最新更新日:2025/07/14
本日:count up55
昨日:78
総数:255923
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2年生 生活科「野菜を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,5月11日に野菜の苗を植えました。ミニトマト・ナス・ピーマンの中から,自分が好きな野菜を一つ選んで植えました。
 今日の朝は,早速,張り切って水やりをする姿が見られました。これから大きく育っていくのが楽しみですね。

家庭科の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、家庭科で調理の計画を立てています。
新型コロナウイルス感染防止のため、学校での調理実習はできませんが、今回授業で習ったことを生かしてお家で調理するのもいいですね。
火の元や安全に気を付けて、ぜひチャレンジしてほしいです。

今日の給食 5月12日

画像1 画像1
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
ごまあえ
牛乳

たけのこは、地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・炒め物など、いろいろな料理に使いますが、たけのこを食べるのは、日本や中国、韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが、すぐにえぐみが出てくるので、うま味を逃がさないように、皮ごとゆでてから使うことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。

今日の給食 5月11日

画像1 画像1
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる身近な地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので「新鮮」です。また、作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスのソテーに入っているグリーンアスパラガスは広島県でとれます。

アサガオの種を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生活科の学習で、アサガオの種を植えました。
教室で植え方をしっかり頭に入れた後、運動場で一人一鉢ずつ植えました。
これからどんなふうに成長していくか楽しみですね。

今日の給食 5月10日

画像1 画像1
ごはん
さばの煮つけ
切り干し大根の炒め煮
みそ汁
牛乳

まぐろは英語で「ツナ」と言い、一般的にはマグロの身を油に漬けたものをツナと言います。缶詰めになっているものが多く、長く保存でき、そのまま食べることができるため、災害時にも役立ちます。給食では、サラダやそぼろごはんなどいろいろな料理に使われています。今日は切り干し大根の炒め煮に入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116