最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:192
総数:749683
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「空から見た広島市の様子」(3年生)

 教科書や図を見ながら、広島市の地形の特ちょうについて見つけたことを発表しています。いくつかの川、南側に海、北側に山、川をつないでいる橋、多くの建物など、広島市の特徴によく気付いています。
画像1
画像2
画像3

あかるいあいさつ

 1年生の道徳の時間に、あいさつについて学習していました。「こんな時には、どんなあいさつをするといいかな?」の問いかけにはり切って手を挙げて元気よく答えていました。
画像1

楽器クイズ

 4年生の音楽の授業で、楽器クイズをしていました。「聞こえる音は、何という楽器の音でしょう?」というもので、音を聞いて楽器名が分かると子どもたちは目を輝かせて手を挙げていました。
画像1
画像2

ひらがなの学習(1年生)

 今日の文字は「も」です。横画がやや曲線になることや、中心線に気をつけるなどを意識し、字形を整えるようにして書いていきました。一文字ずつ正確に覚えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「身近なものを見つめて」(5年生)

 テーマを「身近なものを見つめて」として、図画工作科で絵を描きました。身近なものには自分のスニーカーを選んでいます。布の質感や縫い目などを意識してていねいに下絵を描き、色付けを行いました。作品カードには、「いつも一緒にいてくれてありがとう」などのメッセージも見られました。
画像1
画像2

今日の給食(5/14)

画像1
★減量ごはん・親子うどん・ししゃものから揚げ・きゅうりの塩もみ・牛乳★

 親子うどんは、鶏肉・たまご・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具だくさんのうどんです。煮干しでしっかり濃いだしをとって、だしの旨味で薄味でもおいしい味つけになっています。
 ししゃものから揚げは、ししゃもに片栗粉をつけて油で揚げました。よく揚げているので、骨や頭まで全部食べられ、カルシウムも摂ることができます。噛み応えがあるので、よく噛んで食べてもらいたいです。
 きゅうりの塩もみは、輪切りにしたきゅうりをさっとボイルして、塩をふりました。色鮮やかな添え野菜で、揚げ物ともよくあいます。
(栄養価:エネルギー605kcal タンパク質23.0g 塩分2.0g)

「すてきなノート見つけた!」(5年生)

 教室後ろの掲示板に、児童のノートのコピーが貼られていました。ノートの書き方で工夫されているものの隣に、「ノート作りのポイント」というカードもあります。児童のノート作りに効果的な掲示物です。
画像1
画像2

6年生の社会科の授業

 6年生の社会科では、今、政治や経済について学習しています。今日は、「三権分立」「国民主権」などについての内容です。視聴覚教材や資料集も参考にしながら、「国会」「内閣」「裁判所」の三権の仕組みや関係などについて学んでいきました。
(画像は、6年2組、6年1組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「しょうかいします」(2年生道徳)

 今日の道徳は、「あなたにとって、学校はどんなところですか」というテーマで考えています。資料文を参考に、自分の学校の自慢したいところや紹介したいところについてワークシートに書いて発表しました。「給食」「特長や名物」「風景」などについて考えている児童が多いようでした。
画像1
画像2

絵本の部屋(1年生)

 図書室の隣に「絵本の部屋」があります。1,2年生は、読書に時間にこの絵本の部屋を使うことがあります。畳のスペースに座り、ゆったりと絵本を読んでいました。心の落ち着く時間です。上靴が、きちんと整頓しておいてあるのも素敵でした。
画像1
画像2

なんかん美術館(3年生)

 「あじさいの花」を彩色しました。使った絵の具の色は赤、黄、青の3原色です。3色の混ぜ合わせ方や水の量を調節して色を作りました。とても素晴らしい出来映えです。
画像1
画像2

「資料の整理」(4年生)

 4年生の算数科で、「資料の整理」の学習をしています。教科書中の資料「けがの種類とけがをした場所」について、けがが起こった場所やけがの種類の件数を整理し、表にまとめていきます。「漏れなく、重なりなく」が整理の時に大切なポイントです。とても真剣に取り組んでいます。
(画像は、4年3組と4年4組です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/13)

画像1
画像2
★バターパン・ポークビーンズ・鉄ちゃんのサラダ・牛乳★

 ポークビーンズは、豚肉・大豆・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒に煮込み、ケチャップやウスターソースで味付けしました。2種類の豆が入っていますが、豆は、タンパク質・ミネラル・ビタミン・食物せんいを多く含み、栄養価の高い食品です。豆が苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。
 鉄ちゃんのサラダはツナ・ちりめんいりこ・芽ひじき・ほうれん草・切干大根・にんじんが入り、手作りドレッシングであえました。成長期の子どもたちは、特に鉄の摂取が多く必要となるので、こちらもがんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー633kcal タンパク質25.8g 塩分2.7g)

「いくつといくつ」(1年生)

 1年生の算数の授業です。今日のめあては、「7は、いくつといくつか考えよう」です。ブロックを使って、「7は1と○」「7は2と△」というように、7という数字がいくつといくつからなっているかを考えています。
画像1
画像2
画像3

「玉結び・玉どめ」(5年生)

 5年生から始まった家庭科の授業です。新しい裁縫セットを使って、玉結びや玉どめの方法を学んでいます。練習布を用い、実際にやってみました。なかなか難しそうですが、最後までやり遂げるよう、意欲的に活動しています。
画像1
画像2
画像3

「Sounds and Letters」(6年生)

 6年生の外国語科(英語科)の学習です。今日は、アルファベットの発音や単語について学んでいます。音声に従って一緒に発音します。
画像1
画像2
画像3

毛筆の学習

 3年生の書写の授業では、「用具の名前とあつかい方を覚えよう」というめあてのもと、用具一つ一つについて説明を聞きました。大筆の穂首の部分が動物の毛だということを知ってとても驚いた子どもたちは、すぐににおいを嗅いでいました。筆巻きの使い方も実際に筆を巻きながら覚えました。
画像1
画像2

今日の給食(5/12)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・高野豆腐の五目煮・ごまあえ・牛乳★
 
 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干しシイタケを一緒に煮含めました。鶏肉や野菜の旨味が、高野豆腐にしみ込み、薄味のおいしい煮物になりました。苦手な材料も食べやすいように、小さく切りそろえています。
 ごま和えは、キャベツ・切干大根・ほうれん草・にんじんをボイルして、ごま和えにしました。切干大根は、はごたえと旨味があるので、よく噛んで、じっくり味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー622kcal タンパク質25.8g 塩分1.7g)

つなぐんぐん

 4年生の図画工作科「つなぐんぐん」の学習では、新聞紙を細く巻いて棒状にして、思うままにつなげたり組み合わせたりしました。最初は上手に新聞紙を巻くことができませんでしたが、あきらめずに頑張ったことで細く巻くことができるようになり、嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

「たんぽぽのちえ」(2年生)

 国語科の説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は、たんぽぽの特長を書き出し、そのことについて自分の考えを発表していきました。命をつないでいくためのたんぽぽの知恵について、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494