![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:61 総数:126630 |
亀っ子俳句マスター
今年度も「亀っ子俳句」の取組をスタートしました。4月の俳句です。1年生はまだ参加していませんが、2年生から6年生まで、素敵な俳句がたくさん集まりました。これからも季節を感じる心をもち、言葉を大切にする子どもたちが増えてほしいと思います。
2年生 はるの日に であってうれしい いちねんせい 3年生 たんぽぽは 小さなたいよう まぶしいな 4年生 ピンクから みどりにかわる 春の山 5年生 はるかぜが はっぱをゆらし クラスがえ 5年生 桜ちり みんなの心 きりかえる 6年生 暖かな 春風の音 いい歌だ たんぽぽ 遠足だ 一年生を つれて行こう お見事です。来月も楽しみにしています。
3年生 何の種?
3年生が理科の学習で、ポットの土に種をまいていました。
「何の種ですか?」と尋ねると、「ヒマワリと、・・・何だっけ?」の答え。 もう一種類はホウセンカだったようです。 夏に向けて、上手に世話をして育ててくださいね。
1年生 聴力検査
5月10日(月)、聴力検査を行いました。
保健室の前には、1年生の列。 静かに本を読みながら待っていました。 検査会場の保健室もとても静かで、スムーズに検査が進みました。 1年生の成長を感じました。立派です。
地域サポーター会議
5月7日(金)、地域サポーター会議を開きました。感染防止のために、広い体育館で行いました。
亀崎の地域の方は、とても熱心に児童の登下校を見守ってくださっています。感謝の言葉しかありません。 子どもたちの安心・安全のためにという熱い思いで、いろいろなご意見をいただきました。本当にありがとうございました。
パソコンルームでの学習
パソコンやタブレットを使うことが日常化している現代社会。
ICT教育の推進が、学校でも重要になっています。 4年生は、ゲーム感覚でマウスを動かしたり、キーボード練習をしたりしていました。 5年生になると、パソコン操作は当たり前のようにできる子が増えています。理科の学習で雲の動きを興味深そうに見ていました。 上手に活用してほしいと思います。
2年生と学校探検!
2年生に案内してもらい,音楽室やコンピュータールーム,校長室や保健室など,その部屋に関するひみつをたくさん教えてもらいました。1年生にも読めるように・・・とひらがなで書かれた説明カードでしたが,優しい2年生はさらに分かりやすいように・・・と補足説明もしながらゆっくり声に出して読んでくれました。初めて行く特別教室,初めて知る小学校のひみつに1年生は興味津々!終始目を輝かせて2年生の説明に聞き入っていました。 今日の学校探検のおかげで,1年生は教室の場所,使い方,入り方もばっちりマスターできた・・・はず!2年生さん,今日は楽しい学校探検をありがとうございました。 はい、喜んで!
亀崎小の校内には、あちこちに花が飾ってあります。
今日、6年生の児童が花瓶を手にしているところを見ました。花瓶の水替えを手伝っていたそうです。 先生に頼まれたとき、「はいっ。」と気持ちよく手伝ってくれる6年生。さすがです。
5月の生活目標
5月6日の全校朝会で、5月の生活目標についての放送がありました。
「気持ちスッキリ!元気よくあいさつをしよう」 あいさつは、すべての基本です。にっこり笑顔であいさつができるとよいなと思います。 まず、ご家庭で。そして、友達、先生、地域の方々に対しても、あいさつの輪を広げてほしいです。
ゴールデンウイークも終了
5月6日(木)、5連休のあと、子どもたちが登校してきました。
長いお休みだったので、登校しにくいのではと心配していましたが、杞憂に終わりました。 欠席者はほとんどなく、みんな元気に登校してきました。うれしいですね。
遠足
|
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |