真剣に話を聞いていました。
 「お・は・し・も」を忘れずに!

しあわせのひまわりの種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栽培生活委員会で,「しあわせのひまわりの種」を植えました。
 この種は,矢野西小学校で事件の被害にあい,亡くなった木下あいりさんが大切に育てていたひまわりからとれた種をまいて育て,またそのひまわりからとれた種を育て・・・と続けているものです。
 今年も夏にきれいな花を咲かせてくれることと思います。

1年生をむかえる会

 G.W.谷間の本日、「1年生をむかえる会」を行いました。
 例年なら全校児童が体育館に集まって会を行うところですが、現在全員で集まることができないため、児童会執行委員の皆さんが校内テレビ放送を使って行う形で会を企画してくれました。
 プログラム内容は、「歓迎の言葉」や「じゃんけんゲーム」、「学校クイズ・先生クイズ」などで、1年生もとても楽しそうでした。写真は1年生の各教室です。
 なかなか他学年との関わりを持つことが難しいのですが、今後も工夫しながら行事を行っていきたいと思います。

 昨日、広島市が新規感染者数で「ステージ3」の水準になったと発表がありました。
 保護者の皆様におかれましては、G.W.中には感染対策には気を配られ、できるだけ密を避ける行動をとられるようお願いいたします。

                       校長  桐野 寿久
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科,理科の学習で,月が丘公園へ行きました。各クラスで分かれて活動しました。
 社会科は公園を中心として,東西南北に何があるかを調べました。方位磁針を使って方位を確認しました。
 理科は,どんな植物や虫がいるかを調べ,カードに記入していきました。シロツメクサがきれいに咲いていました。
 そして,楽しみにしていた遊び時間。影ふみやおにごっこなどを楽しみました。

救急救命法講習会(教職員)

画像1 画像1
 毎年行っている救急救命法講習会が本年度も行われました。
 水泳学習の前に行われる講習ですが,水泳だけでなく,いつ何が起こっても対応できるようにと真剣に実践しました。

1年生の学校たんけん

 生活科の学習で、1年生の3クラスが学校探検を行いました。
 今日は校長室の探検もありました。

 「みんなの教室にはなくて、校長室にあるものが何か見つけられましたか?」の質問に「トロフィ!」、「いっぱいある校長先生の写真!」、「ソファー!」、「絵が飾ってある!」など、どのグループもたくさん見つけることができました。
 「ソファはお客さんに座っていただくのでふわふわなんだよ」と説明した後、実際に触ったり座ったりもしてみました。
 さすが1年生! みんなとても立派な態度で校長室の探検を行うことができました。

                     校長  桐野 寿久

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場でのカードの確認が始まりました

画像1 画像1
 先週、広島市のコロナ感染症拡大防止対策がレベル2になったことから、本日より校舎内に入る前の健康確認カード確認が始まりました。
 昨年度も12〜2月に実施していることから、2年生以上の児童はスムーズに確認が行えているようでした。今回増えているコロナの変異株は、子どもも重症化しやすいと言われていますので注意が必要です。
 8:00〜8:20に運動場で確認を行いますので、児童がカードをすぐ出せるよう、ご協力をお願いします。

                       校長 桐野 寿久

3年生 理科の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは理科や社会科,習字,リコーダーなど新しい学習がたくさん始まります。
 早速,理科の学習が始まりました。使い方を学習した虫眼鏡を使って,植物の観察です。
 一人ひとりたんぽぽを手に,大きさや手触り,色,形などを記録していきます。たんぽぽを見つめる目は,真剣です。

1年生の給食

 1年生の給食が始まって今日で4日目。木曜日はパンの日です。
 今日のメニューは、小型バターパン、ミートビーンズスパゲティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳です。
 1年生の始めの頃は、給食に苦戦する児童がよく見られるのですが、今年は「給食おいしい!」と言って残さず食べる児童がたくさんいます。中にはおかわりをする児童も。今日も完食の子がほとんどでした。
 入学式でも話しましたが、勉強するにも運動するにも身体が資本です。しっかり食べて元気な身体を作ってください。
                        校長 桐野寿久
1年1組 1年1組
1年2組 1年2組
1年3組 1年3組

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入って初めての給食でした。
 「おいしそう!」「全部食べられるかな」とドキドキわくわく。
 「おかわりする人!」「はあい!」とお代わりをついでもらってモリモリ食べていました。

委員会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は今日から委員会の活動開始です。
 今日は、委員長などの役割を決めたり、活動内容の説明を聞いたり、分担を決めたりしました。委員長には、やる気いっぱいで立候補していました。

新年度が始まりました

画像1 画像1
 令和3年度が始まりました。
 今年度も校長をつとめます 桐野 寿久(きりの かずひさ)です。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 4月7日(水)は、新しく赴任された8名の先生を紹介する就任式を行い、その後に前期始業式を行いました。児童はそれぞれ学年が一つ上がり、新しい先生、新しい教室、新しい友達、新しい学習などにわくわくドキドキの様子でした。
 始業式では、頑張ってほしい3つのこと「あいさつ」「そうじ」「時間を守る」について話しました。「あいさつ」では、昨年度から取り組んでいるあいさつ名人のことを話しました。名人とは
 あいさつ名人1…挨拶されたら挨拶が返せる
 あいさつ名人2…自分から進んで挨拶ができる
 あいさつ名人3…あいさつするとき、笑顔で・目を見て・名前を付け
         て・立ち止まってなどのどれかができる
人のことを言います。最近、あいさつ名人2やあいさつ名人3の児童が増えてきているようでうれしいです。今年度もあいさつができる児童を育てていきたいと思っています。ご家庭でもお声かけをお願いします。

 590名の児童と55名の教職員で令和3年度が始まりました。今年度も矢野小学校をよろしくお願いいたします。

                       校長 桐野寿久

初めての下校

画像1 画像1
 1年生は初めて迫別に下校しました。自分の迫の番号の前に座って待ちます。
 迷子になることなく、みんな無事家に帰ることができました。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月8日に入学式を行いました。90名の元気な1年生が入学しました。 
 初めての教室、初めての広い体育館で、緊張した様子でしたが、最後までよい姿勢で、話をしっかりと聞くことができました。
 コロナ対応のため、6年生全員は出席できませんでしたが、代表児童が歓迎の言葉を述べました。

5年生 裁縫道具

画像1 画像1
 5年生の裁縫道具です。
 実物は事務室前に展示します。(4月8日〜16日)
 ご検討をよろしくお願いします。

進級おめでとうございます

 今日から新学年がスタートしました。
 正門では、ボランティアの方に元気よく「おはようございます!」とあいさつをする声が聞かれました。
 運動場で新しいクラスの書かれた名簿を手にし、自分のクラスに入ります。期待で胸いっぱいの子どもたちです。教室に入ると、黒板に先生からのメッセージ。そして、たくさんの新しい友達。
 一緒にがんばっていきましょうね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048