最新更新日:2025/07/22
本日:count up64
昨日:67
総数:261893
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

ほけんだより臨時号2

ほけんだより臨時号2を,配布文書の「ほけんだより」に掲載しています。
こちら↓からもご覧いただけます。
ほけんだより臨時号2

理科の授業「天気による気温の変化」(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になって、理科の授業は、山田要先生が担当しています。今、晴れた日と曇りの日の気温の変化を調べ、グラフに表して比較する学習をしています。それぞれの天気の気温が時刻とともにどのように変化するか、また、晴れた日と曇りの日の気温の変化のはどのようなところが違うのかなど、気付きを発表しながら学習を進めています。

PTC活動「110番の家」調べ (1年生)

 12日(水)に,PTC活動を行いました。活動内容は,自分の命を守るために,地域の「110番の家」を探すことです。グループごとに分かれて,「110番の家」を訪れ,お店の方に挨拶をしました。子ども達は,普段よく見ているお店が「110番の家」であることが分かり,新しい発見となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ふしぎなたまご」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回の続きです。「ブルブルブル」卵が割れて,中から飛び出してきました。虹や恐竜,花火に動物…。想像を広げながら,自分なりのストーリーもできているようです。昨年学習した技法も使って不思議な卵の世界ができました。

学校だより5月号

学校だより5月号と、5月の下校時刻(改訂版)をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより5月号
5月の下校時刻(改訂版)

アサガオの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日(月)の5校時にアサガオの種をまきました。初めて種を植えた子どもも多く,土の感触を楽しみながら植えることができました。アサガオが育つためには,水が大切です。明日から,登校時にアサガオの水やりを行います。「ぼく・わたしのあさがお」として愛情たっぷりに育てていきたいと思います。

お掃除がんばってます (1年生)

 6日(木)から,一年生も教室や廊下,靴箱などの掃除に取り組み始めました。6年生に,雑巾の絞り方やほうきの使い方を教わりながら掃除をしています。机は,友達と協力しながら二人で運びます。「お掃除,楽しい。」と,みんな張り切って掃除をしているので,教室がピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい校外学習に行ってきました (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(金)に,ふれあい校外学習があり,2年生は千田公園に行きました。
 千田公園には,ながーい滑り台やアスレチックなど様々な遊具があり,子どもたちは元気いっぱいに楽しく遊ぶことができました。
 今回のふれあい校外学習で,それぞれの子どもたちが絆を深めた良い機会になりました。

ふれあい校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日,ふれあい校外学習に行きました。3年生は東千田公園です。広い芝生で1時間ほど遊びました。ちょうどシロツメクサが咲いていて,かわいい冠や花束をつくったり,走り回って遊んだりしました。

中央公園(1・6年生ふれあい校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(金)に1・6年生でふれあい校外学習として「中央公園」に行きました。ペアの6年生と離れないように一生懸命歩きました。公園に着くと,「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。また,公園の花で,花束を作って遊んでいる姿も見られました。6年生は,1年生が楽しめる遊びをたくさん提案してくれていました。1年生も6年生とたくさん会話ができたことがとても嬉しかったようです。
 学校に着くと「6年生って優しいね。」「思い出がまた増えて嬉しいよ。」などと楽しかったことを振り返っていました。6年生との思い出をこれからもどんどん増やしてほしいと思います。

ふれあい校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月30日(金),2年ぶりのふれあい校外学習に行きました。5年生は,平和記念公園に行き,原爆ドームのスケッチを行いました。
 これまで何度も目にしている原爆ドームをじっくりと観察し,細かいところまで丁寧に描く姿が見られました。2時間の活動時間の中で,最後まで集中して取り組むことができました。
 GW明けには色付けなどを行います。一人一人の思いを込めた原爆ドームの絵が完成するのを楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757