![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:70 総数:445255 |
授業風景
授業風景
4年生 授業風景
今は大きな声で歌うことはできませんが,手話をしながら,体全体でリズムをとって音を楽しんでいます。 4年生の図画工作科では,今年度も花岡先生が絵の具指導をして下さいます。 今日は,色の三原色を復習しました。 新緑の若い葉,育った葉,光のあたる部分,影の部分。どの緑も違うため,混色して表現することを改めて学習しました。 「様々なものに感動する心」を表現する力の原動力にして,来週,再来週にはアジサイの絵を描きます。 本日の給食
麦ご飯 高野豆腐の五目煮 ごまあえ 牛乳 (一口メモ) たけのこ…たけのこは,地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・あえ物・炒め物など,いろいろな料理に使いますが,たけのこを食べるのは,日本や中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが,すぐにえぐみが出てくるので,うま味を逃がさないように,皮ごとゆでてから使うとことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。 授業風景
授業風景
授業風景
本日の給食
ひろしまカレー(ポーク)(麦ご飯) グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 (一口メモ) 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。 児童朝会
授業風景
本日の給食
ご飯 さばの煮つけ 切り干し大根の炒め煮 みそ汁 牛乳 (一口メモ) ツナ…まぐろは英語で「ツナ」といい,一般的にはマグロの身を油につけたものをツナといいます。缶詰めになっているものが多く,長く保存でき,そのまま食べることができるため,災害時にも役立ちます。給食ではサラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切り干し大根の炒め煮に入っています。 授業風景
授業風景
「きゃー,虫がおる!」 「おれ,ミミズ触ったことがあるよ!」 「虫がこわくて草抜きができん!」 子ども達から,いろいろな声が上がりましたが,なんだかんだでみんなで草抜きを楽しんでいました。おかげで,すっかりきれいな花壇になりました。これから,野菜などを育てていきます。 授業風景
1年生作品
授業風景
授業風景
また,算数の授業ではドリル学習をしていました。先生に丸をもらって,みんな嬉しそうです。運動も勉強も,全力で頑張っている1年生です!
本日の給食
パン フィッシュフライ マッシュドポテト クリームスープ 牛乳 (一口メモ) 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「オーストラリア連邦」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。今日のフィッシュフライに使われている魚はホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。 授業風景
授業風景
|
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |