最新更新日:2025/07/16
本日:count up145
昨日:186
総数:451145
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

臨時休館のお知らせ

画像1 画像1
 広島県「新型コロナ感染拡大防止集中対策」が決定されたことを踏まえ,本川小学校平和資料館を6月1日まで臨時休館いたします。

 ご迷惑をお掛けしますが,皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,火災を想定した避難訓練を予定していました。今回は,感染症拡大防止対策として,全校での一斉訓練ではなく,学年や学級ごとに時間を設定して訓練することとしています。しかし,今日は雨天のため,多くは,予備日の5月11日(火)に行うようです。

 雨の合間を縫って訓練を始めたのは,あおぞら学級でした。避難場所や避難経路を確認し,ハンカチを鼻や口にあて,しゃべらないで避難しました。命を守るための大切な訓練でした。

救急蘇生研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,本校のすぐ前にある広島記念病院から講師をお招きし,「救急蘇生研修会」を開催しました。
  
 今日の目標は,不測の事態が発生したことを想定し,救急隊到着までの間,救急蘇生法を実践できるようにすることです。正しい胸骨圧迫の方法やAEDの使用方法を学び,実習も行いました。

 事故の発生を未然に防ぐこと,万が一事故が発生しても,被害を最小限にとどめること。そのために,こうして研修を受け,対応能力を高めていくようにしています。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,パン,フィッシュフライ,マッシュポテト,クリームスープ,牛乳でした。今日のフィッシュフライに使われている魚は,ホキです。ホキは,ニュージーランドやオーストラリアなどの暖かい地域の海(深さ200mから800mくらい)に住んでいる深海魚の仲間です。身が柔らかく,脂肪が少ないあっさりとした味が特徴です。

平和についての意見文

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は,平和についての意見文を書いていました。これまでの平和学習を基に,平和な社会の実現に向けて,自分にできることを考え,文章にしています。子どもたちの様子は,真剣そのものです。

「自分の言葉で平和を語ることのできる子ども」
これは,本川小学校が目指す子どもの姿です。

 子どもたちは,どのようなことを考え,どのような切り口で意見を述べていくのでしょうか。子どもたちの意見文を読むのが楽しみです。

点画の種類

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,書写の学習をしています。これまでに学習した「横画」「縦画」「点」「折れ」「左払い」「右払い」「反り」「曲がり」の点画の書き方を確認し,毛筆で書いています。

 今日は,「左払い」と「右払い」の練習です。始筆や送筆,終筆に気を付けて,筆の穂先が通るところを意識しながら書きました。

 みんな背中がぴんと伸びて,よい姿勢です。日頃の立腰が生きています。

学校のまわりの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって,社会科の授業が始まりました。今,「学校のまわりの様子」を学習しているところです。

 本川小学校の学区の地図に,交番や銀行などの位置を確かめて,かき込んでいました。子どもたちは,本川小学校のまわりの様子について,人が住んでいるところであるとともに,人が働きに来るところでもあるという特徴をつかんでいました。

こうていを さんぽしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科で「わくわく どきどき しょうがっこう」の学習をしています。この単元は,1年生の子どもたちが学校で楽しく生活することができるようにすることをねらっています。

 今日は,「こうていを さんぽしよう」の学習で,校庭を歩いたり,見たりしました。新緑の中を吹く風が爽やかに感じられる今日は,散歩にぴったりの日でした。ビオトープの中の生き物を探したり,花壇の花を見たりして,好きな場所を見付けることができました。心ひかれたものや場所を友達や先生に伝えることも大切な学習です。

非常災害時・地震発生時の対応について

画像1 画像1
 非常災害時及び地震発生時の対応について,「保存版」としてお配りしています。目立つように,オレンジ色の用紙に印刷しています。

 いざという時に備えて,対応について,ご家庭で確認をしてくださいますよう,お願いいたします。また,よく見えるところに掲示するなどして,すぐに対応することができるようにしておくと安心です。
 
 どうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/11 避難訓練(火災)予備日
5/12 絵本のくに(朝・TV) 学年別集団下校訓練 6年ベルマーク作業日
5/17 自動払込 
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431