最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:128
総数:231981
6月の主な行事    21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5月12日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 広島カレー(ポーク)
 グリーンアスパラガスのソテー
 牛乳

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。
画像2

1年 体育参観の練習

画像1
画像2
画像3
練習の様子

1年 体育参観の練習

画像1
画像2
画像3
体育参観は延期になりましたが
1年生さんは体育参観の練習開始初日に
ダンスの練習をしていました

1年生さんはステップの練習を頑張っていました
難しかったステップは
「ボックス」と言われるステップでした
先生が手で足の動きを示してくれるのを
しっかり見て練習をしていました

クラスごとにそのステップを見せ合うときには
かなり上手になっていました

体育参観は延期になりましたが
リズムよく動くことができるようになりました

1年 先生だいじょうぶ?(道徳)

画像1
画像2
画像3
役割演技の様子

1年 先生だいじょうぶ?(道徳)

画像1
画像2
画像3
1年生さんはもっとお友達と仲よくなるために
いろいろな場面での自分の行動を考えていました

例えば
みんなで長縄跳びをしている時に
なかなか入れず困っている人がいたら
自分はどうするかな・・・? 等
学校生活でのいろいろな場面について
一生懸命に考えました

最後に
実際にやってみることになりました
場面は先生が転んで泣いている場面です

始まりました

先生が痛そうにしていると
1年生さんは そばにやって来て
「だいじょうぶ」
そして
「いっしょに保健室へ行こう」
とやさしく声をかけていました

2年 野菜の苗を植えよう!(生活科)

画像1
さつまいも畑
画像2

2年 野菜の苗を植えよう!(生活科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 野菜の苗を植えよう!(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんが野菜の苗を植えていました

前日に自分の植木鉢に半分だけ土を入れました
そして
今日やさいの苗をやさしく置いて
残りの土をかぶせ
水をたっぷりあげていました

また
学年園にはさつまいもの苗も
植えていました
大きく育つといいですね

3年 見つけたよ!チョウの卵!!(理科)

画像1
画像2
子供たちの様子

3年 見つけたよ!チョウの卵!!(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは学年園で
自分たちが育てているキャベツの葉の裏を
じっと見つめていました
そして
大きなキャベツの葉の中から
一生懸命に卵を見つけていました
見つけたときは
「見つけたよ!」
と言って
みんなで喜んでいました

これからその卵の成長を観察していきます

4年 わあっ!きれい!!・・・の続き(図画工作科)

画像1
子供たちの作品
画像2

4年 わあっ!きれい!!・・・の続き(図画工作科)

画像1
先日「わあっ!きれい!!」
のホームページを掲載しましたが
その後の続きの様子です

4年生さんはもよう作りが2回目になるので
いろいろな方法を編み出していました

例えば
フォークの先で色をつけたり
ビー玉をころがしたり
ダンボールの側面でスタンプのようにおしたり・・・と
さまざまな方法が生まれていました


画像2

5年 実験結果発表(理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間でした

二つのシャーレに脱脂綿をおいて
一つは水なし 
もう一つは水ありの状態にして
そこへインゲン豆の種子を置き実験をしていました

今日はその実験の結果を
班ごとに観察した結果をまとめました
そして
班の代表者が
わかりやすく発表をして
みんなで確認し合いました
また
5年生で初めて習う言葉
「種子」「発芽」等の言葉も
積極的に使いながら
説明をしていました

6年 空中でなめらかにつなげるように(書写)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは書写の時間でした

みんなで「旅行」という字を
どういうふうに書くと
字体が整うかを話し合っていました

今日のポイントは
「点画のつながり」です
コツは
点画の終筆から次の点画の始筆へ
空中をなめらかにつなげるような動きで書くと
字体が整うということです

なるほど
空中を「旅行」すればいいのか・・・
その後
6年生さんは
空中を「旅行」するように
なめらかに筆を動かしていました

5/11 一斉下校訓練(レベル2対応下校)

画像1
画像2
一斉下校訓練の様子

5/11 一斉下校訓練(レベル2対応下校)

画像1
画像2
画像3
一斉下校訓練の様子

5/11 一斉下校訓練(レベル2対応下校)

画像1
画像2
画像3
不審者情報・台風などの
気象に関する警報が発令された場合の
一斉下校の訓練を行いました

放送を聞いて
地区ごとに並んで下校しました

今日の避難訓練でも
放送をよく聞いて行動することができましたが
一斉下校もよく放送を聞いて
自分の地区の時に素早く並ぶことができました
そして
予定通りの時刻で
一斉下校訓練を行うことができました

5/11 第一回避難訓練

画像1
画像2
画像3
令和3年度初めての避難訓練が行われました

今日は家庭科室から火災が発生した場合の避難訓練でした

校長先生は二つのお話をしました

一つ目は放送を静かに聞くことが大切であること
今日は全員が静かに放送を聞くことができたので
6分で避難することができました

二つ目は「お・は・し・も」の話でした
おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
これらの「おはしも」を守ることは
自分の命や周りの人の命を守ることにつながるということ

だから
今日は「おはしも」もよく守れていて
上手な避難訓練であったとほめてくれました

さらに感心したことは
避難訓練が終わって教室へ入るときです
だれも話をせず順番を待っていました

放送だけでなく
先生のお話もとてもよく聞くことができる
口田東の子供たちでした

5/11 水泳指導の中止と体育参観の延期について

画像1
本日、「水泳指導の中止と体育参観の延期について」のお便りを配付しました。
ホームページにも掲載していますのでご確認ください。
 ↓ ↓ ↓
水泳指導の中止と体育参観延期について

5月10日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 ごまあえ
 牛乳

 今日は高野豆腐の五目煮にたけのこを入れました。たけのこは、地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・あえ物・炒め物など、いろいろな料理に使いますが、たけのこを食べるのは、日本や中国、韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが、すぐにえぐみが出てくるので、うま味を逃がさないように、皮ごとゆでてから使うとことが多いです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864