最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:91
総数:474993
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

1年生 生活科〜アサガオの種をまいたよ〜

画像1画像2画像3
 生活科の学習では,アサガオを育てます。
 2年生に種のまき方や土の入れ方等を教えてもらい,いざ!実践!

 土を植木ばちに半分入れて,もとひを入れて・・・

 2年生から教わった通りにやっていく子ども達。
「何色の花が咲くかな。」「毎日お世話頑張るよ!」

 学校に登校したら,毎日アサガオに水をやります。子ども達とともに,すくすく大きくなぁれ!

1年生 体育科〜ならびっこ〜

画像1画像2
 体育科の学習では,並び方を学びました。
 誰の横に並ぶのか,誰の後ろに並ぶのか等よく確かめながら,まっすぐ並ぶ練習を何度も行いました。

 すばやく整列し,次の指示を聞いて行動できるように頑張っている子ども達です!

1年生 生活科〜2年生に教えてもらったよ〜

画像1画像2画像3
 2年生に学校の中を案内してもらいました!

 「ここは,事務室です。事務室は・・・。」
 「ここは,給食室です。ここでは・・・。」

 2年生の説明を真剣に聞いて,学校博士になった子ども達でした!

ぼく・わたしの○○○くつ

画像1画像2画像3
 図画工作科で,靴のデッサンをしました。
 くつの特徴を捉え,細かいところからゆっくりと丁寧に描きました。
 子どもたちはじっくりと靴を見つめながら,ひもの様子や模様などを上手に描いていました。

4年生 下水道教室

画像1画像2
 4年生は,4月28日に社会科で勉強する下水道についての出前授業を受けました。家庭や学校などで使われた水がどこに行くかを考えながら,下水処理について学習を進めていきました。子どもたちは,汚れを食べる微生物を顕微鏡で観察するなどして,下水処理について理解を深めました。

学校探検

 4月26日〜28日,2年生は1年生に給食室や音楽室,職員室や事務室など特別教室を案内しました。

これまで,説明の絵を描いたり,言葉を練習したりして,一生懸命準備に取り組みました。当日は,1年生を目の前にして,少し緊張…。しかし,堂々と各教室にいらっしゃる先生を紹介したり,〇×クイズをしたりして,お兄さん・お姉さんらしく学校のことを教えることができました。

 連休明けは,1年生に朝顔の種の植え方を教えに教室へ行きます。さらに上学年らしい姿が見られそうです。


画像1画像2

書写の時間 その1

画像1画像2
 今年の5年生の書写は,教えていただく先生が3クラスそれぞれ違います。3組は馬渕先生です。初めての書写の時間には,新しい漢字を考えて漢字クイズを出し合いました。

4年生 書写の様子

画像1画像2
 4年生の書写の様子です。今年度は馬渕先生に教えていただきます。馬渕先生の自己紹介のあと,横画や縦画などの基本的な書き方を復習しました。その後,「自分で漢字を作ってみよう。」ということで,子どもたちが好きなもの等をイメージして漢字を作りました。作った漢字をクイズ大会にして楽しみました。

書写の時間 その2

画像1画像2画像3
 子どもたちが考えた漢字です。何と読むでしょうか。



左「パンダ」 中「納豆」 右「バンジージャンプ」
さすが子どもたち!発想がおもしろいです。

初めての委員会活動 その1

画像1画像2画像3
 5年生になり,初めての委員会活動が始まりました。緊張しながらも,張り切ってそれぞれの活動に向かう姿に,高学年になった頼もしさを感じます。

天気の変化

画像1画像2
 理科「天気の変化」学習で雲の動きを調べました。時間をおいて2回観察し、どのように変わっているのか見付けました。観察カードに気付いたことをまとめることができました。

移動教室

画像1画像2
6年生の教室の様子です。移動教室のある学級でしたが,どの机・椅子もとてもよく整頓されています。
整理整頓された環境は,よい集中を生み出します。学校のリーダーとして,身の回りの環境も大切にしている姿がとても立派です。

1年生〜学年開き〜

画像1画像2画像3
 4月20日(火)に,学年開きを行いました。
 まずは担任とサポートの先生の自己紹介から。手品あり,仮装ありのとてもにぎやかな紹介タイムとなりました。その後,先生クイズを行いました。

 最後に,「かんざき★01」にこめられた思いや願いを子どもたちに伝えました。
 ・小学校生活のスタート!0年生から1年生へ!
 ・元気いっぱい過ごそう!
 ・みんなとなかよく過ごそう!
 ・一生懸命やろう!
 その思いとともに,みんなでクラッカーをならしました。

 88名の1年生。心身共に大きく大きくなあれ!
 
 
 

1年生〜学習の様子〜

画像1画像2
 国語科ではひらがなの学習が始まりました。
 鉛筆の持ち方,文字を書く時の姿勢を学び,手にしっかりと力を入れながら一文字一文字丁寧に書いています。
 そして宿題も開始!
 「先生!宿題の直しがないように,頑張ってきんだよ!」
と言いながら,毎日張り切って家庭学習に励んでいる子どもたち。


 また,算数科の学習では,ブロックを使用しながら学習を進めているところです。

 

1年生 体育科〜遊具の使い方〜

画像1画像2画像3
 体育科の学習では,小学校にある遊具の使い方を学習しています。
 ろくぼく,すべり台,鉄棒,うんてい,ジャングルジム,のぼり棒,平行棒・・・
 
 安全な遊び方を考えながら,楽しく学習をしてるところです。
 

鑑賞

画像1画像2
 図画工作科「絵の具スケッチ」の学習で自画像を描きました。友達が描いた自画像を見て、それぞれの良いところを見付けることができました。

5年生  掃除

画像1画像2
 神崎っ子らしく無言清掃を取り組んでいます。すみずみまで学校をきれいにしていました。

参観日

画像1画像2画像3
 4〜6年生の参観日の様子です。どの学年、どのクラスも落ち着いて、かつ楽しそうに学習をしていました。たくさんの保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。

英語

画像1画像2
 5年生の英語科の学習がはじまっています。今年は専科の東先生と楽しく授業に取り組んでいます。

50メートル走

 体育科の時間に,50メートル走をしました。
 昨年より速く走れるように,準備運動やスタート練習から一生懸命取り組みました。本番では,手足をしっかり動かして,ゴールを目指し,走りぬくことができました。
 見ている子どもたちは,友達に熱い視線を送って応援していました。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925