最新更新日:2025/07/02
本日:count up19
昨日:225
総数:682537
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年算数「つり合いのとれた図形を調べよう 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線対称な図形と対称の軸の意味について理解し、二つ折りや四つ折りにすると、両側の部分はどのような形ができるか考えています。折り紙でいろいろと折ってはハサミで切り、作りたい形を試行錯誤の中で作っていきます。

3年理科「ヘチマの種をまこう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で先生から種の巻き方を教わっているところです。
前の時間には、種の観察をしています。

クラスの廊下には雑巾がきちんと干されています。
環境が整うことは大切なことです。

朝読書が順調に進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時20分、始業と同時に朝読書の時間が始まります。
全校で静寂の中で、読書を黙々としています。
写真は2年生の様子です。

【3年生】楽しかった遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
5月6日に西部埋め立て第2公園に遠足に行きました。
とても良い天気の中,がんばって歩いて現地まで行きました。
みんなでお弁当を食べたり,遊具やボール,長縄で遊びました。
帰りはさすがに疲れた様子がみられましたが,楽しい1日になったようです。

5年生『遠足』

 ゴールデンウィークが終わり,5月6日(木)5年生は,峰高公園に遠足に行ってきました。峰高公園までの距離は,1〜6年生の中で一番遠くではありましたが,みんな元気いっぱいの様子で楽しく過ごすことができました。途中の道路では,交通ルールや地域の方々に気を配り,事故なく安全に歩いて帰校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【職員室から】1年生をむかえる会

画像1 画像1
5月6日(木)
 今日は,1時間目にコロナ対応バージョンで「1年生をむかえる会」を行いました。
 この会は,児童会の子どもたちが司会やゲーム,挨拶の役割を担当して行う児童会の行事でした。1年生と6年生が手をつながずに一緒に歩いて入場したり,その場に座ったままで,頭の上に〇か×を手で作って学校○×クイズをしたりするなどいろいろな工夫をしました。
 100%の内容とはいきませんでしたが,みんなでそろって会を行うことができ,思い出を1つ増やすことができました。
画像2 画像2

遠足 in 新宮中央公園

 5月6日(木),4年生は新宮中央公園に遠足に行きました。
 グランドで1年生を迎える会を行った後,歩いて目的地に向かいました。着いて自由時間になると,元気いっぱい友達と仲良く遊ぶ児童の姿が見られました。楽しみにしていた昼食も,仲良く食べたいところでしたが,密にならないよう一人ひとり自分の持ってきたレジャーシートに座って,距離を保って昼食を取りました。
 帰りは遊んだ疲れもありましたが,無事に帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】がんばった遠足 〜桂公園〜

昨年は遠足がなかったため,今日が小学校初めての遠足です!
とても良い天気で遠足日和でした。

行きは元気に歩き,公園に着いた時はとても喜んでいました。
たっくさん遊んで,おいしいお弁当をもりもり食べました。
帰りはクタクタになりながらも,頑張って学校まで歩き切ることができました。

次の行事も楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作〜絵の具でゆめもよう〜

 4年生は図画工作科で,絵の具と用具を使って,いろいろな表し方で模様を作りました。
 ぺットボトルのふたやスポンジを利用した「スタンピング」やビー玉とトレーを使った「ビー玉コロコロ」,「デカルコマニー」と呼ばれる表し方にも挑戦しました。偶然生まれる色や形,模様などの面白さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木) 遠足日和

5連休明けの6日(木)、朝から気持ちのよい青空が広がっています。
8時半から運動場で「一年生を迎える会」を行い、9時過ぎから学年ごとに遠足に出かけて行きました。楽しい一日になりますように!
(「一年生を迎える会」の中で、「小さい鳥の重さは?」というクイズがありました。答えは、現代美術館の方によると約300kgとのことです。)
画像1 画像1

4/30(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
牛丼
おかかあえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県内でとれた玉ねぎを牛丼に,小松菜をおかかあえに使っています。

 一年生の頃,野菜が苦手で食べられなかった子が,三年生の今,完食できるようになっている姿を見ることができました。周りの友だちから「食べられるようになったよね」と声をかけてもらって嬉しそうに微笑んでいました。

「やねより たかい こいのぼり♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自立活動の時間で「こいのぼり」作りをしました。
絵の具を3色,選んで水風船の底に付けた物を,優しくポン!しっかり ムギュウ!と押して,うろこの模様にしました。
 たけたんの教室を,元気に泳いでます。

4/28(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉のから揚げ
はりはり漬け
みそ汁
かしわもち
牛乳

 今日の給食は一足先に「こどもの日」の行事食。子どもたちに大人気の「鶏肉のから揚げ」に「かしわもち」をつけた献立でした。かしわもちに使われているかしわの葉は,新しい芽がでるまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。

 給食の「鶏肉のから揚げ」は,塩,こしょう,ガーリックパウダーとシンプルな味付けですが,掃除時間に出会った子どもまでが「おいしかったー」と声をかけてくれるほど大人気の献立です。今日も「からあげサイコー」「もったいないからゆっくり食べる」などとたくさんの子どもたちが声をかけてくれました。

6年道徳「ぬくもり」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分では気付いていなくても、
 自分では「短所」だと思っていても、
 友達から見たら、いいところ、長所かもしれません。
 自分の良さに気付き、それを伸ばそうと努力できたら、
 きっと今までよりも前向きな自分になれることでしょう。
 自分に自身をもつこと、自分を好きでいること、
 こんな素敵なことはありません。
 友達のいいところ、素敵なところを、
 どんどん伝え合いましょう。
 お互いを認め合い、支え合うことができる、
 そんな温かい教室にしてくださいね。

 友達の言葉から自分の長所に気づき,それを伸ばそうとする小春の姿を通して,自分の長所を知ることはなぜ大切かを考えさせ,自分自身の長所に目を向けて,それを積極的に伸ばそうとする実践意欲や態度を育てることを目標としています。

4/27(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
さわらの天ぷら
たけのこのきんぴら
かき卵汁
牛乳

 今日は「春の献立」です。「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,鰆(さわら)を天ぷらに,春が旬のたけのこをきんぴらにしました。
 仕上がりがキレイに,より美味しくなるようにと,たけのこの柔らかい穂先部分は,機械を使わず包丁で丁寧に切って作ってくれました。仕上がりも味も上品で一段と美味しくできました。

ヘチマの種をまきました!

 4年生では,理科の学習で,一年間を通して「ヘチマ」の観察をしていきます。
今日は,そのヘチマの種を観察して,ポッドに種をまいているところです。
ヘチマがどんな植物?食べ物?なのか,想像できない児童も多く見られました。

どのように成長していくか,想像しながら育てていくのもおもしろいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ホップ!ステップ!ジャンプ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進級おめでとうございます!
 今年度の3年生のテーマは,「ホップ!ステップ!ジャンプ!」です。
 子供たちが少しずつ,前進し,1段でも多くステップアップできるよう,担任一同全力で応援していきます。
 今後ともご協力よろしくお願い致します。

4/22(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

 一年生の教室を覗くと,ちょうど「大豆シチュー」をお代わりしたい子たちが手を挙げていました。「大豆シチューおいしい」「どっちもすき」「これおかわりした」などとたくさんの子どもたちが教えてくれました。苦手な子が多い豆類もシチューにすると食べやすいようです。

児童朝会〜各委員会の委員長より発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動の目的
 学校生活を向上発展させるために、学校内の自分たちでできる仕事を分担して実践する活動を通して、五日市南小学校の一員としての自覚を高め、自主的社会的な態度を育てる。
構成 5・6年児童

〇児童会・・・代表委員会の議題の立案、司会進行、朝会の司会、一年生を迎える会や六年生を送る会の計画立案実行、いじめ防止の取り組み
〇美化委員会・・ポスター作り、掲示、ゴミ集め(置き場)、もくもく掃除放送、掃除時間の見回り
〇掲示委員会〜校内掲示板の活用、玄関のホワイトボードに季節にちなんだものを描く
〇給食委員会〜献立放送、ポスター作り、食缶食器の後片付けの確認など
〇体育委員会〜体育倉庫の清掃、砂場の掘り起こし、用具の整理整頓、スポーツ大会等の立案・進行、「遊具の安全な使い方」動画作成、休憩中の運動場の見守りや注意喚起
〇図書委員会〜図書の貸し出し、本の整理整、本の紹介、図書館まつり
〇放送委員会〜朝と給食時間の放送
〇保健委員会〜休憩時間などに保健室に来る児童の世話、保健行事の準備や後かたづけ、保健意識の向上に向けての活動(教室換気の放送など)手洗い用石けんの補充
〇飼育園芸委員会〜飼育小屋の清掃管理、花の苗や球根の植え付け、草ぬきなど

高学年の活躍の場でもあります。期待しています。今日は、児童朝会で委員長が委員会の紹介やお願いをしました。

図書の寄贈〜ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、図書室をリニューアルした時、古い本を思い切って廃棄しました。
PTAより、寄贈を呼びかけてくださり、総冊数も順調に増えてきました。
学校では、セスキ水できれいに拭いて、分類ラベルや蔵書バーコードを添付した後、ラミネートをし、このように展示しています。
子どもが成長して、ご家庭で読まなくなった本をぜひ学校に寄贈してください。
有効に活用させていただきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138