最新更新日:2025/07/22
本日:count up151
昨日:202
総数:557939
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R03.5.12 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)ごはん
(2)白身魚と高野豆腐の揚げ煮
(3)りっちゃんのサラダ
(4)卵とチンゲン菜のソテー
(5)みかん(缶)
(6)牛乳

本日は地場産物の日です。お米とチンゲン菜に広島産が使われています。
画像1 画像1

R03.5.12 本日の様子 2年生 理科

 教室を参観していると歓声のあがる学級がありました。2年生の理科です。原子記号をクイズ形式で発表しあっています。しかもその解答用紙がビンゴシートになっており、発表がされるたびに「きた〜」「ビンゴ!」と用紙にラインを書いて盛り上がってます。「楽しく原子記号を覚えていく」この「楽しく」がポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.12 本日の様子 1年生 社会

 1年生の社会では「時差」についての学習をしています。
 「地球は1日で1周まわる、1日は24時間、1時間で15度まわる」
 生徒は興味津々で発表をしています。また大切なことはしっかりノートに書き写していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.11 本日の給食

本日の給食を紹介します。

(1)赤じそごはん(麦ごはん)
(2)お好み揚げ
(3)がんす
(4)ひろしまドレみそレモン
(5)ひじきの炒め煮
(6)りんご
(7)牛乳

本日は郷土に伝わる料理となっています。そのため地場産物「こまつな」「もやし」を使用した献立です。お好み揚げにかかっているソースは広島を感じさせてくれます。

画像1 画像1

R03.5.11 本日の様子 3年生 音楽

 3年生の音楽の授業です。現在、新型コロナウイルス感染症防止の取り組みから「歌・合唱」「吹奏楽器」など学習方法に制限がでているなか、音楽科では実技以外でも工夫をして取り組んでいます。本日はリズムの速度に関する用語の学習をし発表をしていました。どの教科も専門用語はむずかしいですね・・・特に実技教科では専門用語や言葉は必須です。本日の音楽ではラルゴ・アレグレット・レント・・・むずかしい・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.11 本日の様子 3年生 美術

 3年生の美術で「てん刻」の制作を行っています。てん刻とは自分の作品や自分の書籍などに「落款印」としてよく用いられる印です。てん書体で自分の名前をデザインして、まずは印面を慎重に掘っています。緻密な作業なのですごく集中していますね。完成後はこれからの作品にてん刻を押して自分の作品だと証明するように使用することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R03.5.6 本日の様子 学校朝会

 GWも終わり5月に入ってのスタートとしてテレビによる学校朝会を行いました。まず始めに女子バスケットボール部の表彰を行いました。連休中に行われた各運動部の大会結果は、後日御報告します。
 朝会で校長先生より、現在の広島市の新型コロナウイルス感染症への危機感、それに伴う対策のお話がありました。今では当たり前となっている予防対策を、再度気を引き締めて行いましょう。また学校生活では「掃除・挨拶・時間を守る」これは今からでも取り組めることなので、がんばりましょうと呼びかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601