最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:70
総数:168651
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

5月7日(金)3年生 初めての毛筆です

 3年生から始める毛筆の学習です。今日が初めてでワクワクしながら準備をしました。硯に墨を入れる入れ方や筆の持ち方、姿勢、始筆などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)じょうずになったでしょう

 今日は、雨が降ったので外の体育ができなくなりました。そこで廊下のホールで並び方の練習をしました。赤白2列の並び方ができるようになりました。1年生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を植えたよ!

 5月6日(木)に ひまわり・たんぽぽ学級のみんなで夏野菜の苗を植えました。
 ミニトマト・ナス・ピーマン・オクラ・シソ・バジルの苗です。
 教室で苗を見てどの野菜の苗なのかクイズにしながら考えました。
 準備ができたら,いざ,学級園へ出ていきました。
 移植ごてを使い丁寧に植えていきました。
 実ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木) 教職員全体研修

 今日の午後は教職員の全体研修を行いました。本校の研究主題『「わかる・できる・やってみよう」とする児童の育成について』に迫るための国語の授業づくりやそのための手立てについて,宇品小学校 指導教諭 永島 恵美先生にご教授いただきました。学んだことを更に深めて児童の力にしていきたいと思います。
画像1 画像1

5月6日(木)やめられない

 3年の道徳の学習です。今日は、教科書の「やめられない」のお話を読んで、きちんとした生活をするためには何が大切かをみんなで考えました。やることのルールを決める、やらなければならないことは先にするなど、たくさんの意見が出ました。今日学んだことを自分の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木)5年生 家庭科

 5年生の家庭科「調理用具の正しい使い方を知ろう」の学習です。前回は、計量スプーンの使い方を知り、実際に一人ひとり計量スプーンで調味料を量りました。
 今日は、ガスコンロの使い方を学習した後、家庭科室で実際に使って確かめました。
 コロナ禍で、今は調理実習ができませんが、感染状況が落ち着いてきたときにすぐに実習ができるよう、しっかり準備していきたいと思います。
画像1 画像1

5月6日(木)なかよくなりたいな

 1年生の生活科「なかよくなりたいな」の学習です。みんなと早くなかよくなろうと名前を覚えるためにサイン集めをしました。自分の名前を伝えて「サインをください。」と全員のサインを集めて回ります。今日は、前回半分の人のサインを集めたので今日は残りの半分の人のサインをもらいました。もう、みんなの名前が覚えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 6年生

 6年生は、学級活動でライフスキルトレーニングの対立の解消について学習しました。対立を解消するには、「対決」「回避」「問題解決」の3種類の方法がありますが、今回は、それぞれの解決方法を実践してみてどうなるかを考えました。多くの場合は、問題解決が最も良い方法になることが多いですが、危険を伴う場合や人権が侵されそうな場合には、回避や対決が必要であることを学びました。
 今日の学習を、ふだんの自分たちの生活に生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様、本日はご多用の中、多数ご来校くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 5年生

 5年生は、国語科で漢字辞典を使いながら、漢字の成り立ちについて学習しました。漢字の成り立ちは、大きく分けて「象形文字」「指示文字」「会意文字」「形声文字」の4つがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 4年生

 4年生は、道徳「土曜日の学校」の学習です。礼儀を正しくすることはどうして大切なのかをみんなで考えました。教科書の健さんの話から、役割演技を通してどのように伝えるとよいか意見を出し合いました。最後に自分の生活を振り返り、感想をワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 3年生

 3年生は、国語科「国語辞典を使おう」の学習です。初めて国語辞典を使う3年生です。「どうやって使うのかな?」興味津々です。今日は、見出し語の見付け方を理解し、国語辞典ではどのような決まりで言葉が示されているかを知りました。
 これからは、わからない言葉があったら自分で調べられるようになりますね。たくさんの言葉に触れて語彙を増やしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)参観日 2年生

 2年生は、図画工作科「まどからこんにちは」の学習です。今日は、「カッターの使い方を知ろう」をめあてに取り組みました。使い方としてカッターの持ち方、刃の出し方、切り方を学習し、まっすぐな線やギザギザ、なみなみの線を練習しました。おうちの方にも手伝ってもらって上手に使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 1年生

 1年生は、算数科「おおきなかずのなかまをさがそう」の学習に取り組みました。動物たちが遊んでいる絵を見て、7より1多い数のなかまを見付けました。また、「8」の数をぬり、8の字の練習をしました。
 その後、楽器などで出した音の数あてクイズをしました。よく聞いて、考えて数を書くことができましたよ。おうちの方にもたくさんきていただいてうれしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 たんぽぽ学級

 たんぽぽ学級では、運動会で行うラジオ体操第一をテレビで視聴し、「話を聞いて見つけよう」や「クロスワードパズル」に挑戦しました。先生の話をよく聞いて、絵の中からその問題に当てはまる答えを探します。みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)参観日 ひまわり学級

 本日は3時間目にたんぽぽ・ひまわり学級、1年生、3年生、6年生の参観授業を行いました。コロナウイルス感染症対策として、フロアーごとに時間をずらして行いました。
 ひまわり学級では、「おべんとう」の本の通りに折り紙やキッチンペーパーで作ったご飯やミートボール、玉子焼きなどをお弁当に入れました。最後は、ふたをして布で包んで出来上がり。参観に来てくださったおうちの方に渡しました。とっても喜んでもらえてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(水) 5年生 外国語活動

 「Hello,friends」では,名前や自分の好きなもの・ことを伝える表現を学習しています。お互いに質問し合いながら名刺カードを交換しました。友達の新しい部分を知って距離が縮まったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水) 6年生 算数

 これまでに習った多角形が線対称な図形なのか,点対称な図形なのかを調べました。また,表を使って図形の性質や関係を考えました。
画像1 画像1

4月28日(水) 4年生 新町タイム

 「漢字の組み立て」の学習をしています。分解した感じの部分を組み合わせると,どんな漢字ができるか考える活動を行いました。漢字が「へん」や「つくり」などから構成されていることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)4年生 理科

 さくらの木を観察しています。今日は、前回観察したときからどのような変化があるか、気付いたことや感想を観察ノートにまとめました。「はっぱがツルツルしてきたよ。」「周りにギザギザがあるね。」「前より大きくなっている。」などよく見て、触って観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)1年生 くれぱすあそび

 1年生の図画工作科「くれぱすあそび」です。きれいな線をかいて、ステキなぼうしにしあげました。ゆっくり、ていねいに、力を入れてかきました。
 できたぼうしは、切り取って、台紙にはって掲示する予定です。30日の参観日にぜひすてきな作品を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600