最新更新日:2025/07/05
本日:count up8
昨日:170
総数:824515
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年生 国語科 大事なことを考えながら聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科では、聞き取りメモの工夫を学んでいます。
 この日は、話を聞きながらメモを取ることに挑戦しました。職員室に行って、教頭先生に「放課後の先生たちの仕事」について聞いたり、井上栄養教諭に「給食の準備や片づけの工夫」を聞いたりしました。タテ割り活動で校長先生が話されていた「地下室の亀」を見に行ったグループもありました。
 児童は、考えながら話を聞き、メモのとり方を工夫することができました。

6年生 社会科 選挙のしくみを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、選挙権について、体験的に学んでいました。
 中本教諭から「教科書を用いて、仮想の政党に投票しましょう」と呼びかけられ、児童は、自分の意思で選んだ政党名(A党・B党)を投票用紙に書きこみます。
 (ビデオで大人が実際に投票する様子を見て)投票箱に自分で投票します。その後、開票作業に入ります。多数決の結果が出ると、拍手が沸き起こりました。
 「政党は、もっと言葉を選べば、結果は違うものになったはず。」「総理大臣を選ぶ選挙だったらと考えると、緊張した。」など、選挙を経験して、お互いの感想を述べ合いました。

6年生 国語科 聞いたことを整理して、自分の考えをまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科では、「友達の意見を聞いて考えよう」という学習に取り組んでいました。新聞、テレビ、インターネットそれぞれの良さや利便性について、友達の意見を整理したり、自分の考えと比較したりします。
 清水教諭のアドバイスで、児童は、友達と自分の共通点と相違点を明らかにしていきます。学習課題が理解できたら、どんどんワークシートに書き込みます。
 授業の終盤、友達の意見と自分の考えの比較表ができ上っていました。

1年生・2年生 生活科「種をまこう 毎日世話をしよう」

画像1 画像1
 生活科の学習で、1年生はアサガオの種をまきました。2年生はピーマンの苗を植えました。児童は、これから毎日世話をして、植物の成長の様子をよく見ます(観察)。
 きっと、たくさんの発見があることでしょう。
画像2 画像2

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、町たんけんに出かけました。地域の公園や主な場所を学習しました。途中、公園で友達と仲良く遊ぶこともできました。先生の話をよく聞き、安全に目的地を巡ることができました。

学校朝会 2

画像1 画像1
 昨日に引き続き、この日の学校朝会は、4,5,6組グループの番でした。
 校長先生のお話の中に、4年1組石橋航くんの詩が紹介されました。石橋くんは、詩を通して「まちがえたことは、自分の成長につながる」と伝えています。
 ・まちがえたことは自分を導き、自分の輝きにつながると捉えましょう。
 ・たくさんのことにチャレンジしましょう。
校長先生からのメッセージが全校児童に届けられました。
 
 また、新型コロナウィルス等、感染症予防のために、・手洗い・マスク・換気・人との距離、4つのことを意識しましょうという指導がありました。


画像2 画像2

6年生 理科・実験「ものを燃やすはたらきのある気体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、実験を通して「どの気体に、ものを燃やすはたらきがあるのだろうか」という課題に、挑戦していました。
 水上置換で集気びんに集めた気体に、ろうそくの炎を入れて、その変化を観察します。途中、永島指導教諭から「(ただ結果を知るだけではなく)通常の空気中で燃えていた炎と、今回の実験で目の前で起こった炎の燃え方、どのような違いがあるのか、気付いていますか。」と問いかけられます。
 実際的な経験をもとにして考えることを求められ、児童たちのワークシートには、自分なりの気付きやまとめが記されていました。

眼科検診・聴力検査

画像1 画像1
 眼科検診がありました。学校医の先生方により、全校児童を対象に行われました。
 また、1年生は、玉山養護教諭から器具の扱い方を聞きながら、聴力検査を受けました。
画像2 画像2

6年生 発表のバトン 算数科「多角形と対称」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では、これまでの学習を生かして、多角形と対称について、考える活動に取り組んでいました。
 平行四辺形や長方形などについて考えた後、「台形」はどうなのか?という話になり、線対称にならないという意見が出されたり、線対称になる台形もあるという話になったり、角川教諭が児童たちの意見をリードしていきます。
 児童たちは、友達の話に耳を傾け、代わる代わる自分の意見を説明します。発表のバトンを友達とつなぎながら、学びを深めることができました。

折り紙でつくる「線対称・点対称」1

画像1 画像1
 6年生の教室の近くの廊下に広い場所があり、一貫田教諭の指導で6年生が算数科で作った「折り紙作品」が展示されています。
 形もユニークですが、その題名もまた個性的です。
 意図的に作者が分からない掲示になっていて、クイズ形式になっています。
 算数科で学んだ「線対称・点対称」の知識や技能を生かした作品で、見ていて楽しくなります。
画像2 画像2

折り紙でつくる「線対称・点対称」

画像1 画像1
 6年生の算数科で「折り紙で作った線対称・点対称」作品の名前は、どれもとてもユニークです。たとえば、「わらうドリア」「なぞの火星人」「空の街」「風で髪がとんだお母さん」「全てを照らすランプ」など、枚挙に暇がありません。
 
画像2 画像2

学校朝会 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会は、密を避けるため、全校児童が6つのチームに分かれて、行なっています。今日は、その第1〜3回目でした。
 校長先生からは、藤田晋治作、長谷川知子絵「教室はまちがうところだ」を題材にしたお話がありました。
 ・まちがいを恐れずに、どんどん自分の考えを伝えていきましょう。
 ・宇品小の先生たちは、失敗しても受け止めてくれるし、困ったら知恵を振り絞ってくれます。といった、メッセージが伝えられました。

 また、努力することの大切さを感じてもらうために、小西教諭によるフルートの生演奏がありました。欠かさぬ練習で、たくさんの演奏会に参加してきたことが、校長先生から紹介されました。フルートの美しい音色と小西教諭の力強い息遣いが、見ている側に伝わってきました。

1,6年生 掃除の時間から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間から。1年生が、ずいぶん上手に掃除道具を使えるようになってきました。
 各掃除場所は、6年生の児童が宇品小の掃除の仕方を1年生に伝授する場にもなっています。
 ほうきの掃き方、雑巾の絞り方、なるべく黙って掃除に集中すること等、6年生の先輩からたくさんのことを学んで、掃除がどんどん上手になっています。

3年生 国語科「国語辞典の使い方を知ろう」

 3年生の国語科では、国語辞典の使い方を学んでいました。
 「深い」という言葉を「ふ」「か」「い」と順に、ページをめくるのですが、「辞書にはこの見当をつける便利な表示があるんだよ」と、西村教諭からこつを教えてもらっていました。上手に見つけたら、隣の友達と答え合わせをしたり、見当のこつを伝え合ったりしていました。
 「深い青」という言葉の意味は、、、(国語辞典を使うことで)「濃い青色」という結論となり、児童たちは納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写「原稿用紙の使い方」

 3年生の国語科・書写では、原稿用紙の使い方を実際に作文を書きながら、学んでいました。書き終えた児童は一人一人、石井教諭からアドバイスを受けていました。
 「段落が変わっていて、いいね。」
 「会話文が入っていて、いいね。」
 ほめてもらった児童たちの満足そうな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日でも楽しい「絵本の部屋」

 宇品小学校には、絵本の部屋があります。
 たくさんの絵本に触れることができ、本に親しむことができる空間です。
 雨の日の休憩時間、6年生が1年生に「本の読み聞かせ」をしてあげていました。ひらがなを学習中の1年生たちは、6年生の温かくやさしい声に包まれて、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科 8がいくつといくつにわかれるかかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数では、なかまづくりと数という単元で、8がいくつといくつに分かれるのか、おはじきを操作しながら考える授業に取り組んでいました。
 自分で問題が解けたら、佐藤教諭の所に行って、〇をもらいます。間違いがあると、「お直し」をして、もう一度見てもらいます。
 おはじきを上手に操作して、答えを確かめることができました。

1年生 道徳 あかるいあいさつをしよう

 1年生の道徳では、あいさつの仕方や言い方の違いについて、考えていました。
 「おはよう」と「おはようございます」の違いについて、
「おうちの人には、どっちの言い方をしていますか」
「この二つのあいさつの使い方、違いはどのようなことだと思いますか」
平岡教諭の問いかけに対して、児童は自分なりに具体的な生活場面を想定しながら、意欲的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人懇談 検温のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
個人懇談が始まりました。
懇談に際しまして、検温を実施しています。
正面玄関にて、必ず検温を受けてから、校舎内に入っていただいております。
手指の消毒にも、ご協力いただいております。
(門は、正門のみ開けています)

2年生 体育科 ボール投げ(体つくりの運動あそび)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、ボールを投げる運動に取り組んでいました。
 友達と一緒に掛け声を掛け合いながら、ネットに向かって繰り返しボールを投げる運動です。村山教諭の指導で、児童はどんどん動き方のこつをつかんでいました。
 「よこ向いて」「線をまたいで」「どーす、こい!」
 楽しそうな掛け声と生き生きとした表情がグラウンドにあふれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304