![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:171 総数:280242 |
授業の様子(1年生)
1年生が国語で、ひらがなを学習していました。
「か」と「さ」と「る」を学習していました。 ひらがなは画数も少なく、簡単なようですが、 意外とバランスのとりにくい字が多いものです。 大人もついつい、「くせ字」になってしまいがちです。 今のうちから、字形に気をつけて、 丁寧な字を書くよう気をつけようね。
本日の給食
----------------------- ・ごはん ・麻婆豆腐 ・大根の中華サラダ ・牛乳 ----------------------- 写真は、麻婆豆腐の主役「豆腐」を切っているところです。 3人の調理員さんがどのくらいの数の豆腐を切ってくださったと思いますか? 正解は・・・ 499丁です!!! すごいですよね!!一生懸命切ってくださった給食、残さず食べられましたか? もう一つの写真は、にらを切っているところです。 機械に通すと、あら不思議!きれいに切られて出てきます。 給食センターでは、毎日たくさんの食材を素早く切るために、機械を使っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今日は食缶が空っぽのクラスが多かったです!!(パチパチ) 1年生は少しずつ給食にも慣れてきて、時間内に完食できる児童が増えてきました。 苦手なものに挑戦している児童もたくさんいます。 まずは一口から!お家でも練習してみましょうね♪(^_-) 授業の様子(6年生)
6年生が社会科で、日本国憲法の学習をしていました。
日本国憲法の3つの柱、 「国民主権」 「基本的人権の尊重」 「平和主義」の中で、 「国民主権」を取り上げて学習していました。 国民主権の考えは市や国の政治に どのように反映されているかを調べていました。 本来なら、国民全員が話し合って、 政治に参加することができればよいのですが、 なかなかそれは難しいですね。 「あ、それで選挙をするのか」 「自分たちの代表の人に話し合ってもらうのか」 政治の仕組みが少しわかった子ども達でした。
遠足
授業の様子(5年生)
5年生が国語の学習で、自分の感じる春らしいものや様子を、
文章に書き表していました。 「枕草子」につづられている春の風景を学習し、 それを参考にしていました。 「枕草子」のようにはうまくいかなくても、 それぞれが感じる「春」を 運動場の思い思いの場所でつづっていました。
今日は遠足
今日は、みんなが楽しみにしていた遠足でした。
1年生と6年生は五日市中央公園、 2年生は海老山公園、 3年生は植物公園、 4年生はみずとりの浜公園、 5年生は佐伯運動公園、へ出かけました。 天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。 昨年は残念ながら中止だったため、 みんな本当に心地よい汗をかく気持ちよさを 味わったようでした。 そうはいっても感染症対策もしっかりとり、 相手との距離をしっかりとること、 食事の前後の手洗い、消毒を忘れることなくすること、 などを、それぞれの学年がしっかりと気をつけていました。
|
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |