![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:68 総数:445456 |
本日の給食
ご飯 さばの塩焼き 酢の物 かきたま汁 牛乳 (一口メモ) さば…さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をサラサラにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。 授業風景
咲きました
昨年度の緑化フェアでいただいた,3種類のバラの内,「ピース」がきれいな花を咲かせました。2年目の今年は,太陽の光がさんさんと降り注ぐ花壇に植え替えたことで,大輪の花を咲かせました。残りの「ヒロシマアピール」「アイキャン」が咲くのも楽しみです!
授業風景
本日の給食
親子丼(麦ご飯) ししゃもの唐揚げ きゅうりの塩もみ 牛乳 (一口メモ) 親子丼…どうして親子丼という名前がついているか知っていますか。それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら,卵が子なので親子丼と名前がつきました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。また,今日は,地場産物の日です。親子丼に入っている卵やねぎは広島県で多く生産されています。 スリッパそろえ名人
「スリッパをそろえるなんて,えらいね!」と子ども達に話しかけたところ, 「クラスの友達がトイレのスリッパをそろえていて,担任の先生から褒められていたので,ぼくもやっている。」と教えてくれました。クラスの中の,一人の子どもの素敵な行動が,次の子どもへと繋がり広がっています。これから,スリッパそろえ名人が増えていくといいです! 授業風景
「ひらがなの さ と書いてあるので佐伯区です」 「鳩のマークの中に,中という漢字があるので中区です」 と発表していました。今回の学習を生かして,今後外出した時に,どこにどんな区のマークがあるかを探してみるのもいいですね! 授業風景
授業風景
給食準備中
授業風景
授業風景
大休憩2
大休憩
授業風景
本日の給食
麦ご飯 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 (一口メモ) 糸寒天…寒天は,天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり,おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。糸寒天は,ゆですぎると溶けてしまうので,給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は,ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に,手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしました。 避難訓練
給食風景
本日の給食
麦ご飯 さわらの変わり天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 (一口メモ) 教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はひろしまっこ汁です。 授業風景
|
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |