![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:131 総数:544361 |
運動会延期のお知らせ![]() ![]() 「運動会延期のお知らせ」については こちらをクリック ↓ 運動会延期のお知らせ 5月下校時刻(変更) PTA運営委員会 5月7日(金)![]() ![]() 今年度の活動計画や活動報告,今後の活動予定などについて話し合われました。 運営委員の皆様,夜遅くまでありがとうございました。 本日の報道でも,新型コロナウイルス感染症の拡大が更に拡大していることが伝えられています。この土日も含め,これからも感染対策をみなさんで実行していきましょう。 5月7日(金)の給食![]() ![]() 「ひじきの炒め煮」には,牛肩肉,つきこんにゃく,芽ひじき,にんじんが入っています。 「すまし汁」には,かまぼこ,木綿豆腐,わかめ,たまねぎ,にんじん,えのきたけが入っています。かつおや昆布の出汁が効いていておいしかったです。 <今日の献立> ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 <ひとくちメモ…かまぼこ> 今日はクイズです。すまし汁の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。 このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 1肉 2魚 3豆腐 (間をあける) 答えは2の魚です。 かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚には,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。 <5月10日の献立> 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 食育ミックス 牛乳 登校の様子 5月7日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家を出るときは降っていなかったのでしょうか,傘を差していること差していない子がいました。濡れて風邪をひかないようにしてほしいと思います。 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動をしていただきました。ありがとうございました。「おはようございます。」と挨拶ができる子が昨年度と比較して増えています。ご多忙中立っていただいている保護者の方や地域の方に,感謝の気持ちで挨拶ができるといいなと思っています。そんな子達が増えています。 黙って食べています。 5月6日(木)![]() ![]() 今日も用事があって本校舎の2階に上がってみると,どの学級も人がいないのかと思うほど静かで黙って食べていました。「もう少しの我慢」が,いつまで続くのかと思いますが,子ども達はがんばっています。 このあと3階に上がってみましたが,どの学級も同じように静かに黙って食べていました。 5月6日(木)の給食![]() ![]() ひとくちメモにあるように「鉄ちゃんのサラダ」には,鉄分を含む多くの食品が入っています。まぐろ,ちりめんいりこ,にんじんも入っています。洋がらしのピリッとした味付けもアクセントになっていて,食べやすかったです。 <今日の献立> バターパン ポークビーンズ 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 <ひとくちメモ…鉄ちゃんのサラダ> 鉄ちゃんのサラダは,ひじき・ほうれんそう・切干しだいこんなど,鉄をたくさん含む食品を使って作るので,この名前がつきました。 鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄は体の中で作ることができないので,貧血にならないように,鉄ちゃんのサラダをしっかり食べましょう。 <明日の献立> ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 子ども達の声がかえってきました 5月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の元気な声がかえってきてうれしいです。 元気いっぱい遊んでいました。 久しぶりの登校 5月6日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼間は気温が上がる予報ですが,朝はひんやりと冷たい空気でした。 静かだった学校に活気が戻ってきました。 早朝よりPTAのあいさつ運動をしていただいています。ありがとうございます。 お礼 4月28日(水)![]() ![]() 本日が4月の最終登校日となりました。(30日が代休のため) この1か月間,保護者の皆様,地域の皆様のご理解とご協力のおかげで無事本日を迎えられました。ありがとうございました。 昨年度の臨時休業を考えますと,小学生が学校に登校できることも当たり前ではなくなりました。本日こうやって4月を終えられることが,とても有難いことだと感じています。 報道を見たり,病院の病床使用率などを見たりしますと,明らかに新型コロナウイルスが変異して拡大していることが分かります。朝もお知らせしましたが,不要不急の外出を控えたり,マスク着用やアルコール消毒などの感染症対策をお休みの間も続けていただけたらと思います。 ↓ 【子ども達の姿がない運動場です。】 5月6日(木)には,上の写真のように,元気な子ども達の姿がかえってくるよう,切に願っています。 この連休は,これまでの疲れを癒やしつつ,家族のふれあいも大切にされながら,感染症に気をつけてお過ごしください。 ![]() ![]() 下校の様子 4月28日(水)![]() ![]() 今日は「かわいい声でさようならを言いますよ。」と先生が言うと,「さようなら。」とかわいい声で挨拶をして下校していきました。素直な1年生です。 雨上がりの昼休憩 4月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年は違いますが,ドッジボールをしています。 よく見ると6年生のドッジボールの中に1年生がいました。(一番下の写真です。) どうなるか見ていると,6年生が1年生をガードしたり,1年生以外をねらったりと,普通考えられない6年生と1年生のドッジボールが成り立っていました。 「危ないから,どいて。」というのではなく,一緒に遊べる優しい6年生です。 昼休憩は雨が上がりました 4月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は,ドッジボールをする準備で運動場に線を協力して引いているところです。このあと,ドッジボールが白熱していました。 中と下の写真は,一輪車や登り棒で遊んでいる様子です。一輪車を一生懸命練習する姿がすてきでした。応援したくなります。 4月28日(水)の給食![]() ![]() 「おかかあえ」には,キャベツ,ほうれんそう,にんじんが入っています。かつお節のいい香りがしました。 「みそ汁」には,生揚げ,わかめ,たまねぎ,にんじん,えのきたけ,葉ねぎが入っていました。雨が降って少し肌寒さも感じるので,あたたかいみそ汁がうれしかったです。 最後に食べるこどもの日の行事食「かしわもち」が,デザート感覚で,これもまたおいしかったです。 <今日の献立> 減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳 <ひとくちメモ…行事食「こどもの日」> こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあり,今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。 また,今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけやねぎは広島県で多くとれます。 <5月6日の献立> バターパン ポークビーンズ 鉄ちゃんのサラダ 牛乳 学校の様子 4月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プリントやノートに丁寧に書いていたので,写真に撮りました。 「それ,ぼくできる!」と体育館から声が聞こえてきました。 1年生が体育の学習をしていました。フラフープを使って,跳んでいるところです。 「やる気」満々の1年生です。 雨の朝 4月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 家を出るころは,あまり降っていなかったようですが,学校に着くころには結構な雨が降っていたようです。 足下の悪い中,PTAのあいさつ運動に立っていただき,子ども達に声をかけていただきました。ありがとうございました。 全国的にも広島県も新型コロナウイルスの感染が広がっています。学校でも窓を開けての換気,マスク着用,手洗いとアルコール消毒,同方向に向いての学習や給食などを引き続いて行っています。 日曜参観日の代休が30日になりますので,明日から少し長い休みに入ります。休み中もお出かけの際には,マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保,手洗いやアルコール消毒といった感染症対策をお願いいたします。 5月13日(木)下校時刻の訂正について![]() ![]() 過日、学校だよりでお知らせいたしました5月13日(木)の下校時刻に誤りがありましたので、訂正してお詫び申しあげます。 【5月13日(木)下校時刻】 【誤】3〜6年生 14:15 【正】全学年 13:20(研究会のため) 皆様には大変ご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。 5月下校時刻★訂正版はこちらからご覧いただくことができます。 ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="71246">5月下校時刻★訂正版</swa:ContentLink> 4月27日(火)の給食![]() ![]() 「大豆の磯煮」には,若鶏胸肉,大豆,凍り豆腐(細切),つきこんにゃく,芽ひじき,にんじんが入っています。カルシウム,ヨードたっぷりです。しっかり食べてほしいと思います。 <今日の献立> 減量ごはん かやくうどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳 <ひとくちメモ…ひじき> ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。 今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。 <明日の献立> 減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳 朝休憩 4月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の支度が早い子ども達でしょうか。運動場に出て,元気に遊んでいました。 正門で「合流」&「じゃあね」 4月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 早朝より,PTAのあいさつ運動をしていただきました。いつもありがとうございます。 顔見知りの保護者の方を見かけると,更にニコッと笑ってあいさつをしたり,手を振ったりする子ども達です。 学校は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止に引き続き取り組んでおります。変異株について,いろいろな情報を聞くと,これまで以上に危機意識を持って対策に取り組まなければならないと感じています。今後の行事がどこまでできるのか,感染状況を見ながら判断していきたいと思います。 4月26日(月)の給食![]() ![]() 「ワンタンスープ」には,)ワンタン皮,豚もも肉,たまねぎ,ブラックマッペもやし,にんじん,チンゲンサイが入っています。あたたかくておいしかったです。 <今日の献立> 麦ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ ワンタンスープ 牛乳 <ひとくちメモ…大豆> 大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき,時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。 また,今日は地場産物の日です。ワンタンスープに入っているもやしやチンゲン菜は広島県で多くとれます。 <明日の献立> 減量ごはん かやくうどん 大豆の磯煮 バナナ 牛乳 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |